『信長の野望 天下への道』(信長天下道)の上級職の昇進方法とおすすめ武将です。職昇進の手順や解放条件、上級職におすすめな武将について掲載。信長天下道上級職に昇進させる際にお役立て下さい。
上級職の昇進方法と解放条件
昇進の手順
① | ![]() |
② | ![]() |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
⑤ | ![]() |
上級職への昇進は、武将の「職」画面から行えます。昇進を行うことで強化効果をセットできる枠が解放されます。
抽選された3つの効果はいつでも選びなおせる
効果は3つずつ抽選されます。複数の効果が同時に適用されることはないものの、3つの中からであればいつでも習得しなおすことができます。
同じ職のSSR武将が2名必要
上級職への昇進には同じ職のSSR武将が2名必要となります。違う職のSSR武将や覚醒済みの武将は素材として使えないので注意しましょう。また、強化用の武将である「部将」は、同じ職である足軽大将の昇進にのみ利用できます。
職昇進機能は天下布武5章の終了で解放

職昇進機能は、天下布武第5章『将星縦横』が終了すると同時に解放されます。シーズン2であるのに職昇進機能が利用できない場合は、天下布武の進行状況を確認しましょう。
武将レベル30が必要

職昇進は解放されても、レベルが30未満の武将では利用することができません。天下布武が進む前に目的の武将のレベルを上げておくのがおすすめです。
上級職は初期化でリセットできる

上級職になった武将は、覚醒や進化と同様に「初期化」機能で初期の職に戻すことが可能です。職昇進に消費した武将も返還されます。
再抽選のやり方
再抽選の手順
① | ![]() |
② | ![]() |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
効果の抽選は、習得後のいつでも可能です。効果を1つずつ入れ替えることはできず、3つ単位での抽選となっています。
再抽選には銅銭や効果書が必要
効果 | 再抽選に必要なアイテム |
初級効果 | 銅銭×10000 |
上級効果 | 効果書×1 |
初級効果の再抽選には銅銭×10000、上級効果の再抽選には効果書×1を消費します。このコストは何回再抽選しても変わることはありません
効果書は市場やイベントで獲得

効果書は市場で購入可能です。また、季節市といったイベントではまとめて購入することもできるため、再抽選を一気に回したい場合はイベントの報酬を確認しましょう。
市場のおすすめ購入商品 | 季節市のおすすめ購入商品 |
上級効果はSランクがおすすめ

上級効果の抽選では、Sランク効果を狙うのがおすすめです。武将ごとに固有の効果を持ち、場合によっては大きく性能が変化するような効果も存在します。
初級効果はAランクを狙おう

銅銭で再抽選できる初級効果では、獲得できる職効果の最高ランクはAとなっています。気軽に再抽選できることからも、Aランクの職効果を狙うのがおすすめです。
上級職におすすめの武将
Sランク効果が強力な武将を優先
上級職の大きな特徴は、目玉となる効果が武将ごとに異なる点にあります。戦闘の安定感が増したり、もともとの強みが更に際立つような効果を持つ武将はおすすめといえます。
Sランク効果が強力な武将の例
武将 | 固有のSランク効果 |
![]() | 【効果名】双頭挟攻 ※固有戦法と切り替え 戦闘開始後、自分以外の味方2人に先制を付与する。さらに先制を付与した味方の速度を20増加、与ダメージを本来の20%増加させる。効果は戦闘終了まで持続する |
![]() | 【効果名】本陣死守 味方武将がダメージを受けた時、味方全員の被ダメージが本来の0.5%減少する。この効果は重複し、戦闘終了まで持続する |
![]() | 【効果名】陣営突破 戦闘開始後最初のターン、自律戦法の発動率が40%増加する。この効果で戦法が2回発動するとこの効果は消失する |
![]() | 【効果名】相模獅子吼 ※固有戦法と切り替え 戦闘開始後の1ターン目で、ランダムな敵2人に威嚇を付与し、効果は1ターン目で終了する。さらにこの2人の全能力が15%(さらに統率値により減少値を追加)減少する。行動する毎に1/3ずつ効果が軽減し、付与された4回目の行動開始前まで持続する。その後同じ対象に1/3まで軽減された全能力減少効果をもう一度付与する。効果は5回目の行動開始前まで持続する |
![]() | 【効果名】長命の知恵 ※固有戦法と切り替え 自身に洞察を付与し、武勇が100増加し、自身が戦法を発動する場合、準備に必要なターン数が1減少する。さらに、準備が必要な戦法の発動率が10%増加する。この効果は1ターン目の行動開始前まで持続する |
![]() | 【効果名】鬼島津 ※固有戦法と切り替え 毎ターン、ランダムな敵2人に武勇攻撃(ダメージ率108%)を仕掛ける |
![]() | 【効果名】奇策立案 戦闘開始後4ターン目に、乱心(回復率100%)を1回付与する |
![]() | 【効果名】如水兵略 ※固有戦法と切り替え 兵力が一番少ない味方の兵力を回復(回復率250%)させた後に、兵力が一番少ない味方に抵抗を1回付与する。この効果は1ターン後の行動開始前まで持続する。さらに兵力が一番少ない敵1名に知略攻撃(ダメージ率250%)を仕掛ける |
![]() | 【効果名】陣営突破 戦闘開始後最初の3ターン、追撃戦法の発動率が10%増加する |
![]() | 【効果名】陣営突破 戦闘開始後、敵全員に火傷を付与する(ダメージ率40%)。効果は付与後に2回行動開始すると終了する |
![]() | 【効果名】勇進の槍 ※固有戦法と切り替え 自身とランダムな味方1人に連撃を付与し、丸腰を付与されなくなる。この効果は1回目の行動開始前まで持続する |
![]() | 【効果名】紀州軍の祖 ※固有戦法と切り替え 味方それぞれの与ダメージが20%増加する(さらに統率値により与ダメージ増加) |
![]() | 【効果名】道鬼戦法 ※固有戦法と切り替え ランダムな味方2人の兵力を回復し(回復率100%)、 ランダムな敵2人に知略攻撃(ダメージ率150%)を仕掛け、治療不可を付与する。 この効果は1ターン目の行動開始前まで持続する |
![]() | 【効果名】剣豪の源流 ※固有戦法と切り替え 戦闘開始後、自身の会心率が70%増加する。効果は戦闘終了まで持続する |
![]() | 【効果名】傾奇風雅 ※固有戦法と切り替え ランダムな敵2人の最高能力と最低能力を交換する。効果は2ターン後の行動開始前まで持続する。その後追加で武勇攻撃(ダメージ率196%)を1回仕掛ける |
![]() | 【効果名】砲術の研鑽 ※固有戦法と切り替え 自身の各ターンの最初の攻撃は、会心率が100%、会心ダメージが、さらに50%増加する |
![]() | 【効果名】潜伏狙撃 ※固有戦法と切り替え 戦闘開始後の1ターン目で、敵全員に逆手(ダメージ率200%)を付与する。効果は1ターン目の行動開始前まで持続する |
Sランクの固有効果が強力な武将の例です。その武将が持つ強みを効果によって強化されている場合は高評価となります。
固有戦法の効果は自分で切り替える必要がある

固有戦法に効果が追加されるものに関しては、習得しただけでは効果を発揮できません。固有戦法をタップして、自身で切り替える必要があります。
効果一覧は上級職のタブから確認できる

抽選される職効果の一覧は、職画面の「効果内容」をタップすることで確認できます。未所持の武将であっても図鑑から確認可能なので、武将の入手や育成の指標にもなります。
職昇進とは
シーズン2より実装された強化方法
初期 | 上級職 |
先手組 | 先手大将 |
馬廻衆 | 側近 |
策士 | 軍師 |
足軽大将 | 侍大将 |
下忍 | 上忍 |
職昇進は、シーズン2より実装された強化方法です。職昇進を行うことで武将は上級職となり、職の名前やアイコンが変わります。
対応した能力が強化
上級職 | 上がる能力 |
先手大将 | 武勇+30 統率+15 |
側近 | 統率+25 知略+20 |
軍師 | 知略+30 速度+15 |
侍大将 | 統率+35 武勇+10 |
上忍 | 速度+30 知略+15 |
上級職になると、対応した能力上昇が強化されます。すべての上級職に共通して、上昇能力の合計値が15から45になっているのが特徴です。
職効果を獲得
職昇進をすると職効果が獲得できます。昇進した武将は「初級効果」「上級効果」の枠が解放され、特定の上級効果によっては固有戦法の入れ替え・追加などが可能です。
信長天下道の関連リンク
▶攻略トップに戻る初心者おすすめ情報
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます