信長の野望 天下への道(信長天下道)の資源地占拠のやり方とコツです。資源地の占拠方法や上限の増やし方、資源地のメリットについて掲載。信長天下道資源地占拠の際にお役立てください。
資源地占拠のやり方
虫眼鏡アイコンで検索して部隊を派遣
① | ![]() |
② | ![]() |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
⑤ | ![]() |
⑥ | ![]() |
⑦ | ![]() |
資源地は名城の周辺に設置されています。虫眼鏡アイコンの検索機能を活用することで目的の資源地をすぐに探せます。
資源地を守る部隊を倒す必要がある
資源地はそれぞれ守備している部隊が敵として登場します。同じレベル、同じ種類の資源地であっても場所やタイミングによって守備軍が変わっているため、注意が必要です。
資源地の占拠上限は名声や文化で増やす

資源地を占拠できる上限は、名声を100稼ぐごとに1増加します。他にも一部の文化レベルを上げることでも増加するため、多くの資源地を同時に占拠しておきたい場合は名声や文化に注目してみましょう。
▶名声の上げ方 | ▶文化レベルの上げ方 |
シーズン2からは名声200ごとに上限が1増加

シーズン2になると、名声200につき資源地上限が1増加するようになります。序盤は石材、中盤からは食糧や銅銭など、資源地に優先順位を付けて占拠を進める必要があります。
資源地ごとに占拠可能数が決められている

自身の占拠上限とは別に、資源エリアごとに決められた占拠可能数の上限も存在します。この数字が0だと占拠をしにいけないため、優先したい資源は先に確保しておきましょう。
知行地は占拠可能数に縛られない

知行地とは名城の資源エリアに含まれる特別な資源地で、資源地とは別に専用の占拠可能数によって管理されています。さまざまな要素によって占拠可能数を獲得すれば、自分専用の資源地として活用できます。
資源地占拠のコツ
予行演習機能を活用しよう

最も簡単で効果的な資源地占拠のコツは、予行演習機能を活用することです。部隊を選んでから「予行演習」をタップすると、戦闘結果の予想を確認できます。
兵損失や負傷兵も判断材料にしよう

予行演習の結果はあくまで予想であり、勝利や敗北を決定づけるものではありません。ただし、兵損失や負傷兵が極端に少ない場合などはある程度安定して勝利となります。
複数の部隊を派遣しよう

資源地には複数の部隊を派遣することも可能です。1部隊では占拠が難しくても、2部隊以上を派遣することで守備軍を倒せる場合もあります。
推奨兵種で挑もう

資源地に派遣する際の画面では、1部隊目に対して有利を取れる兵種が推奨されています。推奨兵種で挑むことで有利に資源地占拠を進められます。
争覇地域の資源地は駐屯を活用しよう

争覇地域の資源地を占拠する場合、必ず近くの支城や拠点に駐屯してから進軍させるようにしましょう。敗北した際に無駄にする時間が多くなる上に、士気が低下します。
士気が100未満の部隊は与ダメージが低下

士気とは、争覇地域において部隊の進軍距離に応じて減少する値です。士気が100未満になると、減少量に応じて部隊の与ダメージが減少してしまうため注意が必要です。
資源地占拠のメリット
時間ごとの資源産出量が増加

資源地を占領することで、時間ごとの資源産出量が増加します。資源地のLvが高いほど産出量も増加していきます。
放棄機能で高レベルの資源地に集中させよう

メイン画面左上の田マークから確認できる収支内容からは、占拠済みの資源地を放棄できます。高レベルの資源地を集中して占拠し、総合的な産出量を上げましょう。
調達機能で一気に資源を獲得できる

調達機能では、占拠済みの資源地を指定して、命令書を消費することで資源地の種類とレベルに応じた資源を一気に獲得できます。
領地値が上昇
資源地のレベル | 領地値 |
Lv.1 | +10 |
Lv.2 | +20 |
Lv.3 | +40 |
Lv.4 | +60 |
Lv.5 | +150 |
Lv.6 | +220 |
Lv.7 | +290 |
Lv.8 | +360 |
Lv.9 | +430 |
Lv.10 | +500 |
領地値は資源地の占拠によってのみ上昇します。領地値はイベントで競うポイントになるほか、シーズン終了時の報酬にも影響します。
信長天下道の関連リンク
▶攻略トップに戻る初心者おすすめ情報
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます