ラングリッサー モバイル(ランモバ)の魔塔攻防戦の基本とルール解説を掲載しています。初めて魔塔攻防戦に挑戦する際や、魔塔攻防戦のルールで分からない事があればチェックしてみてください!
初心者向けおすすめ記事一覧魔塔攻防戦の基本情報

開催日程と参加条件
開催 日程 | 2020年12/30(水)~2021年1/13(水)00:00 開催期間の毎日 11:00~14:00、19:00~23:00 |
---|
ラダーモードの開催期間は期間中、毎日11:00~14:00と、19:00~23:00の開催となっている。ノーマルモードは期間外でも時間外でもプレイできるため、いつでも練習することが可能だ。
傭兵について

頂上アリーナと同様に、週ごとにランダムで他のユーザーのキャラをレンタルして自分の編成に投入することができる。傭兵キャラは週ごとに全ユーザー共通となっている。
前回開催時とのルールの変更点
魔塔戦闘時に付与されるデバフが増加

魔塔との戦闘時に付与されるデバフに「再行動不能」と「治療不能」が追加された。このデバフは戦闘前に付与されるということを頭に入れた上で戦略を練っておこう。
前線魔塔破壊時に範囲スタンの反撃

今回から前線魔塔破壊時に、スタン効果のある範囲攻撃がカウンターで発動するようになった。魔塔を破壊したキャラだけでなく、魔塔の周辺にいる味方キャラもダメージ+スタンを受けてしまうため注意。
魔塔攻防戦のメリット
毎週任務報酬がもらえる
魔塔攻防戦の報酬として、毎週リセットされる任務報酬が存在する。コインや精通石など、非常に豪華な報酬となっているため時間があればぜひ挑戦したい。
報酬詳細はこちら累積の実績報酬ももらえる
毎週リセットされる実績報酬とは別に、累積での実績報酬も存在する。この報酬は累積での実績となるため、週が変わってもリセットされることはない。
報酬詳細はこちら最終ランキングに応じた報酬
期間終了時のランキング順位に応じて、ランキング報酬が受け取れる。貴重なアイテムも入手できるので、ぜひチャレンジしてより上位の報酬を狙おう!
報酬詳細はこちら魔塔攻防戦の流れ
1.ターンの開始時に出撃英雄を選択

各ターンの開始時に、先手から先に出撃させたい英雄を選択する。その後後手も選択すると出撃フェーズが終了となる。ポイントが余っていても出撃させないことも可能だ。
2.戦略スキルを選択

出撃フェーズが終わると戦略スキルを発動するタイミングとなる。こちらも先手から発動可能で、発動せずにスキップすることも可能だ。
3.戦闘フェーズはオートで進行
戦略スキルをお互いに選択すると、戦闘フェーズに移行する。出陣順序に従った順番でオートで英雄が行動する。左下のボタンで行動順序を表示できるため、表示させておくとプレイしやすくなる。
4.次のターン開始

戦闘が終わると次のターンへ突入する。この流れを既定ターン経過かどちらかのコア魔塔が破壊されるまで繰り返す。
魔塔攻防戦の基本ルール
敵のコア魔塔を破壊を目指そう

魔塔攻防戦は1vs1のPVPルール。敵のコア魔塔を破壊すると勝利となる。
魔塔攻撃時はデバフ付与される

魔塔に攻撃する英雄は、攻撃後にHPが半減するデバフと、防御と魔防ダウンデバフをもらう。固定ダメージ無効は効果がないため注意しよう。
前衛魔塔を壊すと有利に

コア魔塔の他に2つ存在する、前衛魔塔は破壊すると敵陣に直接英雄を出撃させられるようになる。更に敵は破壊された魔塔からは出撃できなくなるため対戦が有利となるぞ。
英雄出撃にはコストが必要

英雄を出撃させるには、1体ごとに3つのエネルギーが必要になる。エネルギーは開始時に5つ付与され、ターン経過で2つずつ補充される。また、敵英雄を撃破するごとにも1つ補充される。
英雄優先で攻撃

オートの英雄の動きは、魔塔より敵英雄を優先して攻撃する。範囲内に敵がいない場合のみ魔塔に攻撃するため、オートの動きを把握して戦おう。
12ターン経過すると判定

既定の12ターンが経過すると判定で勝敗が決まる。魔塔の残数が多い方が勝利となり、同数の場合は先に魔塔を一つ破壊した方が勝利するサドンデスに突入する。
不屈効果は英雄ごとに1回
ヴィラージュのタレントなど、英雄が復活する不屈効果は英雄ごとに最大1回までの発動となる。複数回復活できるヴィラージュなども最大1回となるため注意しよう。
戦略スキルを活用しよう

対戦中はチーム編成で編成した戦略スキルを使用することができる。戦況を大きく変える効果があるため、自分の英雄にあったスキルを編成して戦いを有利に進めよう。
ログインするともっとみられますコメントできます