0


x share icon line share icon

【信長の野望 天下への道】部隊編制(編成)のやり方とコツ【信長天下道】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【信長の野望 天下への道】部隊編制(編成)のやり方とコツ【信長天下道】

『信長の野望 天下への道』(信長天下道)の部隊編制のやり方とコツです。部隊編制の方法やポイントについて掲載。信長天下道部隊編制を考える際にお役立て下さい。

目次

部隊編制のやり方

部隊編制までの流れ


手順と説明
画面右の部隊一覧をタップ
空欄の武将欄で編制、編制済みの武将は右上の×で外す
編制したい武将を選択して「配置」をタップ
武将の兵力を補充したら部隊として活動可能に

部隊の3枠目は技術研究で解放

部隊に3人目の武将を配置するためには、軍事の技術である「武将布陣強化」を研究する必要があります。武将3人で部隊を編制したい場合は、最優先で研究を進めましょう。

技術研究の進め方とおすすめ

編制中の武将は右上の✕で解除できる

好きな編制を組むためには、まず編制から武将を外す必要があります。編制画面で武将の右上にある×をタップすることで外すことができます。

序盤は一括配置を利用しよう

一括配置は、選択した条件にあった武将で自動的に編制を組める機能です。部隊が未作成の状態でしか利用できないので、空いている部隊枠を使うか、部隊から武将を全て解除してから実行しましょう。

編制評価A-以上であれば十分戦える

一括配置で編制を組んだ後は、画面左下の「編制評価」で内容を確認しましょう。特に注目すべきは兵種適正で、適正Aの武将が3人揃っていれば評価はA-となり、十分に戦える編制といえます。

武将が増えたら軍編制も参考にしよう

「軍編制」は自分が所持している武将と相性の良い武将の組み合わせを見つけたり、兵種毎に推奨編制を探すことができる機能です。編制の組み方に迷った際は参考にしてみるとよいでしょう。

序盤は足軽や騎馬部隊がおすすめ

長宗我部元親や前田利益をはじめ、キャンペーンやイベントで入手できるSSR武将は足軽や騎馬適正の高い武将が多くなっています。そのため、序盤はこの二つの兵種から編制を探すのがおすすめとなっています。

部隊編制のコツ

耐久力の高い武将を大将に配置

部隊編制の最も左に配置される大将は、「統率」が高い高耐久の武将を配置するのがおすすめです。大将が倒れると戦闘は強制敗北となるため、特に強力な敵やPvPに挑む際は武将の耐久能力にも気を配りましょう。

副将は大将と適正の近い武将を編制

副将を編制する際は、大将に近い兵種適正を持った武将を選びましょう。適正B以下は能力にマイナス補正がかかってしまうため、適正S・Aの武将を選ぶのが基本となります。

副将に迷ったら統御(コスト)の上限を目指そう

副将候補が複数いる場合は、より統御の高い武将を選ぶのがおすすめです。統御は部隊のコストを表す値で、統御が高いほど武将の能力も高くなる傾向があります。

武将の適正にあった部隊兵種を選択

信長天下道では、どんな武将を編制しても部隊の兵種を自由に選択できます。部隊の兵種と武将のS適性が一致していると能力にも補正がかかるため、適正に合った兵種を選択しましょう。

防御系の陣形を設定しよう

陣形は、部隊ごとにひとつ設定できる強化要素です。種類が豊富でさまざまな効果を持ちますが、基本的には序盤から解放可能で、受けるダメージを減らせる「方円陣」や「衡軛陣」がおすすめです。

部隊の運用方法が明確になったら他の陣形も!

攻城戦用の部隊や特定のダメージに特化した部隊を編制した場合は、他の陣形も選択肢に入ります。さまざまな部隊を運用する際は、用途に合わせて陣形を設定してみましょう。

可能であれば職も合わせよう

各武将には「職」が設定されており、編制画面からもアイコンで確認可能です。職を統一した際のボーナス効果は技術研究によって強化できるため、兵種と職を揃えた部隊を編制できた際には活用を検討しましょう。

技術研究の進め方とおすすめ

公式Discordなら編制相談もできる

編制についての相談ができる

『信長の野望 天下への道』公式Discordでは、サーバーを問わず多くのプレイヤーと交流することができます。編制について相談したい事があれば、「編制相談」チャンネルで聞いてみるのもおすすめです。

信長天下道 公式Discordへの参加はこちら

公式Discord参加手順

Discordはブラウザでも利用可能ですが、基本的にはアプリの方が使いやすくおすすめです。アプリのダウンロードとアカウント作成が完了したら、上記招待リンクから参加しましょう。

チャンネル表示までの手順

まずはルールチャンネルでガイドラインを確認

入力欄右端の「完了!」をタップ

利用規約を下にスクロールして確認

利用規約を確認したら同意して「送信」タップ
ルールチャンネルを下にスクロールしてスタンプを押す
全てのチャンネルが表示される。目的のチャンネルへ

公式Discordに参加したらまずはルールチャンネルでガイドラインと利用規約を確認しましょう。同意できたなら、チェックスタンプを押すことで他のチャンネルが表示されるようになります。

済んでいなければメールアドレス認証も必要

公式Discordの参加にはメールアドレス認証も必要となります。まだ済んでいない場合は、利用規約に同意する段階で一緒に認証を行いましょう。

Discordの詳しい使い方はこちら

信長天下道の関連リンク

▶攻略トップに戻る

初心者おすすめ情報

内政施設情報

城内

城下町

この記事を書いた人
信長天下道攻略班

信長天下道攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集] GameWith
[提供] GRAVITY GAME ARISE Co., Ltd.

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
最新情報
公式生放送・アップデートまとめ
おすすめ記事
武将強化のやり方
ランキング
武将(キャラ)・装備
レアリティ別
SSRSRR
SNN
兵種適性S
騎馬S弓S鉄砲S
兵器S足軽S
職(タイプ)別
先手組足軽大将
下忍策士
馬廻衆町奉行
内政施設情報
城内施設
天守倉庫鉄砲倉
兵器庫兵舎道場
工房城門
城下町施設
畑(水田)市(商館)
製材所(材木場)採石場(採掘場)
製鉄所(鍛冶場)
公家館茶室
教会神社
×