0


twitter share icon line share icon

【荒野行動】敵が見つからない人必見!索敵方法(敵の見つけ方)を解説!

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む

荒野行動(スマホ版バトロワ)の索敵方法(敵の見つけ方)について解説。銃声や足音などから敵の位置を判断する方法や敵を見つけやすい設定などを掲載しているので参考にしてください。

目次

マップ情報から敵の位置を判断

まずはマップ情報を理解しよう

荒野行動では、銃声や足音、乗り物の音などはミニマップ上に表示される。これは敵を見つける(索敵する)際の重要な情報源となる。先に敵を見つけられると有利になるので、使える情報は全て使おう。

マップ上の音アイコンまとめ

銃声足音
乗り物ドローン

アイコンは画面上に表示することもできる

アイコン

音のアイコンは戦闘設定の「音の高級通知」をオンにすることで、全体画面上にも表示することができる。いちいちマップを確認する必要がなくなるのでおすすめ。

距離感は経験で補う

マップ上の音アイコンは、一定距離内の音情報を教えてくれる。ただし、音を発している対象との正確な距離までは分からない。細かい位置は音(銃声や足音)の大きさを聞き、敵の位置を予測しよう。

音の情報から敵を見つける

必ず音を聞いてプレイしよう

FPSやTPSなどのゲームにて音は非常に重要。目と耳による情報が勝率に直結すると言っても過言ではない。スピーカーよりもイヤホンの方が、正確な音が聞き取れるのでおすすめだ。

音の大きさで距離を測る

銃声や足音、車両の音は距離が近いほど大きく聞こえ、遠いほど小さく聞こえる。相手(敵)との距離を測る上で非常に重要だ。まずは音の大きさで敵が大体どのあたりにいるかを判断できるようにしよう。

音だけで距離を測るコツ!

音のする方向で敵の位置を予想する

銃声や足音、乗り物の音は大きさだけではなく、場所によって聞こえてくる方向も変化する。例えば右イヤホン(スピーカー)から音がしたなら右方向に音を出す対象(敵)がいるということになる。

上級編:どの銃を使っているかを判断する

武器の種類によって銃声が異なる。各武器種の銃声を覚えることで、「どの武器を持った敵がいるのか」、「さらに違う銃声が聞こえた場合、敵が2人以上いる可能性が高い」などの状況把握ができる。

武器一覧

目で敵を見つける

フリールックを駆使して移動する

フリーロック

荒野行動では、カメラの向きを変えながら移動できる。デフォルトではマップ左下にある「目マーク」を押すことで、周囲を見渡しながら移動可能だ。ただ走るだけではなく、敵を探しながら移動しよう。

通常視点で敵を見つける

遠距離でも通常視点で見つけられるのが理想だ。一点を見て探すというよりは、画面全体をと見て違和感を探すイメージ。木や建物は動かないので、少しでも動いた対象を敵と判断するクセをつけよう。

スコープ越しで索敵する

4倍や8倍といった高倍率のスコープを使うことで、遠距離の索敵が可能。ただし、視野が狭くなってしまう点に注意。通常視点で違和感を探し、スコープで確認するといった流れが理想だ。

マズルフラッシュ(発光)を見逃さない

荒野行動ではマズルフラッシュ(発砲時の発光)が再現されている。マズルフラッシュも敵を見つける上で重要な情報源だ。ただし消炎器や消音器を付けている銃の発光は見えないので注意しよう。

消音器(サプレッサー)と消炎器の性能比較

被弾表現で敵の位置を見つける

被弾位置

荒野行動では、被弾した時に撃たれた方向が確認できる。自身のキャラクター周辺にマークが出るので、その方角から撃たれたことが分かる。瞬時に撃たれた方向を向いて索敵しよう。

乗り物の音も画面中央に表示!

