『信長の野望 天下への道』(信長天下道)の兵種の種類と特徴です。兵種ごとの特徴や使いどころについて掲載。信長天下道兵種について調べる際にお役立て下さい。
兵種別のおすすめ編制はこちら | ||
足軽 | 騎馬 | 弓 |
鉄砲 | 兵器 |
兵種の種類と変え方
兵種は全部で5種類
兵種 | 特徴 |
![]() | ・攻略から対人まで強力 ・騎馬に有利を取れる ・技術研究で耐久力アップ |
![]() | ・進軍が速く序盤の攻略におすすめ ・弓に有利を取れる ・技術研究で更に進軍速度アップ |
![]() | ・対人で比較的有利を取りやすい ・足軽に有利を取れる ・技術研究で全能力アップ |
![]() | ・対人に最もおすすめ ・全ての兵種に五分以上で戦える ・技術研究で与ダメージアップ |
![]() | ・拠点の耐久値を減らすことに特化 ・戦闘では全ての兵種に不利を背負う ・技術研究で攻略値アップ |
信長天下道の兵種は、足軽・騎馬・弓・鉄砲・兵器の5種類です。足軽・騎馬・弓はそれぞれ有利不利の相性があり、鉄砲はすべての兵種に有利、兵器は城への攻撃に強いといった特徴があります。
部隊編制画面の左右ボタンで変更

兵種の変更は、部隊編制画面右下の「兵種変更」や左右の矢印ボタンで任意の兵種に変更できます。進軍中や駐屯中など、部隊が城外にいる場合は変えられない点には注意が必要です。
足軽の特徴
攻略から対人戦まで安定の兵種
足軽適正を持つ武将は非常に多く、SSR武将を使う編制を組みやすい兵種です。序盤の攻略にはもちろん、終盤の対人まで使える万能な兵種となっています。
騎馬と兵器に有利を取れる

足軽は、騎馬と兵器に対して強い兵種です。敵が騎馬だと分かっている場合に活用するのがおすすめです。
弓と鉄砲には弱い
足軽は騎馬と兵器に強い一方で、弓と鉄砲に対しては弱い兵種となっています。特に相手が弓部隊と分かっている場合は注意が必要です。
技術研究で受けるダメージが最大5%減少

軍事の技術である「足軽強化」のレベルアップを進めると、足軽部隊の受けるダメージを最大5%減らすことができます。耐久する部隊におすすめの効果です。
武将の適正に関わらず効果を受けられる
足軽強化の効果は、武将の足軽適正に関係なく、部隊の兵種を足軽に設定するだけで武将全員が恩恵をうけることができます。
騎馬の特徴
序盤の攻略におすすめの兵種
騎馬は進軍速度が他の兵種と比べて圧倒的に高い兵種です。資源地をはじめ、進軍が必要な各地のコンテンツに効率よく派遣することができるため、序盤の資源地占拠などにおすすめです。
対人戦で活躍するのは少し難しい
騎馬が弱点を突ける弓は最も編制しづらく、逆に弱点を突かれる足軽は最も編制しやすい兵種です。騎馬を使って対人戦で活躍するには強力な編制を採用する必要があります。
弓と兵器に有利を取れる

騎馬は、騎馬と兵器に対して強い兵種です。敵が騎馬だと分かっている場合に活用するのがおすすめです。
足軽と鉄砲には弱い
騎馬は弓と兵器に強い一方で、足軽と鉄砲に対しては弱い兵種となっています。特に相手が足軽部隊と分かっている場合は注意が必要です。
技術研究で進軍時間が最大35%減少
軍事の技術である「騎馬強化」のレベルアップを進めると、騎馬部隊の進軍時間が最大で35%減少します。戦闘に影響は与えませんが、野外活動において扱いやすくなります。
武将の適正に関わらず効果を受けられる
騎馬強化の効果は、武将の騎馬適正に関係なく、部隊の兵種を騎馬に設定するだけで武将全員が恩恵をうけることができます。
騎馬適正Sの武将は速度が高い傾向にある

騎馬適正Sを持つ武将は、基本的に速度や武勇が高い傾向にあります。総じて優秀な能力を持つため、他の兵種で編制したりすることで対人戦でも活躍が見込めます。
弓の特徴
足軽に強く比較的対人向きな兵種
弓は最も組みやすい足軽に対して有利を取れる兵種であることから、対人戦での活躍が見込めます。特にシーズン中盤など、対人戦が解禁された直後は足軽が多いためおすすめです。
足軽と兵器に有利を取れる

弓は、足軽と兵器に対して強い兵種です。敵が足軽だと分かっている場合に活用するのがおすすめです。
騎馬と鉄砲には弱い
弓は騎馬と兵器に強い一方で、騎馬と鉄砲に対しては弱い兵種となっています。特に相手が騎馬部隊と分かっている場合は注意が必要です。
技術研究で全能力が20上昇

軍事の技術である「弓強化」のレベルアップを進めると、部隊全員の能力を最大で20上昇します。耐久や火力はもちろん、速度が上がる点も魅力的な技術です。
武将の適正に関わらず効果を受けられる
弓強化の効果は、武将の弓適正に関係なく、部隊の兵種を弓に設定するだけで武将全員が恩恵をうけることができます。
鉄砲の特徴
対人戦に最もおすすめな兵種
鉄砲は明確に弱点となる兵種がなく、基本的にどの兵種に対しても対等以上に戦えます。対人戦に力を入れる上では理想の兵種といえるでしょう。
鉄砲以外の全ての兵種に有利

鉄砲は、鉄砲以外の全ての兵種に対して有利を取っている兵種です。上手く編制できれば非常に強力な部隊となります。
鉄砲蔵のレベルアップで強化できる

鉄砲蔵をレベルアップすることで、鉄砲部隊は大幅に強化されます。最大レベル時には、鉄砲部隊の与えるダメージが10%増加し、受けるダメージが10%減少します。
技術研究で与えるダメージが最大5%上昇

軍事の技術である「鉄砲強化」のレベルアップを進めると、鉄砲部隊の与えるダメージが最大5%上昇します。高いダメージで一気に倒しきる編制がおすすめです。
武将の適正に関わらず効果を受けられる
鉄砲強化の効果は、武将の鉄砲適正に関係なく、部隊の兵種を鉄砲に設定するだけで武将全員が恩恵をうけることができます。
鉄砲適正Sの武将は速度が低い傾向にある

兵種としては欠点の無い鉄砲ですが、鉄砲適正Sを持つ武将は基本的に速度が低い傾向にあります。敵に先手を取られる問題をどう解決するかが鉄砲部隊の課題です。
強化済みの鉄砲は適正Sにこだわる必要はない
内政施設の「鉄砲蔵」や技術の「鉄砲強化」により最大限強化されている場合は適正Sの武将にこだわる必要はありません。さまざまな編制で鉄砲部隊を試してみましょう。
兵器の特徴
拠点の耐久値を減らすことに特化した兵種
兵器は名城や関所といった、敵の拠点が持つ耐久値を減らすことに特化しています。部隊の持つ「攻略値」が非常に高くなっており、この攻略値と同等の耐久値を攻略のたびに減らします。
二の丸部隊の討伐には向かない

拠点は最初、強力な「二の丸部隊」によって守られています。攻城戦では最初から兵器を投入するのではなく、二の丸部隊を倒しきってから投入する必要があります。
兵器以外の全ての兵種に不利

兵器は攻城戦に特化した兵種で、戦闘では兵器以外の全ての兵種に対して相性不利となってしまいます。相性の面から見ると戦闘にはあまり適していないといえます。
兵器庫のレベルアップで強化できる
兵器蔵をレベルアップと、兵器部隊が不利な兵種から受けるダメージを最大で10%軽減することができます。少しでも長く攻城戦を続けるために余裕ができたらレベルを上げておきましょう。
技術研究で与える攻略値が最大30増加

軍事の技術である「兵器強化」のレベルアップを進めると、兵器部隊の攻略値が最大で30増加します。武将ごとではなく、部隊の合計攻略値に追加されます。
兵種を兵器にするだけで効果を獲得
兵器強化の効果は、武将の適正に関係なく、部隊の兵種を兵器に設定するだけで恩恵をうけることができます。
兵種とは
戦闘に出す兵の種類

兵種とは、その部隊が戦闘に出る際に使われる兵の種類です。兵種ごとに特徴やが設定されているほか、兵種と一致した適正が高い武将は能力が強化されます。
部隊ごとに設定可能
兵種は部隊ごとに設定可能で、部隊が待機状態であれば簡単に切り替えることが可能です。用途によって兵種の異なる複数の部隊を作ることができます。
戦闘では兵種間の相性がある

他の部隊と戦闘になった場合、兵種同士の相性が戦闘に大きく影響を与えます。相手の兵種に合わせてこちらの兵種を変更したり、目的に合わせた兵種を選びましょう。
初期から使える兵種は足軽・騎馬・弓
最初から使える兵種は足軽・騎馬・弓の三種類となっています。鉄砲を使いたい場合は施設の鉄砲蔵、兵器を使いたい場合は施設の兵器庫を解放しましょう。
信長天下道の関連リンク
▶攻略トップに戻る初心者おすすめ情報
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます