『信長の野望 天下への道』(信長天下道)の足軽のおすすめ編制と対策です。足軽の特徴やおすすめの編制、足軽の対策方法について掲載。信長天下道足軽について調べる際にお役立て下さい。
足軽のおすすめ編制
S1から組めるおすすめ編制
|   ▼耐久+知略 |    ▼島清興コンボ |   ▼知略攻撃 | 
シーズン1の武将や戦法で組める足軽編制です。足軽には補助や妨害といった動きができる武将が多く、耐久力の高い編制が組みやすくなっています。
S2から組めるおすすめ編制
|   ▼追撃+知略 |   ▼島清興コンボ | 
シーズン2の武将や戦法を含む足軽編制です。追撃戦法に全体攻撃が追加された点と、追撃編制の新たな補助役としてSSR酒井忠次が登場した点が編制に影響を与えています。
六角定頼+徳川家康の馬廻衆編制(S1~)
| 大将 | 副将1 | 副将2 | 
|  徳川家康 |  六角定頼 |  長宗我部元親 | 
| 伝授戦法 | ||
| 三河の軍陣 幻惑の術 | 謀神の軍略 出雲の謀聖 | 誘引の計 鶴の一声 | 
| 職昇進(Sランク効果想定) | ||
| 推奨 | 推奨 | 不要 | 
| 能力振分(Lv.60想定) | ||
| 統率60 | 知略60 | 知略60 | 
| 兵種 | 足軽 | 
| 陣形 | 方円陣 | 
部隊がダメージを負うごとに自身の与えるダメージが増加する六角定頼をメインアタッカーとして、長宗我部元親の混乱と徳川家康の耐久戦法で長期戦を戦い抜く編制です。
斎藤道三+島清興のバランス編制(S1~)
| 大将 | 副将1 | 副将2 | 
|  斎藤道三 |  島清興 |  北条氏康 | 
| 伝授戦法 | ||
| 隠密撹乱 墨俣一夜城 | 戦陣突破 剣の極み | 威嚇の陣 幻惑の術 | 
| 職昇進(Sランク効果想定) | ||
| 不要 | 任意 | 推奨 | 
| 能力振分(Lv.60想定) | ||
| 知略60 | 武勇60 | 統率60 | 
| 兵種 | 足軽/鉄砲 | 
| 陣形 | 雁行陣 | 
斎藤道三のダメージ回数と島清興の固有戦法を組み合わせた編制です。持続ダメージで回数を稼ぐため、サポート役には1ターン目の動きを止める北条氏康がおすすめとなります。
太田道灌を活かす策士編制(S1~)
| 大将 | 副将1 | 副将2 | 
|  太田道灌 |  真田昌幸 |  尼子経久 | 
| 伝授戦法 | ||
| 謀神の軍略 墨俣一夜城 | 隠密撹乱 古今独歩 | 威嚇の陣 墨俣一夜城 | 
| 職昇進(Sランク効果想定) | ||
| 推奨 | 推奨 | 推奨 | 
| 能力振分(Lv.60想定) | ||
| 知略60 | 速度60 | 知略60 | 
| 兵種 | 足軽 | 
| 陣形 | 偃月陣 | 
ダメージを出すのにターン数を必要とする太田道灌をメインアタッカーに据えた足軽編成です。真田昌幸の固有にはランダム要素がありますが、序盤を耐えながら中盤以降に畳みかける動きが理想です。
連撃を活かした知略編制(S2~)
| 大将 | 副将1 | 副将2 | 
|  織田信長 |  立花誾千代 |  SSR酒井忠次 | 
| 伝授戦法 | ||
| 才知執行 謀神の軍略 | 幻惑の術 伝説の忍 | 士気高揚 威嚇の陣 | 
| 職昇進(Sランク効果想定) | ||
| 推奨 | 非推奨 | 推奨 | 
| 能力振分(Lv.60想定) | ||
| 知略60 | 統率60 | 知略60 | 
| 兵種 | 足軽/鉄砲 | 
| 陣形 | 雁行陣 | 
追撃戦法と相性の良い織田信長をアタッカーに据えた追撃編制です。全体攻撃の追撃戦法「才知執行」により高いダメージが期待できます。
織田信長+島清興のバランス編制(S2~)
| 大将 | 副将2 | 副将1 | 
|  織田信長 |  島清興 |  立花誾千代 | 
| 伝授戦法 | ||
| 才知執行 突撃号令 | 剣の極み 戦陣突破 | 幻惑の術 伝説の忍 | 
| 職昇進(Sランク効果想定) | ||
| 推奨 | 推奨 | 任意 | 
| 能力振分(Lv.60想定) | ||
| 知略60 | 知略60 | 統率60 | 
| 兵種 | 足軽/鉄砲 | 
| 陣形 | 雁行陣 | 
追撃戦法と相性の良い織田信長をアタッカーに据えた追撃編制です。全体攻撃の追撃戦法を2種類用いて、島清興の固有戦法の発動を狙います。島清興だけに火力を頼らない編制です。
足軽の対策方法
可能であれば弓部隊を編制しよう

六角定頼や織田信長といった、弓部隊の主力になる武将を所持している場合は弓部隊の編制が対策としておすすめです。主力がいれば副将はSRでも強力な部隊を編制可能です。
内政を進めたら鉄砲部隊がおすすめ

内政施設や技術の「鉄砲蔵」「鉄砲強化」が高レベルの場合は鉄砲部隊がおすすめとなります。施設効果の影響で足軽に限らず多くの兵種に有利を取れるため、適正が多少足りていない武将でも活躍が見込めます。
長期戦を見据えた戦法を採用しよう
| おすすめ戦法例 | 最大レベル時の効果 | 
| 伝説の忍 | 【伝授武将】    戦闘開始後の3、5、7ターン目に、80%の確率でランダムな敵2人に、そのターンの終了まで、窮地を付与する | 
| 敵陣攪乱 | 【伝授武将】    戦闘開始後第3、5、7ターン目に、80%確率でランダムな敵2人に、そのターンの終了まで、丸腰を付与する | 
足軽の部隊はさまざまな編制が考えられますが、技術との相性が良い耐久編制が強力です。基本的には長期戦で活躍する戦法を習得させておくのがおすすめの対策です。
足軽の特徴
騎馬と兵器に有利を取れる

足軽は、騎馬と兵器に対して強い兵種です。敵が騎馬だと分かっている場合に活用するのがおすすめです。
弓と鉄砲には弱い
足軽は騎馬と兵器に強い一方で、弓と鉄砲に対しては弱い兵種となっています。特に相手が弓部隊と分かっている場合は注意が必要です。
技術研究で受けるダメージが最大5%減少

軍事の技術である「足軽強化」のレベルアップを進めると、足軽部隊の受けるダメージを最大5%減らすことができます。耐久する部隊におすすめの効果です。
武将の適正に関わらず効果を受けられる
足軽強化の効果は、武将の足軽適正に関係なく、部隊の兵種を足軽に設定するだけで武将全員が恩恵をうけることができます。
最も適正のある武将が多い
| 兵種 | 適正A以上の武将数 | 
| 足軽 | 66 | 
| 兵器 | 56 | 
| 騎馬 | 40 | 
| 鉄砲 | 40 | 
| 弓 | 31 | 
足軽はシーズン1の時点で最も多くの武将が適正を持つ兵種です。部隊を組みやすく、組める部隊の選択肢も多いのが足軽の魅力となっています。
対人戦でも安定して活躍できる

足軽は部隊の組みやすさから、対人戦でも採用率の高い兵種です。相手の足軽と対等に戦えるほか、弓部隊は適正のある武将が少なく、弱点を突かれにくいというメリットがあります。
初期から解放されている兵種のひとつ

足軽は、騎馬や弓と並んで初期状態で解放されている兵種のひとつです。特別な条件などなく編制画面から設定することで利用可能です。
信長天下道の関連リンク
▶攻略トップに戻る初心者おすすめ情報
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  | 
 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます