0


x share icon line share icon

【真 戦国炎舞】おすすめ合戦デッキの組み方(初〜中級編)【真 戦国炎舞-KIZNA-】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【真 戦国炎舞】おすすめ合戦デッキの組み方(初〜中級編)【真 戦国炎舞-KIZNA-】

真 戦国炎舞 -KIZNA-のデッキの組み方(初〜中級編)です!合戦用デッキをどう組んでいいか悩んでいる人は必見!構築の参考にしてください。

目次

おすすめデッキ編成(上級編)はこちら

デッキ編成のコツ

高CP/高レベルSSR武将智将を優先

SSR武将智将はレベルが高いほどパラメータが高く、CPが高いほど強力なスキルを所持していることが多い。手持ちが揃わないうちは出来るだけ高CP/高レベルSSR武将智将を編成し、コンプラスキルなどを継承させよう。

CP25のおすすめカード

SSR大将を編成するのが理想的

大将カードもレアリティが高いほどパラメータが高くなり、真技や指揮効果などの所持スキルも強力になる。出来るだけ高レアリティの大将を編成し、デッキのパラメータを上げよう。

大将SSRカード一覧

育成状況次第ではSR大将もおすすめ

SSR大将は入手難易度や限界突破によるレベル上限解放の難易度が高い。ただSR大将であれば限界突破もしやすいため、手持ちが揃わないうちはSR大将の育成もおすすめだ。

大将SRカード一覧

補助の発動率は50%以上を目標に

補助スキルの予想発動率は1つセットするだけでは低いことが多い。最終的には80%以上にしたいが、まずは1種類の発動率が50%以上になるようセットしておこう。

おすすめ補助スキル

強カードに小隊長を設定する

手持ちの少ないうちはベースとして使う

小隊長枠には小隊長スキル持ちを極力セットしたい。しかし、強力な小隊長スキル持ちは優秀なことが多い。手持ちの少ないうちベースとしてデッキに編成し、カードが揃ってきたら小隊長にしよう。

スキル編成優先度
[極大]手持ちの少ないうちはベースとして使いたい。
[特大]手持ちの少ないうちはベースとして使いたいが、CP15SSRなどは小隊長もアリ。
[大]小隊長として使うのがおすすめ。しかし限界突破できれば、ベースとして採用したい。
[中]以下小隊長として使うのがおすすめ。

小隊長は強スキル持ちにつけよう

小隊長をつける武将智将(本隊長)は強力なスキルを持つカードにしよう。前衛ならアタッカーとして強いカード、後衛なら強下げ持ちなどがおすすめだ。

小隊長について解説

前衛デッキのコツ

コンボ系や宵闇は重宝される

戦力が低いうちは強スキルをセットしても大ダメージを出しづらいため、コンボ系や「宵闇」でサポートする方が前衛初心者は貢献しやすい。「宵闇」の方が入手しづらいので、最初はコンボ系を継承しておき、徐々に「宵闇」を増やしていこう。

強力なスキルを積むのが理想

前衛の役割は合戦Pを稼ぐことなので、戦力が上がってきたら大ダメージを狙える強スキルも増やしたい。中でもSSR大将が持つ真技は強力なスキルが多いため、SSR大将のレベルと所持真技を強化していこう。

大将は指揮効果も重要

大将は真技だけでなく指揮効果も強力で、戦力やスキル威力を大きく上げることができる。余裕があれば指揮効果にも注目してデッキを組みたい。

武将智将でも強スキルで合戦Pは稼げる

大将が持つ強力な真技は1回の合戦で打てる回数が少ないが、武将智将は継承枠も合せればより多くの強スキルを発動できる。元から強スキルを持つ強力な武将智将に強スキルを継承するのがおすすめだ。

継承のコツとおすすめ継承スキル

補助スキルで1回のダメージ量UP

補助スキルにはダメージ量を底上げするものがあり、これらが充実するとダメージが伸びる。発動確率が低いことが多いので、1種類のスキルを複数個セットして発動率を上げよう

マウント取りの補助スキルも重要

生存状態を維持しやすい「影武者」や相手を退却させやすい「猛将追撃」などの補助はかなり重要。特に「影武者」なしでは即退却となり攻撃できないことが多いため、発動確率を優先して上げて良い。

具体的なスキルは別記事で紹介

このページでは採用がおすすめなスキルの特徴のみを紹介している。具体的なおすすめスキルは以下の記事を参考にしてほしい。

前衛デッキは複数の種類に分かれる

後衛デッキと比べて、前衛デッキは系統によって組み方が異なる。手持ちが充実してきたら、コンセプトに合わせたデッキ構築をすることで合戦Pを稼げるようになるぞ。

主要なデッキタイプまとめ

後衛向けデッキのコツ

最初のうちはコンボ系が特におすすめ

総戦力が低いうちは応援効果が上がりにくいため、上げ下げよりも「一蓮托生」などのコンボ系を優先的に継承して貢献しよう

徐々に強力な応援スキルを増やしたい

総戦力が上がってきたら上げ下げの強スキルも増やそう。下げのメインとして「威喝牽制」などを入れつつ、「魂の支配者」などの強下げも用意したい。

上げは単体より全体上げを入れたい

まずは上げよりも下げを優先的に揃えていきたい。「神饌の報恩」などの全体全上げをデッキに入れていこう。

回復スキルは難易度が高め

マウントを取るときに使える「闇の独り舞」などの全体回復も優秀なスキルだが、入れどころには注意が必要。入れどころわからないうちは無理に入れず、わかってきたら継承などで増やそう。

補助スキルで応援を効率的に


応援効果上昇や追加効果が発動する補助スキルをセットすると効率良く応援できる。複数種類セットしておくと同時に発動できるので、有用な補助スキルは1種類でも多くセットしたい。

パラメータ上昇補助も効果的

パラメータが応援効果に影響するので効果の底上げとして有用。最初のうちは継承しやすい「豪気」などがおすすめだ。

具体的なスキルは別記事で紹介

このページでは採用がおすすめなスキルの特徴のみを紹介している。具体的なおすすめスキルは以下の記事を参考にしてほしい。

戦国炎舞のカード/スキル評価

▶攻略トップページ
この記事を書いた人
真 戦国炎舞攻略班

真 戦国炎舞攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]株式会社サムザップ
▶戦国炎舞-KIZNA-公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
お知らせ/最新ニュース
公式ブログ&チャンネル
最新のカード&スキル
新武将/智将SSRカード NEW!!
新スキル/奥義 NEW!!
新大将SSRカード NEW!!
新大将SRカード
新真技 NEW!!
一覧/おすすめカード&スキル
カード一覧
スキル一覧 NEW!!
ランキング/おすすめカード紹介 NEW!!
おすすめスキル紹介 NEW!!
初心者向け攻略まとめ
まずはここから!
疑問を解決QA記事
フィールド解説
合戦の基本情報
編成関連
お役立ち攻略情報
×