ランモバ(ラングリッサーモバイル)の日陰者たちの狂騒曲イベントの挑戦ステージ「黒猫のトリオ」攻略を掲載しています。黒猫のトリオの対策方法などを紹介しているので、攻略前にチェックしておこう!
日陰者たちの狂騒曲イベント関連情報
イベント攻略まとめ黒猫のトリオの情報と攻略ポイント
ステージの配置と詳細

敵① | ![]() |
---|---|
敵② | ![]() |
敵③ | ![]() |
イベント商店でバフを購入しよう

黒猫のトリオの限定バフは「底力」と「霊動」の2種類存在する。この2つのバフの有無によって攻略難易度が大幅に変わってくるため、両方購入してから挑戦するのがおすすめ。
「ネコ派」のストック数に注意

全ての敵がスキルやタレントによって、「ネコ派」というデバフを付与してくる。このネコ派はストック可能となっており、ストック数が100に到達した味方キャラは敵に変化してしまうため注意しよう。
ネコ派はワンちゃんのスキルで解除が可能

ネコ派は基本的に解除不可となっているが、味方のワンちゃんのスキルを使うことでストック数を減らすことができる。単体解除の「ワン」と全体解除の「ワンワン」の2種類のスキルを交互に使い、ネコ派のストック数を減らそう。
敵を1体倒すとネコ派の付与数増加

敵は2体以下になると行動終了時に付与してくるネコ派の付与数が一気に増加する。1体だけ先に倒してもネコ派の解除が追いつかなくなるため、倒す際は2体同時に撃破してネコ派の付与数を抑える必要がある。
Tips! | まずは厄介な攻撃スキルを持つ、警戒しているジャックと勇敢なジャックを倒すのがおすすめ。2体のHPを均等に削って同じターン内での撃破を狙おう。 |
---|
敵のターゲット管理が重要

敵の単体スキルのデバフ効果が厄介で、この単体スキルをどのキャラで受けるかが特に重要となる。基本的に敵は単体スキルを使用する際に最も近い敵に攻撃を行うため、ステージ限定バフの「霊動」による再移動効果も駆使しながらターゲットを調節しよう。
コントロールスキルは壁役で受けよう

特に厄介なのが警戒しているジャックの「精神支配」となっており、この攻撃を受けたキャラは1ターンの間敵に変化してしまう。ガードスキルのような、敵に使用されても特に問題が無いスキルを所持するキャラで攻撃を受けると被害を抑えやすくなる。
Tips! | 敵に変化する前に使われたくないスキルは必ず使用しておこう。逆にガードスキルなどは使わずに残しておくことで、敵の行動時に使うように調整することも可能。 |
---|
クリア動画と立ち回り方
クリア動画
攻略班のクリアパーティ
キャラ | 特徴 |
---|---|
![]() | ![]() 自己回復が可能なアタッカー。スキル「神威」によるガード不能効果が怠慢なジャックに有効。 |
![]() | ![]() 自己回復が可能なアタッカー。多彩な攻撃スキルで敵に大ダメージを与えることが可能。 |
![]() | ![]() 超絶強化によって味方ステータスの底上げが可能。またスキル「正義の対決」のガード不能効果が怠慢なジャックに有効。 |
![]() | ![]() タレントの回復効果によって味方のHP管理が可能。またスキル「聖獣の賛歌」のガード不能効果が怠慢なジャックに有効。 |
![]() | ![]() 機動力が高いアタッカー。「騎士の精神」のバフ効果によって超絶強化なしでも火力が出せる。 |
![]() | ![]() タレントと2種類のバフスキルによって、味方の火力&耐久力をサポートする役割。 |
水兵以外の2体の同時処理を狙おう

まずは水兵以外の敵のHPを均等に削り、同じターン内に両方を撃破できるように調整しよう。同時撃破を行う際に怠慢なジャックのガードが邪魔になることがあるため、スキルなどでガード不能を付与しながら戦うとよい。
ネコ派の解除は毎ターン必ず行う

味方のワンちゃんが持つネコ派の解除スキルは必ず毎ターン使用しておこう。単体解除スキルの「ワン」に関しては、必ずネコ派のストック数が最も多いキャラに使うようにしよう。
残りの敵も短いターンで撃破しよう

水兵以外の2体の同時処理を済ませた後も、短いターンで倒さないとネコ派のストック数が100に到達してしまうことがある。最後まで気を緩めずに、火力が最も出せる攻撃手順を意識しながらクリアターンを短くしよう。
ステージ情報と報酬一覧

黒猫のトリオのステージ情報
モンスターレベル | Lv65 |
---|---|
消費体力 | 10 |
勝利条件 | 全ての敵を撃破する |
敗北条件 | ワンちゃんが撃破される |
報酬 | 聖魔晶×30 チャレンジポイント×60 聖魔券×3 |
ログインするともっとみられますコメントできます