戦国炎舞 -KIZNA-のデッキの組み方(初〜中級編)です!合戦用デッキをどう組んでいいか悩んでいる人は必見!構築の参考にしてください。
おすすめデッキ編成(上級編)はこちらデッキ編成のコツ
まずは高コストカードを積極的に選ぶ

高コストカードはステータスが高く、強力なスキルを所持していることが多い。SSRは20以上が目安。SRは比較的入手しやすく、一部のコスト17以上が長期的に使えるので、優先して育てると良い。
育成おすすめカードはこちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
補助の発動率は50%以上を目標に

補助スキルの予想発動率は1つセットするだけでは低いことが多い。最終的には80%程度まで上げたいが、まずは1種類の発動率が50%以上になるようセットしておこう。
強カードに小隊長を設定する
手持ちの少ない頃はベースとして使う

小隊長枠には小隊長スキル持ちを極力セットしたい。しかし、強力な小隊長スキル持ちは優秀なことが多い。手持ちの少ない頃はベースとしてデッキに編成し、カードが揃ってきたら小隊長にしよう。
スキル | 編成優先度 |
---|---|
[極大] | 手持ちの少ない頃はベースとして使いたい。 |
[特大] | 手持ちの少ない頃はベースとして使いたいが、コスト15SSRなどは小隊長もアリ。 |
[大] | 小隊長として使うのがおすすめ。しかし限界突破できれば、ベースとして採用したい。 |
[中]以下 | 小隊長として使うのがおすすめ。 |
小隊長は強スキル持ちにつけよう
小隊長をつけるカード(本隊長)は強力なスキルを持つカードにしよう。前衛ならアタッカーとして強いカード、後衛なら強下げ持ちなどがおすすめだ。
小隊長について解説前衛デッキのコツとおすすめスキル
コンボ系や宵闇が重宝される

戦力が低いうちは強スキルをセットしても大ダメージを出しづらいため、コンボ系や「宵闇」でサポートする方が貢献はしやすい。「宵闇」の方が入手しづらいので、最初はコンボ系を継承しておき、徐々に「宵闇」を増やしていこう。
強力なスキルを積んで合戦Pを稼ぐ

前衛の役割は合戦Pを稼ぐことなので、戦力が上がってきたら「天破衝」や大ダメージを狙える強スキルも増やしたい。元から強スキルを持つ強力なカードに強スキルを継承するのがおすすめ。
継承のコツとおすすめ継承スキル補助スキルで1回のダメージ量UP

補助スキルにはダメージ量を底上げするものがあり、これらが充実するとダメージが伸びる。発動確率が低いことが多いので、1種類のスキルを複数個セットして発動率を上げよう。
マウント取りの補助スキルも重要

生存状態を維持しやすい「影武者」や相手を退却させやすい「猛将追撃」などの補助はかなり重要。特に「影武者」なしでは即退却となり攻撃できないことが多いため、発動確率を優先して上げて良い。
HP上昇の補助スキルも優秀

やや入手難易度は高いが、「気炎万丈」のような最大HPを上昇する補助スキルは、残りHPで威力が変動するスキルの威力アップに繋がるため、採用優先度が高い。入手できれば採用しよう。
具体的なスキルは別記事で紹介
このページでは採用がおすすめなスキルの特徴のみを紹介している。具体的なおすすめスキルは以下の記事を参考にしてほしい。
おすすめスキルはこちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() |
後衛向けデッキのコツ
最初のうちはコンボ系が特におすすめ

総戦力が低いうちは応援効果が上がりにくいため、上げ下げよりも「一蓮托生」などのコンボ系を優先的に継承して貢献しよう。猫ガチャで手に入る[猫鍋七姉妹]富玲愛照須が継承餌としておすすめだ。
徐々に強力な応援スキルを増やしたい

総戦力が上がってきたら上げ下げの強スキルも増やそう。下げのメインとして「威喝牽制」を入れつつ、「妖狐冷罵」などの強下げも用意したい。
上げは単体より全体上げを入れたい

まずは上げよりも下げを優先的に揃えていきたい。「毘沙門天」などの全体全上げをデッキに入れていこう。
入れどころがわかったら全体回復も

マウントを取るときに使える「闇の独り舞」などの全体回復も優秀なスキルだが、入れどころには注意が必要。入れどころわからないうちは無理に入れず、わかってきたら継承などで増やそう。
補助スキルで応援を効率的に

応援効果上昇や追加効果が発動する補助スキルをセットすると効率良く応援できる。複数種類セットしておくと同時に発動できるので、1種類でも多くセットしたい。
常時ステが上がるスキルも効果的

ステが応援効果に影響するので効果の底上げとして有用。「知勇双全」や「才華湧昇」が特に優秀だが、最初のうちは継承しやすい「豪気」などを積むと良い。
具体的なスキルは別記事で紹介
このページでは採用がおすすめなスキルの特徴のみを紹介している。具体的なおすすめスキルは以下の記事を参考にしてほしい。
おすすめスキルはこちら | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() |
前衛のデッキタイプの特徴と組み方
バランスタイプ
デッキコンセプト
様々なタイプのスキルを盛り込んだ基本的なデッキ。どんな場面でも使いやすい一方、スキル構成が偏っていないため、何かに特化したデッキよりも威力は少し下がりやすい。
構成のコツ
LGになった前衛向きカードを順に入れていくと、このデッキになりやすい。最初は「刹那の太刀」などのコンボ系を継承しつつ、徐々に「宵闇」へ移行したい。攻撃系や計略系など、補助スキルもバランス良く積もう。
敵中軸
デッキコンセプト

自身の残りHPが少ないほど威力が上昇するスキルを主軸として戦う。「敵中突破」などの攻撃スキルで大ダメージを狙うため、攻撃寄りのデッキといえる。
構築のコツ

「玉砕」「覚悟」「敵中突破」は必須。また、敵からの攻撃でHP調整を崩されやすいので、「玉砕」はセットした「敵中突破」の倍は積んでおきたい。「剛毅」などの回復補助は入れないのが無難。
勇猛軸
デッキコンセプト

自身の残りHPが多いほど効果が強力になるスキルをメインに戦う。「勇猛果敢」などの攻撃スキルで大ダメージを狙うため、攻撃寄りのデッキといえる。
構築のコツ
「不撓不屈」や「勇烈」を併せてセットしておくとよい。また、回復補助の「剛毅」や「麗姫」などもあるとHPを最大で維持しやすくなるのでおすすめ。
天破衝軸
デッキコンセプト

「天破衝」の使用回数が多いほど効果が強力になるスキルをメインに戦う。「天破衝」は攻撃スキルなので、攻撃寄りのデッキとなる。
構築のコツ
元から「天破衝」を持つカードや前衛継承枠が空いたカードで「天破衝」の数を増やそう。上位スキル「天破裂衝」もほしい。攻撃ダメージ上昇系補助はもちろん、「天破精練」も必ず入れておきたい。
「天破衝」所持カードはこちらをチェック!攻撃特化
デッキコンセプト

計略をある程度犠牲にしてでも攻撃に特化させるデッキ。武芸之陣などの攻撃有利の合戦で特に活躍する。
構築のコツ
前衛継承枠には攻撃スキルを、補助継承枠には攻撃ダメージ増加や「影武者」などを継承しよう。智将は計略寄りのカードが多いが、攻撃に向くものもあるので、そちらを優先的に採用したい。
攻撃特化向きの智将カード例 | |
---|---|
![]() | [至誠懇望]大谷吉継 ・最大HP上昇の補助2種が攻撃向き ・退却時下げの補助も攻撃デッキで使える ・前衛継承枠に攻撃スキルを入れたい |
![]() | [雷神]立花道雪 ・補助2種が消費AP軽減で攻撃デッキでも使える ・前衛継承枠に攻撃スキルを入れよう |
![]() | [傾城傾国]武田信玄 ・補助2種が攻撃デッキでも使える+優秀 ・前衛継承枠に攻撃スキルを入れたい ・後衛スキルの極意解放の必要性は低い |
![]() | [三州姫太守]島津義久 ・最大HP上昇の補助は攻撃デッキで優秀 ・攻撃/計略時能力上昇の補助も有用 ・補助継承枠に攻撃補助を入れて使おう |
![]() | [深智英謀]島津歳久 ・退却時/退却させた時発動の補助は攻撃デッキでも使える ・前衛継承枠に攻撃スキルを入れたい |
![]() | [儚世憐純]奈阿姫 ・回復時能力上昇の補助2種が使いやすい ・前衛継承枠に攻撃スキルを入れよう |
![]() | [飛輪花衣]寧々 ・回復時能力上昇の補助2種が使いやすい ・前衛継承枠に攻撃スキルを入れよう |
![]() | [仁恕大師]南光坊天海 ・応援効果軽減は攻撃計略関係なく使える ・回復時能力上昇の補助も使いやすい ・補助継承枠に攻撃補助を入れたい |
![]() | [提撕麗綵]杉の方 ・回復時能力上昇の補助2種が使いやすい ・補助継承枠に攻撃補助を入れよう |
計略特化
デッキコンセプト

攻撃をある程度犠牲にしてでも計略に特化させるデッキ。雄計之陣などの計略有利の合戦で特に活躍する。
構築のコツ
前衛継承枠には計略を、補助継承枠には計略ダメージ増加や「影武者」などを継承しよう。入手難易度はやや高いが、計略回数を増やせる「秘計」もぜひ入れたい。武将は攻撃寄りのカードが多いが、計略に向くものを優先的に採用したい。
計略特化向きの武将カード例 | |
---|---|
![]() | [閃耀剣士]佐々木小次郎 ・「知勇双全」は攻撃/計略どちらもOK ・「飛禽之益」は優秀+汎用性が高い ・攻撃スキルの極意解放の必要性は低め ・前衛継承枠に計略スキルを入れよう |
![]() | [唱導赫葵]徳川家康 ・補助と秘技が前衛デッキ全般で優秀 ・前衛継承枠に計略スキルを入れたい |
![]() | [望海陽華]宇喜多秀家 ・攻/知攻上昇の補助2種は計略でも使える ・攻撃補助の極意は解放の必要性が低い ・前衛継承枠に計略スキルを入れて使おう |
![]() | [西国無双姫]陶晴賢 ・応援効果軽減は攻撃計略関係なく使える ・前衛継承枠に計略スキルを入れよう |
![]() | [雷火襲撃]後藤基次 ・退却時/退却させた時発動の補助は計略でも使える ・前衛継承枠に計略スキルを入れたい |
![]() | [魔京女王]織田信長 ・退却時発動の補助2種は計略デッキでも使える ・後衛スキルの極意は解放の必要性が低い ・前衛継承枠に計略スキルを入れたい |
![]() | [銀夜真勇]北条氏政 ・ステ上昇の補助2種は計略でも使える ・特に秘技「聖夜の賜物」は最大HPも上がるので優秀 ・補助継承枠に計略補助などを入れよう |
![]() | [羅刹女王]織田信長 ・消費AP軽減の「威光」はあると便利 ・「戦国大名」は上げの手段にはなる ・前衛継承枠に計略スキルを入れよう |
![]() | [悲壮女義傑]浅井長政 ・補助2種は採用優先度は高くないが計略でも使える ・「以心伝心」は味方を起こせる良スキル ・前衛継承枠に計略スキルを入れて使おう |
後衛のデッキタイプの特徴と組み方
バランスタイプ
デッキコンセプト
全上げ・全下げといった応援スキルをベースに、HP回復やコンボ系スキルなども含めて構成されたデッキ。様々な場面に対応しやすいこのデッキが主流になっている。
構成のコツ
「一蓮托生」などのコンボ系や「闇の独り舞」といった回復系を含めて編成する。「恫喝怒号」などの強下げや「桜花絢爛」は上限回数分セットしておきたい。足りないスキルは継承枠で補おう。
一蓮托生メイン
デッキコンセプト

「一蓮托生」や「小蕾生月」でコンボを積むことをメインとするデッキ。総戦力が低くても貢献できるので、総戦力の低さに悩んでいるならこのデッキにするのも一つの手だ。
構成のコツ
元から所持するカードや後衛継承枠空きカードで「一蓮托生」や「小蕾生月」の数を増やそう。補助は「鼓舞の鈴音」などの追加効果系や「扶翼の誓い」などのコンボ系、「威光」などの消費AP軽減系がおすすめ。
「一蓮托生」所持カードはこちらをチェック!闇鶴多め
デッキコンセプト
味方前衛を起こす回復スキルを多く積んだデッキ。「鶴之舞」や「闇の独り舞」で味方全員のHPを回復してマウントを取られにくくする。闇鶴のみというよりは、デッキに適度に入れるのが主流。
構成のコツ

元から所持するカードや後衛継承枠空きカードで「闇の独り舞」の数を増やそう。味方を起こすことが目的なので、無理に「鶴之舞」を入れる必要はないが、あると嬉しい。
「闇の独り舞」所持カードをチェック!上げメイン
デッキコンセプト

味方の能力を上げるスキルをメインとして構成するデッキ。味方全体の能力上昇ができるスキルをたくさん入れたい。
構成のコツ
元から上げスキルを持つカードを中心に編成しよう。応援効果や常時ステ上昇の補助で効果を底上げしたい。味方応援時に発動する「鼓舞の鈴音」や能力上昇効果を上げる「天上花」なども噛み合う。
下げメイン
デッキコンセプト

敵の能力を下げるスキルをメインとして構成するデッキ。敵単体の全能力を下げるスキルや、敵全体の能力を下げるスキルをたくさん入れたい。
構成のコツ
元から下げスキルを持つカードを中心に編成したい。強下げは上限回数分揃えつつ、「威喝牽制」や「夢幻泡影」などを中心に継承しよう。補助スキルは応援効果上昇や常時ステ上昇がおすすめ。
戦国炎舞のカード/スキル評価
一覧情報 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
優秀なカード/スキル情報 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます