荒野行動(スマホ版バトロワ)の物資集めの方法について紹介。どうすれば効率よく物資(アイテム)を集めることができるか?を掲載しているので、参考にしてください。
効率のいい物資の集め方

集めるアイテムを決めておく
得意な武器を見つける

自分の得意な武器に必要なアタッチメント・弾薬を先に集めておくと、物資集めの効率は飛躍的に上がる。さらに武器の組み合わせ(アサルトライフルとショットガンなど)も決めておくと良い。
おすすめ最強武器ランキング!アタッチメントはデメリットがない

武器につけるアタッチメントは基本的にデメリットはないと考えて良い。自身が所持している武器のアタッチメントは必ず拾おう。一度に撃てる弾数を増やす大容量弾倉と遠くを見渡せるスコープは特に強力だ。
アタッチメント一覧弾数は豊富に持っておこう

エイム力次第だが、無駄撃ちしてもいいよう豊富に持っておこう。ARは200発、SRは50発を目安にすると良い。ただし、弾薬を持ちすぎて他の物資を拾えない状態にならないよう注意。
積極的に弾抜きをしよう
拾った武器は始めから弾が装填されている。武器を拾って捨てることで、中に装填された弾を抜くことができる。弾が不足している時や、あとに来た敵に弾を拾わせたくない時に活用しよう。
防具はLv2以上を揃えよう

ヘッドギアと防弾ベストのLv2は建物内で拾える上にドロップ率が高いため、序盤で必ず拾っておきたい。Lv3防具はドロップ率が低いが、Kar98kのヘッドショットに耐えるため大変重要な物資だ。
回復アイテムの個数を決めておく

1試合の中で使う回復薬は、プレイスタイルによって大体の数が把握できる。応急キットを10個持っていても、そこまで使う機会はない。薬品はバックパックを圧迫しない程度に抑えよう。
1試合で必要な回復アイテム数の目安
アイテム | 個数 |
---|---|
医療箱 | 0〜1個 |
応急処置キット | 3〜5個 |
包帯 | 5〜10個 |
スポーツドリンク | 3〜5個 |
効率的な物資の拾い方
物資の湧く場所はほとんど固定

物資は存在の有無はランダムだが、落ちている場所は、ほぼ固定されている。同じタイプの家や小屋ならアイテムが落ちている場所は決まっているので、物資が落ちている場所だけ確認すれば効率が良い。
物資が豊富に落ちているポイント
物資が豊富に落ちている場所として、マンションと駅のホームなどがある。降下する場所を決める際は、物資が豊富なポイントが多い街に降りよう。
物資は見た目で判断して効率よく

落ちているアイテムは見た目で判断できる。物資の上に立って判断するのではなく、視野移動で常に止まることなく物資を判断できるようになろう!
スキンアイテムはスルー
靴やジャケットなどスキンアイテムが落ちている場合がある。プレイヤーの能力に何一つ影響しないので、よっぽどファッションが気になるプレイヤーでない限りはスルーしよう。
最速は手動拾い!
拾うべき物と数量を把握できたら、自動取得はOFFにして手動取得に切替えよう。自動取得は物資の上に乗ってから拾うまで時間がかかるため、操作に慣れた手動取得の方が圧倒的に拾うスピードが早い。
移動はショートカットしよう
柵のない窓がある建物は窓から外に出ることができる。2階で物資探索が終わった後、わざわざ階段を降りずに窓から落ちれば良い。これは外にいる敵への奇襲などにも使えるので覚えておこう。
デュオやスクワッドでは物資報告

デュオやスクワッドのようなチーム戦の場合は、余っている物資の報告が重要。SCボイス「物資を持っている」を使用するなどして、チーム全体に物資が行き渡るようにしよう。
チーム戦の立ち回り解説より効率的な物資の集め方は?
慣れてきたら敵を倒して物資を集める

荒野行動では、敵を倒すことで敵が持っている物資を奪えるため、一発逆転も狙える。前提として撃ち勝たないといけないので、簡単にはいかないが、最終的に「最も効率のよい物資集め方法」と言える。
より強くなるための全テクニック一覧相手の装備で撃つ場所を変える
相手のチョッキとヘルメットがレベル3であった場合、撃つ位置を変えて倒せば無傷の装備を奪える。上級テクニックだが、勝率はグンと上がる。撃ち勝てる自身がある時にやってみよう。
ヘッドギアやベストはスキンで隠せる
見た目を重視させるために、スキンでヘッドギアや防弾ベストを非表示にできる。非表示設定のプレイヤーが多いため、「相手の装備で撃つ場所を変えるシーン」は減った。
補給物資を狙う

定期的にヘリが落とす補給物資には、通常では拾えないような強力な物資が入っている。着地すると赤い煙が出て、すぐに人が集まってくるため、あらかじめ着地点を予想して先回りしよう!
時間が経った補給物資には近づかない
赤い煙は中にある全ての物資を取らないと消えないので、既に漁られているのに煙が消えてないことがある。煙がついていても、着地してしばらく経った補給物資には近づかないようにしよう。
支援物資(補給物資)で手に入る武器と装備
ログインするともっとみられますコメントできます