信長の野望 出陣(信長出陣)における、共闘イベント「決戦 武田勝頼」について解説。共闘の進め方や恩賞朱印状で増える報酬についてもまとめているので、参考にしてみてください。
決戦 武田勝頼の基本情報

開催期間 | 1月9日(木) ~ 1月16日(木) 12:59まで |
---|---|
主な報酬 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
前回からの変更点 | ・討伐Pt報酬に初期威名900の武将追加 ・「極」の高難度化 ・全難易度での討伐Pt増加 ・「共闘パック・即戦力」にかわり「共闘パック・特2」追加 ・共闘パックに2025謹賀新年Pt追加 |
日程 | 目標内容 |
---|---|
1/09(木) | 織田家の武将を編成して総大将に50000ダメージ(討伐Pt:80Pt) |
1/10(金) | 織田家の武将を8人編成して勝利する(討伐Pt:60Pt) |
1/11(土) | 敵総大将への1度の通常攻撃でダメージ10000以上を達成(討伐Pt:110Pt) |
1/12(日) | 敵総大将への1度の知略戦法でダメージ30000以上を達成(討伐Pt:80Pt) |
1/13(月) | 織田家の大将を3人編成して勝利する(討伐Pt:60Pt) |
1/14(火) | 鉄砲兵種の部隊で敵総大将にダメージ50000以上を達成(討伐Pt:90Pt) |
1/15(水) | 敵総大将への知略戦法15回達成(討伐Pt:100Pt) |
1/16(木) | 織田家の武将を編成して総大将に50000ダメージ(討伐Pt:80Pt) |
他の人と協力してボスを討伐するイベント

共闘は、最大20人の全国のプレイヤーで共闘して強力な武将と戦うイベント。敵大将の兵数は他プレイヤーと共有で、敵大将の兵数を削り切ると勝利となる。
討伐Ptを集めて様々な報酬を獲得できる

共闘イベントを進め、討伐Ptを集めることで様々な報酬を獲得できる。報酬には「SSR武将の友好度」や「特別登用札」などがあるため、期間内にコンプリートを目指そう。
▼獲得できる報酬まとめに移動難易度「極」のおすすめ編成例
足軽謙信が大将の強化部隊
大将 | 副将1 連係率62% | 副将2 連係率54% | 与力1 連係率62% | 与力2 連係率50% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
大将戦法や配下戦法で他部隊の火力や耐久を底上げできるサポート部隊。宇佐美定満は、戦法に被ダメージ増加付与を持ち、合戦効果の「弱点:被ダメージ増加」を発動できる。
足軽明智が大将の強化部隊
大将 | 副将1 連係率60% | 副将2 連係率58% | 与力1 連係率60% | 与力2 連係率68% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
大将戦法や配下戦法に範囲の広い強化戦法や兵数回復を持つサポート部隊。大将戦法は織田家部隊を強化する場合は効果量が増加するので、「弱点・織田家」がある合戦と相性がいい。
鉄砲信長が大将の火力部隊
大将 | 副将1 連係率69% | 副将2 連係率54% | 与力1 連係率65% | 与力2 連係率65% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
配下戦法や特性に多くの「兵法上昇」を持ち、大将戦法の知略攻撃で大ダメージを狙える。特性に「攻撃上昇」や「与ダメージ増加」があるので通常攻撃でも火力を出しやすい。
鉄砲信長が大将の火力部隊
大将 | 副将1 連係率47% | 副将2 連係率69% | 与力1 連係率69% | 与力2 連係率56% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
配下戦法や特性に多くの「兵法上昇」を持ち、大将戦法の知略攻撃で大ダメージを狙える。敵総大将の兵種が騎馬なので、騎馬特効を持つ大将戦法が強力。
騎馬島津が大将の強化・火力部隊
大将 | 副将1 連係率36% | 副将2 連係率38% | 与力1 連係率40% | 与力2 連係率36% |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
戦法に効果量の高い「攻撃上昇」を持ち、味方部隊の通常攻撃の火力を強化できる。敵部隊は、兵数50%以下で強力な「耐性:武勇戦法」と「耐性:知略戦法」を発動するので、通常攻撃で攻めるのもあり。
共闘イベントの進め方
共闘イベントの手順まとめ
① | 「 |
---|---|
② | 専用の部隊を編成する |
③ | 難易度を選択する |
④ | 「 |
⑤ | 「 |
⑥ | 大将以外の4部隊を倒して敵大将を出現させる |
⑦ | 敵大将の兵数を削り切る |
⑧ | 難易度や順位に応じて討伐Ptを獲得できる |
①商店やミッションで討伐札を集めよう

共闘は討伐札を10枚使用することで参加できるようになる。討伐札は毎日「期間限定ミッション」などで獲得できるので、忘れず回収しよう。
討伐札の入手方法
場所 | 個数 |
---|---|
期間限定ミッション 内容:500歩以上歩く | 50枚/1日1回 |
商店の通常商品 | 10枚/小判200枚 |
②共闘イベント専用の部隊を編成する

共闘イベントでは、拠点戦などで使用する部隊と違い、専用の部隊を編成する必要がある。遠征している武将なども編成できるので共闘イベントに有利な部隊を組もう。
③挑戦する共闘の難易度を選択しよう

難易度 | 推奨戦力(必要戦力) |
---|---|
易 | 10,000 |
普通 | 30,000 |
難 | 60,000 |
極 | 100,000 |
難易度によって推奨戦力が変わり、難易度が高いほど貰える討伐Ptも増える。自分の部隊戦力にあった難易度に挑戦しよう。「難」以上は必要戦力となり、指定された戦力以上ないと参加できないので注意しよう。
できるだけ難易度の高いボスに挑戦しよう
「難」の貢献度4位と「極」の貢献度20位は同じ量の獲得Ptを獲得できる。そのため、討伐Ptを稼ぎたい場合は「極」に挑戦するのがおすすめ。敗北しても討伐札や威勢Ptは消費されない。
④威勢Ptを使用して威勢ゲージを上げよう

「威勢Pt」を使用することで、威勢ゲージを進めた状態で合戦を始められる。威勢ゲージが進んでいると敵大将へのダメージが増加するので貢献度順位を上げやすくなる。
威勢Ptの入手方法
場所 | 個数 |
---|---|
フィールド上の民をタップ | 10pt/民をタップ (豪農/豪商の場合は20pt) |
期間限定ミッション 内容:1000歩以上歩く | 100pt/1日1回 |
期間限定ミッション 内容:3000歩以上歩く | 100pt/1日1回 |
期間限定ミッション 内容:5000歩以上歩く | 100pt/1日1回 |
威勢Ptは5000Pt以上持てない

威勢Ptには所持上限があり、5000Pt以上は集められない。そのため、定期的に威勢Ptを消費し、上限にならないようにしよう。合戦ごとに1000Pt使用し、貢献度順位を平均的に上げるのもおすすめ。
⑤共闘に参戦しよう

討伐札を使用して共闘に参戦すると、他プレイヤーとのマッチングが始まる。20人集まるか、一定時間経過することで合戦が開始する。
フレンドと同じ合戦に入ることも可能

「戦友と参戦」では、1人が「寄合所」を作成し、フレンドが表示される番号を入力することで同じ合戦に参加可能。参加人数が20人に満たない場合でも、フレンド参加後に「参戦」を押すことで通常マッチングとなり、他のプレイヤーが参加できるようになる。
⑥他の4部隊を倒して敵大将を出現させよう

合戦開始時、武田勝頼は「待機中」で合戦画面にいないが、仁科盛信など他の4部隊を倒すことで武田勝頼が出現する。武田勝頼は出現後しばらくすると撤退して、再び仁科盛信が出現するのでまた4部隊を倒して武田勝頼を出現させよう。
待機中の敵総大将は特殊戦法を使用してくる

共闘の敵総大将は通常の武将と違い、通常の戦法のほかに特殊戦法を使用してくる。特殊戦法は敵大将の待機中に戦法ゲージが紫色で溜まり使用してくる。
各難易度と使用してくる特殊戦法 | |
---|---|
易 | 味方全部隊に攻撃上昇、兵法上昇を付与する |
普通 | 味方全部隊に攻撃上昇、兵法上昇を付与する |
難 | 全敵部隊の戦法ゲージを減少させ、防御低下を付与する |
極 | 全敵部隊の戦法ゲージを減少させ、防御低下を付与する |
⑦敵大将の兵数を削り切ろう

武田勝頼の兵数を削り切ると合戦に勝利できる。敵大将が出現している間にできるだけ攻撃して兵数を削ろう。
▼共闘時の合戦画面解説を開く合戦画面の解説

① | 現在の貢献度順位 順位によって勝利時に獲得できる討伐Ptが変わる。 |
---|---|
② | 敵大将の兵数 このゲージを削り切ると勝利となる。 |
③ | 自分や他プレイヤーの合戦の状況 自分や他プレイヤーの敵大将に対する与ダメージや順位が確認できる。 |
④ | 威勢ゲージ 敵部隊を倒すことで貯まる。5部隊倒すごとにランクアップし、敵大将に与えられるダメージが最大10倍まで増える。合戦開始前に威勢Ptを使用することでも貯まる。 |
⑧難易度や順位に応じて討伐Ptを獲得

難易度や貢献度の順位によって合戦勝利時に討伐Ptを獲得できる。すべての報酬を回収するには59,000Pt必要となる。
獲得討伐Pt一覧
易 | 普通 | 難 | 極 | |
---|---|---|---|---|
1~3位 | 450Pt | 525Pt | 600Pt | 800Pt |
4~10位 | 375Pt | 450Pt | 525Pt | 700Pt |
11~20位 | 300Pt | 375Pt | 450Pt | 600Pt |
効率的な討伐Ptの稼ぎ方
弱点で攻めて貢献度順位を上げよう

共闘では、弱点や耐性など敵大将だけでなく敵軍団全体に発動する合戦効果が設定されている。弱点で攻めることで与ダメージが増え、貢献度の順位が上がるので討伐Ptを多く獲得できる。
織田家の鉄砲武将を大将に編成しよう

合戦効果「弱点・織田家」は、自部隊の大将が織田家の場合、敵部隊に与えるダメージが大幅に増加する。鉄砲部隊以外に耐性を持つので、火力部隊は織田家の鉄砲隊がおすすめ。
SSR以上の織田家の鉄砲武将一覧 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() |
戦法に「被ダメージ増加」を持つ武将を編成しよう

合戦効果に「弱点・被ダメージ増加」があり、被ダメージ増加を付与することで火力をさらに強化できる。敵部隊は、兵数50%以下で強力な「耐性:武勇戦法」と「耐性:知略戦法」を持つので、被ダメージ増加を付与してダメージを与えやすくしよう。
名前 | 間隔 | 戦法効果/所持武将 |
---|---|---|
征勢先鋒 | 20 | 敵部隊に中範囲の270%の知略攻撃を行い、50%の兵法低下と20%の被ダメージ増加を付与する(12秒)![]() |
越後流軍学 | 22 | 敵部隊に中範囲の270%の知略攻撃を行い25%の被ダメージ増加を付与(15秒)。会心が発生した時ダメージ増加(370%)![]() |
高難度では回復部隊を編成しよう

共闘イベントで火力を出すには、威勢ゲージが貯まってくる後半まで火力部隊が倒されないようにする必要がある。敵大将の体力が多く、他の合戦と違い火力で押し切るというのが難しいので、回復戦法を持つ武将を大将か副将に編成して、火力部隊の耐久力を上げるのもおすすめ。
中範囲以上の回復戦法を持つ武将
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
初期配置を事前に決めておこう

他プレイヤーと共闘する関係で、合戦前から時間は進んでいる。部隊の初期配置は次回の合戦でも引き継がれるので、配置を事前に決めておこう。
配置が済んでいるなら自動合戦開始を利用しよう

参戦時に「自動で共闘の合戦を開始する」のチェックを入れることで、「開戦」を押さずに合戦を開始できる。自動で合戦開始した場合、部隊の配置は変更できないので注意しよう。
全部隊を最前列に配置するのがおすすめ
合戦開始後、敵大将以外の4部隊を倒した時、武田勝頼は画面の一番奥に出現する。攻撃範囲の広い弓部隊でも長距離移動しないと攻撃できないので、移動時間を減らすためにはじめから全部隊最前列に配置するのがおすすめだ。
個人目標を達成する

共闘では、合戦中の「個人目標」が設定されており、達成することで勝利時に報酬を追加で獲得できる。個人目標は毎日4時に変更されるため、討伐Ptを獲得できる目標が簡単な日にまとめて討伐札を消費するのもおすすめ。
軍略図を購入する

共闘パックで「軍略図」を購入することで、討伐Ptや威勢Ptを追加で獲得できる。課金が必要だが1つにつき15%追加で貰えるので、効率を上げたい場合は購入もあり。
商店のおすすめ課金アイテムイベント報酬まとめ
討伐Pt報酬
アイテム | 個数 |
---|---|
![]() | 8000 |
![]() | 5000 |
![]() | 1 |
![]() | 1 |
![]() | 90 |
![]() | 30 |
![]() | 1000 |
![]() | 30 |
25 | |
50 | |
100 | |
![]() | 650000 |
![]() | 65000 |
課金パック「恩賞朱印状」購入で追加 | |
![]() | 2000 |
![]() | 5000 |
![]() | 10 |
![]() | 500 |
![]() | 254000 |
![]() | 10000 |
![]() | 45000 |
![]() | 9000 |
Pt | アイテム |
---|---|
50 | ![]() |
100 | ![]() |
200 | ![]() |
400 | ![]() |
700 | ![]() |
1000 | |
1500 | |
2000 | ![]() |
2500 | ![]() |
3000 | ![]() |
3500 | |
4000 | ![]() |
4500 | ![]() |
5000 | ![]() |
5500 | |
6000 | ![]() |
6500 | |
7000 | |
7800 | ![]() |
8600 | ![]() |
9400 | ![]() |
10200 | ![]() |
11000 | ![]() |
11800 | ![]() |
12600 | ![]() |
13400 | ![]() |
14200 | ![]() |
15000 | |
15800 | ![]() |
16600 | |
17400 | ![]() |
18200 | ![]() |
19000 | |
20000 | |
21000 | ![]() |
22000 | ![]() |
23000 | |
24000 | ![]() |
25000 | ![]() |
26000 | ![]() |
28000 | |
30000 | ![]() |
32000 | ![]() |
34000 | ![]() |
36000 | ![]() |
38000 | ![]() |
40000 | ![]() |
42000 | ![]() |
44000 | ![]() |
46000 | |
48000 | ![]() |
51000 | ![]() |
53000 | ![]() |
56000 | ![]() |
59000 | ![]() |
64000 | ![]() |
70000 | |
76000 | ![]() |
82000 | ![]() |
88000 | |
94000 | ![]() |
100000 | ![]() |
106000 | |
112000 | ![]() |
119000 | ![]() |
126000 | |
133000 | ![]() |
140000 | ![]() |
147000 | ![]() |
154000 | |
161000 | ![]() |
168000 | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます