『信長の野望 天下への道』(信長天下道)の大勢力の昇格条件と各役職ができることです。大勢力になるメリットやデメリット、筆頭家老・取次・家老のなり方や役割について掲載。信長天下道大勢力の参考にどうぞ。
大勢力の昇格条件
天下布武第八章で昇格機能が解放

勢力を大勢力に昇格させる機能は天下布武大七章の完了と共に解放されます。本格的に争覇地域に参入していく場合、まずは天下布武を確認しましょう。
昇格機能は筆頭家老のみが利用可能
大勢力への昇格は、筆頭家老のみが実行できます。昇格時は争覇地域(PvPエリア)で副城に設定する城を1つ選ぶ必要があり、他勢力と戦う際の重要拠点となります。
大勢力のメリットとデメリット
拠点での戦闘で味方を強化

大勢力になると、勢力が所属している名城や関所の戦闘で「国土保護」という強化効果を受けられます。国土保護は味方勢力の与ダメージを6%増加させ、被ダメージを6%減少させる効果となっています。
副城を設定できる
筆頭家老は、大勢力に昇格する際に副城をひとつ設定できます。副城は争覇地域内で居城にできる拠点としての役割を持ち、大勢力に所属しているプレイヤーは副城に遷城できるようになります。
副城が他勢力に占拠されると勢力に戻される
もし副場が他勢力によって占拠されてしまった場合、居城が本城に戻ると同時に大勢力から勢力へと戻ってしまいます。副城は全力で守りましょう。
他の勢力に移動できなくなる
大勢力になると、他の勢力に変更することはできません。筆頭家老に事情があって大勢力になれない場合や、副城を占拠されるほど追い込まれる場合を除いて、基本的には最後まで同じ大勢力で戦っていくこととなります。
各役職ができること
役職ごとの機能一覧
筆頭家老 | 取次 | 家老 | |
書状の送信と編集 | 〇 | 〇 | 〇 |
政策の管理 | 〇 | 〇 | 〇 |
マークの作成 | 〇 | 〇 | 〇 |
支城・付城の管理 | 〇 | 〇 | 〇 |
遷城の管理 | 〇 | 〇 | 〇 |
指令の交付 | 〇 | 〇 | × |
他勢力との外交 | 〇 | 〇 | × |
役職の任命と解任 | 〇 | × | × |
大勢力への昇格 | 〇 | × | × |
拠点の管理 | 〇 | × | × |
役職ごとに利用可能な機能の一覧です。利用できる機能の数は筆頭家老、取次、家老の順に多くなっています。
書状の送信と編集
役職者は、同勢力のメンバー宛てに送信される勢力布告や勢力書状を作成することができます。
勢力布告は固定できる
勢力布告は同時に10件の布告が可能なほか、固定することで一番上に表示させることができます。勢力メンバーに漏れなく確認しておいてほしい事柄は勢力布告を利用しましょう。
政策の管理
政策は他の勢力と戦っていくうえで欠かせない要素で、内容は多岐にわたります。役職者は勢力の金銭や兵糧を消費して、政策のレベルアップや公布が可能となっています。
マークの作成
マークは拠点に対して設定できる文章で、その拠点に対して特筆しておきたい事柄をマークとして設置しておくことができます。
支城・付城の管理

支城や付城は、自勢力の築城地に築城できる建築物のひとつです。敵の進軍を阻むことができるほか、支城には戦闘を支援する効果や遷城できる機能が備わっています。
遷城の管理

役職者は支城に遷城する際の申請に対して、許可するかどうかの権限を持ちます。許可することで申請を送った勢力メンバーは遷城が可能となります。
指令の交付

指令とは、筆頭家老と取次が攻略可能な拠点に対して、「開始時間」と「終了時間」、「個人目標」を設定して公布できる目標です。個人目標を達成した勢力メンバーは報酬として戦功を受け取れます。
他勢力との外交

筆頭家老と取次は他勢力に対して、敵対や友好といった関係を結ぶことができます。敵対に相手側の同意は必要ありませんが、友好には相手勢力の同意が必要となります。
友好関係になると敵対行動がとれなくなる
友好関係になった勢力とは、お互いに資源地の横取りや拠点の攻略といった敵対行動はとれなくなります。
役職の任命と解任

筆頭家老は、役職者となるプレイヤーを任命と解任することができます。役職者は取次を1名、家老を3名まで任命可能です。
大勢力への昇格
大勢力に昇格する機能は天下布武大七章の完了と共に解放されます。この機能は筆頭家老のみが利用可能です。
拠点の管理
筆頭家老は、占拠済みの拠点をどの軍団に振り分けるかを決定できます。振り分けられた拠点はその軍団の所有となり、知行地などの管理ができるようになります。
筆頭家老のなり方と役割
役職争奪イベント1位の軍団長が就任

筆頭家老は、サーバー開設から7日間行われる「役職争奪」イベントで1位となった軍団の軍団長が最初に就任します。役職争奪は、同じ勢力内の不可侵地域で行われる攻城戦の練習を兼ねた軍団対抗戦イベントです。
問責で賛成60%を超えると交代が可能

現筆頭家老が24時間以上ログインしなかった場合、他の軍団長は「問責」機能を使って筆頭家老を交代できます。問責は上位3軍団の軍団員全員に投票権が与えられ、60%以上の賛成票を得ると問責を出した軍団長が新たな筆頭家老となります。
未投票は「賛成」票扱いとなる
問責の投票時間は実施から24時間です。投票権を持つプレイヤーは時間内に画面右上に表示される「問責」アイコンから投票を行いましょう。投票せず時間切れになった場合は、賛成票扱いとなります。
筆頭家老は勢力内で最も重要なプレイヤー
筆頭家老は勢力内で最も多くの権限を持つプレイヤーで、勢力内で1人だけ就任可能です。大勢力への昇格や拠点の管理など、筆頭家老にしかできない操作も存在するため勢力にとって非常に重要なポジションとなります。
勢力対抗イベントの報酬が最も多い
勢力任務の報酬や、「領地勃興」のような勢力同士で争うイベントにおいて、重要なポジションである筆頭家老は報酬が最も多く設定されていることがあります。
取次・家老のなり方と役割
どちらも筆頭家老からの任命で就任
取次・家老は、筆頭家老から任命してもらうことで就任できます。取次は1人・家老は最大3人まで就任可能で、任命されたプレイヤーは自分の判断で自由に辞任も可能となっています。
取次のみ他勢力との外交権を持つ
取次・家老はどちらも筆頭家老をサポートする役割を持ちますが、取次のみ筆頭家老と同様に他勢力と友好関係を結ぶなどの外交権を持ちます。また、指令交付も行えるので、攻城戦時は筆頭家老か取次どちらかが参加できるようにしましょう。
取次・家老も一般プレイヤーより報酬が多い
勢力任務の報酬や、「領地勃興」のような勢力同士で争うイベントにおいて、重要なポジションである取次と家老は報酬が多く設定されていることがあります。
信長天下道の関連リンク
▶攻略トップに戻る初心者おすすめ情報
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます