『信長の野望 天下への道』(信長天下道)の攻城戦の進め方と防衛時のコツです。攻城戦を行うメリットや事前準備についても掲載。信長天下道攻城戦の際にお役立て下さい。
攻城戦の利点
城を自勢力のものにできる

攻城戦では、中立や敵勢力の城を占拠して自勢力のものにできます。自勢力の城が増えると獲得できる資源が増加するため、どんどん自勢力の城を増やしていきましょう。
勢力資源も増加する
城の占拠で増加する資源には勢力資源も含まれます。勢力資源は政策を公布するために必要となり、勢力全体にとって大きな意味を持ちます。
戦功を獲得できる
攻城戦では二の丸部隊、本丸部隊どちらの戦闘でも戦功を獲得することができます。戦功は市場で装備素材と交換できるため、積極的に集めていきましょう。
指令で更に追加で獲得

筆頭家老と取次は、攻略目標の拠点に対して「指令」を出すことができます。指令で設定された個人目標をクリアすると追加で戦功が獲得できます。
初占拠に参加していると金を獲得できる

初めて占拠される拠点の攻城戦に参加していると、それだけで金を獲得できます。貢献度は特に関係ないため、兵器部隊だけでも参加させておきましょう。
順位が高いと知行地の占拠可能数を獲得

攻城戦の順位が高いと知行地の占拠回数を獲得できます。知行地は資源エリアに存在する特別な資源地で、さまざまな条件で占拠回数を獲得することで占拠できるようになります。
実績で金を獲得できる

「実績→攻城編」では、攻城戦を進めることによって金や銅銭などを獲得できます。所属勢力による拠点の占拠や自身の攻城戦での貢献度でクリアできるため、攻城戦時はできるだけ参加しましょう。
攻城戦前の事前準備
攻める城の霧を晴らそう
攻城戦に参加するには、対象の城の霧を晴らしておく必要があります。そのため、霧消しの開放条件を達成している城は積極的に開放していきましょう。
包囲値を上げよう

攻城戦は城の周囲にある資源エリアを制圧することで上昇する「包囲値」を一定以上にすることで開始できます。そのため、攻城戦を始めるために周囲の資源エリアを制圧しましょう。
包囲値は放棄して再占拠でも上昇
包囲値は占拠した資源地を放棄しても減ることはなく、再占拠することでもう一度上昇します。勢力の人数が足りない場合などは放棄と再占拠を繰り返して大きく包囲値を上げられます。
敵拠点は横取りや政策で包囲値を上げる
敵勢力に属している拠点の資源地は通常通りに制圧することができず、「横取り」や政策の「警戒解除工作」で包囲値を上げていく必要があります。
二の丸用の主力部隊を用意しよう
二の丸部隊とは、拠点を守っているNPCの部隊です。拠点のレベルにもよりますが、基本的に強力な部隊が待ち構えているため、まずは二の丸部隊を倒せる主力部隊を用意しましょう。
適正の高い武将で兵器部隊も用意

二の丸部隊を倒したら、本格的に攻略していく兵器部隊が必要です。攻略に部隊の強さは要求されないため、兵器適正が高ければSRでも問題ありません。
「包囲陣」を活用しよう
包囲陣は、編制した各武将の攻略値を最大20上昇させる陣形です。3人編制の場合は攻略値が60上がることになり、攻略において非常に強力なため兵器部隊には必ずセットしておきましょう。
城下町の「兵器庫」開放で兵器兵種が使用可能
「兵器」兵種は、城下町の「兵器庫」を開放することで使用ができるようになります。レベルを上げる必要性は薄いものの、開放だけは早めにしておきたい施設です。
徴兵で予備兵を貯めておく
攻城戦は、城の耐久が高く何度も戦闘を行うこととなるため、事前に徴兵を行い予備兵を貯めておきましょう。
勢力や軍団の他プレイヤーと連係する
攻城戦は複数人で攻めることでより早く城の耐久値を減らせるため、書状などを利用して勢力や軍団内で事前に攻城戦の時間を決めておきましょう。
駐屯で近くの城に部隊を配置
攻城戦の対象となる城の近くに部隊を駐屯させておくことで、攻城戦開始時の移動時間を短縮できます。駐屯は自勢力の城しかできないため、攻城戦開始までに一番近くの城に駐屯しておきましょう。
攻城戦の進め方
- 勢力のプレイヤーに合わせて開始しよう
- 主力部隊で二の丸部隊を倒す
- 二の丸部隊が全滅したら兵器部隊を進軍
- 城の耐久値を0にする
攻城戦は1人で始めて勝てるものではないため、必ず勢力のプレイヤーと足並みを揃えて開始するようにしましょう。勢力の方針は「勢力布告」や「勢力書状」で告知されている場合が多いです。
兵器部隊は戦闘に向かず、二の丸部隊と戦うのは難しい兵種です。最初に兵器部隊を出すのは余計な兵損に繋がってしまうため注意です。

まずは主力となる部隊で二の丸部隊を全滅させましょう。なるべく早く攻略に進みたいため、強力な部隊を編制できている場合は、ここで出し惜しみはしないようにしましょう。
あまりプレイが進んでおらず、攻略したい拠点の二の丸部隊に歯が立たないと思う場合はまだ進軍しなくても問題ありません。代わりに兵器部隊を多めに用意しておきましょう。

二の丸部隊の表記は「兵力×部隊数」で表されており、部隊数の値が0になると全滅したことが分かります。二の丸部隊が全滅したら兵器部隊を進軍させましょう。

耐久値を0にしたら攻城戦は終了となります。耐久値は攻略した部隊の「攻略値」と同じ分削れるため、攻略においては兵器部隊が強力となっています。
攻城戦開始から1時間が過ぎてしまうと二の丸部隊が復活します。1時間以内に頑張って攻城戦を終わらせましょう。
攻城戦防衛時のコツ
支城や付城で敵の進軍を阻止しよう
支城・付城を築城すると、敵勢力の部隊が城や資源地まで進軍するのを防ぐことができます。争覇地域の前線にある城を占拠したら、敵勢力側の道に支城・付城を築城しましょう。
支城や拠点に部隊を駐屯させておこう

支城・付城は耐久力が低いため、築城が完了したら勢力内で協力して部隊を駐屯しておきましょう。特に早朝や深夜帯など、人が少ない時間帯に狙われる可能性があるので、ゲームを閉じる前に最前線の支城・付城に駐屯を心がけましょう。
救援で包囲値を下げる
敵勢力によって城の包囲値があげられてしまっている場合は、資源地に対して「救援」を行うことで包囲値を下げることができます。資源地を再度占拠しても包囲値を減らせるので、攻城戦を開始されないよう対処することが重要になります。
政策で一気に下げる事も可能
政策の「警戒解除令」は、指定した自勢力拠点の包囲値を30%下げる効果を持ちます。緊急で拠点を守りたい場合は政策の公布を検討しましょう。
公式Discordで攻城戦の質問をしてみよう
先行サーバーのプレイヤーにも質問できる
『信長の野望 天下への道』公式Discordでは、サーバーを問わず多くのプレイヤーと交流することができます。攻城戦について疑問に感じた点があれば、「質問&相談」チャンネルで聞いてみるのもおすすめです。
公式Discord参加手順

Discordはブラウザでも利用可能ですが、基本的にはアプリの方が使いやすくおすすめです。アプリのダウンロードとアカウント作成が完了したら、上記招待リンクから参加しましょう。
チャンネル表示までの手順
① | ![]() |
② | ![]() |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
④ | ![]() |
⑤ | ![]() |
公式Discordに参加したらまずはルールチャンネルでガイドラインと利用規約を確認しましょう。同意できたなら、チェックスタンプを押すことで他のチャンネルが表示されるようになります。
済んでいなければメールアドレス認証も必要

公式Discordの参加にはメールアドレス認証も必要となります。まだ済んでいない場合は、利用規約に同意する段階で一緒に認証を行いましょう。
信長天下道の関連リンク
▶攻略トップに戻る初心者おすすめ情報
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます