『信長の野望 天下への道』(信長天下道)の武将の強化方法まとめです。キャラの強化方法や強化方法の優先度について掲載。信長天下道武将を強化する際にお役立て下さい。
武将の強化方法と優先度
武将強化方法一覧
強化方法 | 優先度 |
▼レベルアップ | ★★★★★ |
▼戦法の強化 | ★★★★★ |
▼能力振分 | ★★★★・ |
▼伝授戦法の習得 | ★★★★・ |
▼装備の装着と強化 | ★★★・・ |
▼進化 | ★★・・・ |
▼覚醒 | ★★・・・ |
レベルアップ

レベルアップは、武将のレベルが1上がるごとに各能力が強化されると同時に兵力の上限も100増加する強化要素で、非常に重要なものとなっています。経験値は主に戦闘を通じて獲得できます。
レベルは他の武将に引き継げる

武将のレベルは交換機能を利用することで、他の武将に引き継ぐことができます。ゲーム開始から7日間は自由に引き継ぎが可能なため、最初にどの武将のレベルを上げるか悩む必要はありません。
戦法の強化

武将の戦法は、戦法ポイントを消費することで効果を強力にできます。効果は基本的に一定のペースで上昇していくのに対して、必要な戦法ポイントは加速度的に増加する点に注意です。
初期化が可能

戦法強化の画面で「初期化」をタップすると、戦法のレベルを1に戻すことができます。この時、強化に使用した戦法ポイントの8割が返還されます。
伝授戦法の習得

戦法学習とは、武将の初期戦法とは別に戦法を追加で習得できる強化要素です。初期戦法との組み合わせによっては、戦闘における武将の強さが大幅に上昇します。
自由に付け替えることができる
研究が完了した伝授戦法は、好きな武将に付け替えることが可能です。一度習得させたら外せないといった制限もなく、戦法のカスタマイズを何度でも楽しめるようになっています。
能力ポイントの振分

能力振分は、獲得した能力ポイントを自由に振り分けて武将の能力を上昇させる強化要素です。能力ポイントは振り分けないと能力として反映されないため、能力ポイントを余らせないようにしましょう。
能力ポイントはレベルアップと進化で獲得
能力振分に必要となる能力ポイントは、レベルが10上昇するたびに10獲得できるほか、進化によっても獲得可能です。
装備の装着

装備は武将に装着することで能力を強化したり、特別なバフを得ることができる強化要素のひとつです。装備の装着には武将Lv.20が必要となります。
装備は工房で製作・強化が可能

装備の製作や強化は、内政施設のひとつ「工房」で行います。製作には土豪を倒して素材を集める必要があるため、ある程度ゲームが進んでから視野に入る要素です。
進化
進化は同じ武将を素材として、1回ごとに能力ポイントを10獲得できる武将の強化要素です。能力ポイントは振り分けることで武将を強化できますが、素材にした武将は消滅してしまいます。
覚醒

覚醒は、同レアリティの武将2人を素材として武将戦法の3枠目を解放できる武将の強化要素です。習得する戦法によっては第2戦法と合わせて戦闘における武将の強さが大きく上昇しますが、素材にした武将は消滅してしまいます。
覚醒は武将レベル20で開放
覚醒を行うには、武将のレベルを20まで上げる必要があります。まずはしっかりとレベルを上げ、武将をさらに強化したい場合に覚醒させましょう。
内政による武将の強化要素
技術研究で武将の能力や部隊性能が強化

技術研究は、内政施設のひとつである天守から進めることができます。技術は兵種や武将のタイプといったさまざまな分類に分かれており、研究を進めることで武将の能力を幅広く強化できるのが特徴です。
鉄砲倉は鉄砲部隊の開放・強化ができる

鉄砲倉は、開放すると鉄砲部隊が使用可能になる施設で、レベルを上げることで鉄砲部隊の強化も可能です。鉄砲部隊を主力として運用している場合は、優先的にレベルを上げるとよいでしょう。
兵器庫は兵器部隊の開放・強化ができる

兵器庫は、開放すると兵器部隊が使用可能になる施設で、レベルを上げることで兵器部隊の強化も可能です。兵器部隊は攻城戦で活躍する兵種であるため、攻城戦に力をいれたい場合はおすすめとなっています。
信長天下道の関連リンク
▶攻略トップに戻る初心者おすすめ情報
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます