『信長の野望 天下への道』(信長天下道)の装備の入手方法と強化のやり方です。装備制作や強化の仕方について掲載。信長天下道装備の入手と強化の際にお役立て下さい。
装備とは
武将の能力を上げる強化要素
装備は、武将に装着することで能力を強化したり、特別なバフを得ることができる強化要素のひとつです。それぞれの武将には、武具・防具・名馬・お宝の合計4種類を装備させることができます。
製作時に確率で特技が発現

装備は製作時に確率で「特技」を獲得することがあり、どの特技が付くかはランダムです。特技付きの装備は強力なため、主力となる武将に優先して装備させましょう。特技が付いた装備は左下のマークで確認可能です。
装備の装着には武将Lv.20が必要

装備は製作してもレベルの低い武将に装着することはできません。装備を装着する枠は武将がLv.20に到達することで解放されるため、装備を使用するためには、まず武将のレベル上げが必要です。
装備の入手方法
天守レベル6に上げて工房の開放

装備を製作するには、内政施設のひとつである「工房」を開放する必要があります。工房は天守レベルが6になると建設可能になります。
工房のレベルアップで製作可能な装備が増加

工房のレベルアップによって「中級」「上級」装備の製作が解放されていきます。必要な材料もレア度の高いものとなるため、急いで工房のレベルを上げる必要はありません。
装備の製作には材料が必要

装備の製作には材料が必要で、階級が上がるほど必要な材料のレア度も高くなります。序盤での材料集めは難易度が高いため、工房のレベルアップを急ぐ必要はありません。
装備製作の流れ
手順と説明 | |
① | ![]() |
② | ![]() |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
⑤ | ![]() |
装備製作は城内の工房から行うことが可能で、30分かけて装備を製作します。製作の結果にはランダム要素があり、場合によっては中級の素材を用いた製作で初級の装備が完成する事もあります。
製作前に目的の装備カテゴリか確認しよう

装備製作は確認画面が表示されず、「製作」をタップした瞬間に製作が開始されます。製作したい装備内容になっているか事前にしっかり確認してから操作しましょう。
材料の入手方法
製作素材は土豪の退治で入手

材料は主に土豪を退治することで獲得できます。土豪はマップの各地に配置されていますが、基本的にレベルが高いため、序盤からの討伐は難易度が高い相手といえます。
市場でも手に入る

材料は市場でも入手可能です。材料市場の購入には他プレイヤーとの戦闘で獲得できる「戦功」ポイントが必要となります。
強化素材(砂金)は山賊退治で入手

装備の強化材料である「砂金」は山賊退治で好機の演出が見られた際に確率で入手できます。山賊は数が多く、こまめに退治しておくことが重要です。
装備強化のやり方
装備強化の流れ
手順と説明 | |
① | ![]() |
② | ![]() |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
⑤ | ![]() |
倉庫の装備一覧から強化画面へ移動することができます。強化は製作と異なり時間を要さず、強化材料である砂金と銅銭があれば即座に実行可能です。
強化するとランダムにステータスが強化

装備強化にはランダム要素があります。強化のたびにどのステータスがどの程度上昇するかは変動するため、同じレベル・同じ装備であってもステータスが異なる場合があります。
強化可能な回数はレア度で違う

装備ごとの強化回数の上限は、その装備のレア度によって変動します。良品(青)の装備は3回まで、特上品(紫)は5回まで、珍品(金)は10回まで強化が可能です。
強化状況は初期化できる

装備の強化は初期化が可能で、20金を支払うと未強化の状態に戻り、使用した砂金は全て返還されます。強化に使用した銅銭は返還ない点に注意です。
信長天下道の関連リンク
▶攻略トップに戻る初心者おすすめ情報
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます