荒野行動(スマホ版バトロワ)の射撃場を使った練習方法を解説!AIターゲットを使った練習方法などを掲載。射撃場で練習して友達やライバルに差をつけよう。是非初心者の方は参考にしてください。
上達の近道!各武器の反動をチェック
荒野行動では武器ごとに反動が違う。数値で異なるのはもちろんだが、実際に撃ってみると、縦ブレが大きい武器や横ブレが大きい武器などさまざま。数値だけでなく実際に撃ってみることが重要。
全アサルト小銃の反動をチェック

誰もが序盤から終盤まで使うであろうアサルト小銃の反動は、すべてチェックしておくと良い。距離によっても反動は変わるので、いろいろな距離で壁撃ちしてみよう。
アタッチメント有/無も確認

荒野行動では、「補正器」や「戦術ラス」「戦術銃把」など反動を軽減させるアタッチメントが登場する。その中でも垂直反動の軽減なのか、水平反動の軽減なのかの違いがある。色々試して、制御しやすい組み合わせを見つけよう。
反動を軽減するアタッチメント
名前 | 性能 |
---|---|
![]() | 発砲時の垂直と平行方向の反動を減少して、発射の精度を向上する。 |
![]() | 発砲時の発光を減少して、垂直と水平方向の反動をわずかに減少する。 |
![]() | 発砲時の銃声と、光を消して、隠蔽を強化する。 |
![]() | 発砲時の垂直と水平方向の反動をわずかに減少する。 |
![]() | 垂直方向の反動を減少する。 |
他の武器はよく使うものをチェック

すべての武器の反動を把握しておくことが理想。ただ普段使わない武器の反動を覚えるよりは、自身がよく使う武器を理解しておくことが重要だ。
近距離対策!腰だめ撃ちを極めよう!
まずは近距離から的を狙う練習する

腰だめ撃ちはスコープを覗かず(ADSせず)に射撃する方法。まずは射撃場に点在する的に向かって、近い距離から腰だめ撃ちをしてみよう。腰だめ撃ちの時は基本フルオートの練習をしておくと良い。
反動の制御方法は?
腰だめ撃ちであっても、ADS(スコープを覗いた状態)であっても基本は、銃は撃ち続けると上へ上がっていく。射撃ボタンを下に下げながら撃つと反動を制御しやすい。
慣れてきたら徐々に距離を離す

腰だめ撃ちに慣れてきたら、徐々に的との距離を離して試し撃ちしよう。15mにもなるとかなり制御が難しくなってくる。まずは15mの腰だめ撃ちを極めてみると良い。
走り撃ちを覚えれば腰だめ撃ちマスター!

静止した状態での腰だめ撃ちに慣れてきたら、前後左右に動きながら腰だめ撃ちをしてみよう。移動しながら当てられるようになれば、被弾する確率を減らしながら敵を攻撃することが可能だ!
中〜遠距離対策!タップ撃ち強化!
単射にしてタップ撃ちの間隔を掴む
まず連射モードになっている武器は単射に変えて、スコープを覗いた状態で撃つ練習をしよう。始めはタン・タン・タンとゆっくり撃ってみると良い。「照準が真ん中に戻ってきたら2発目を撃つ」という意識をしよう。
徐々に距離を伸ばしていこう

遠く離れた位置にいるAIターゲットのヘッドを狙うように撃ってみよう。距離が離れるほど照準のブレが大きくなるので、しっかり照準が戻ってきたタイミングで次の弾を撃とう。
射撃場の入り方と仕組み
射撃場の参加方法
1.ホーム画面の「通常バトルorレジャー」をタップ

射撃場への参加方法はまず、ホーム画面から「通常バトル」か「レジャー」をタップしてモード選択画面に移動しよう。
2.射撃場へ!

モード選択画面下にある「射撃場」を選択すればOK。複数人で参加したいときは、「デュオ」や「スクワッド」にしよう。
すべての武器が落ちている

射撃場には、すべての武器が落ちているので好きな武器を拾って練習することができる。弾薬はリロードしても減らないので1マガジン分持っておけば撃ち放題だ。
フレンドリファイアはない

射撃場では自分以外のプレイヤーを撃つことはできない。ヘッドショットの練習は射撃場内を歩いているAIターゲットを利用しよう。
武器の選択メニューが追加

オフラインモードと同じように武器選択メニューが使用可能。落ちている物資を拾って集めなくても、メニューから欲しい武器やアタッチメントを選択して装備できる。
荒野行動の関連記事

最新情報

KOF98UMコラボ第4弾

バレンタインスキン復刻!

KOPL観戦予想イベントが開催!

新殿堂「竜胆天将」シリーズ

荒野三国シリーズ「五虎大将軍」

蒼穹の雷舞シリーズが復刻

WEGOとのコラボグッズ販売決定

卯年の新春

おすすめ記事

初心者攻略情報

システム解説情報

ログインするともっとみられますコメントできます