車両の音は画面中央に表示される車両マークによって、場所が把握できる。これにより、ミニマップを見なくても車両の位置がわかりやすくなる。マークが表示されたら即座に反応しよう。

ドアが開いていたら注意

ドア

物資集めの際に多くの建物を探索するが、ドアが開いている建物があった場合は注意。敵がその建物内に入った形跡なので、辺りをクリアリングしながら移動しよう。

キルログで敵を索敵する

終盤はキルログ把握が大事

キルした、キルされたは画面左上にその都度キルログとして表示される。特に終盤戦ではキルログ把握が重要だ。キルログの情報と実際の銃声を照らし合わせ、生き残ったプレイヤーと武器を把握できる。

キルログの見方

上記画像が実際のキルログ。内容は「Aが武器でBを倒した」というもの。「AがS-ACRでBを倒した」というのがわかる。S-ACR持ちのAが生存し、銃声を聞いていたならAの場所まで把握できる。

残り10人以下になったら意識しよう

慣れるまでは終盤戦の残り人数が10人ほどになったら、キルログを見るクセをつけよう。もちろん残り人数が多くても使える場面はたくさんあるので、早く慣れよう。

終盤戦の立ち回りを解説!

敵の数を把握する方法

気絶と死亡の違い

荒野行動には気絶と死亡が存在する。気絶は仲間に助けてもらうことができれば、再び戦闘に参加できる。死亡するとその演習でのプレイは終了し、味方の観戦に移行する(ソロの場合は演習終了)。

気絶と死亡は重要な索敵情報

相手のHPをゼロにした場合、気絶か死亡になる。その決定は相手に仲間が残っているかいないかによる。つまり救助できる仲間が相手にいる場合は気絶になり、いない場合は気絶せずに死亡となる。

気絶と死亡の索敵情報例

例えばデュオで敵を1人倒した時「気絶」となれば、敵の仲間がまだどこかに存在する。逆に「死亡」となれば、同じチームの敵はもう存在しない。スクワッドやクインテッドでは重要な情報源だ。

チーム戦の立ち回りを解説!

索敵しやすい設定は?

グラフィックテーマを「鮮やか」にしよう

鮮やか

グラフィックテーマを「鮮やか」にすると他のテーマと比べて、若干ではあるが敵が見やすくなる。索敵が苦手な人や下手だと感じている人は試してみよう。

基本からおすすめ設定までまとめ

荒野行動の関連記事

トップに戻る

最新情報

最新バナー

東京リベンジャーズ第2弾コラボ

東京リベンジャーズ第2弾コラボ
東京リベンジャーズ第2弾コラボ最新情報まとめ

6周年イベント

6周年イベント
6周年イベント最新情報

HIKAKIN(ヒカキン)コラボ

HIKAKINコラボ
HIKAKIN(ヒカキン)コラボ最新情報まとめ

シーズン銃器復刻ガチャ

シーズン銃器復刻ガチャ
シーズン銃器復刻ガチャシミュレーター

シーズン32(S32)

S32
シーズン32(S32)最新情報まとめ|バトルパス報酬

新マップ「ワイルドオアシス」

ワイルドオアシス
8/3登場!ワイルドオアシスマップ最新情報まとめ

おすすめ記事

最強武器ランキング

初心者攻略情報

初心者攻略情報

システム解説情報

システム解説
この記事を書いた人
荒野行動攻略班

荒野行動攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]NetEase
▶荒野行動公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
掲示板
最新イベント・コラボ情報
6周年イベント
6周年イベント最新情報 6周年スキンまとめ 6周年第1弾ガチャシミュ 6周年第2弾ガチャシミュ 新武器「AMR-83」の性能
シーズン32
ランキング
コラボ一覧
武器一覧
武器性能比較
初心者向け記事
基本的な立ち回り解説
状況別の立ち回り解説
上級者向け記事
エイム解説
レジャーモード攻略
システム解説系記事
システム解説
お役立ち情報
スキン・キャラ情報
装備情報
マップ攻略情報
×