『信長の野望 天下への道』(信長天下道)の陣形の効果とおすすめです。陣形の設定方法や解放条件について掲載。信長天下道陣形おすすめの参考にどうぞ。
陣形の効果と解放条件
陣形は技術研究で解放できる

陣形は全て技術研究から解放・強化を進めていくことが可能です。最初の陣形は天守Lv.4で解放できるようになるため、まずは天守のレベルアップを優先しましょう。
武将の配置は戦闘に影響を与えない

陣形を設定する際、部将の位置が配置によって大きく変わっているように見えますが、この配置が武将の狙われやすさといった点で影響を与えることはありません。
陣形の効果と解放条件一覧
| 名称 | 効果(最大値)と解放条件 | 
|  包囲陣 | 【効果】 部隊内の各武将の攻略値+20 【解放条件】 ・天守がLv.4に到達する | 
|  錐行陣 | 【効果】 部隊の進軍速度+20 【解放条件】 ・天守がLv.4に到達する ・包囲陣強化がLv.1に到達する | 
|  方円陣 | 【効果】 部隊が自律戦法で受けるダメージ-20% 【解放条件】 ・天守がLv.5に到達する ・包囲陣強化がLv.1に到達する | 
|  衡軛陣 | 【効果】 部隊の通常攻撃・追撃戦法で受けるダメージ-20% 【解放条件】 ・天守がLv.5に到達する ・方円陣強化がLv.1に到達する | 
|  偃月陣 | 【効果】 部隊の自律戦法で与えるダメージ+20% 【解放条件】 ・天守がLv.5に到達する ・方円陣強化がLv.1に到達する | 
|  魚鱗陣 | 【効果】 部隊の通常攻撃・追撃戦法で与えるダメージ+20% 【解放条件】 ・天守がLv.6に到達する ・方円陣強化がLv.1に到達する | 
|  雁行陣 | 【効果】 部隊の追撃戦法・自律戦法の確率+5% 【解放条件】 ・天守がLv.6に到達する ・魚鱗陣強化がLv.1に到達する | 
|  鶴翼陣 | 【効果】 部隊の奇策率+10% 【解放条件】 ・天守がLv.6に到達する ・魚鱗陣強化がLv.1に到達する | 
|  鋒矢陣 | 【効果】 部隊の会心率+10% 【解放条件】 ・天守がLv.7に到達する ・魚鱗陣強化がLv.1に到達する | 
陣形の効果と解放条件の一覧です。基本的には軍事の左から右にかけて研究を進めていく必要があります。
おすすめの陣形
基本はダメージが上がる偃月陣がおすすめ

偃月陣は、部隊が自律戦法で与えるダメージを最大で20%増加させる陣形です。自律戦法には強力な攻撃効果が多いため、基本的には自律戦法と偃月陣の組み合わせがおすすめです。
追撃戦法を活用するなら魚鱗陣が強力

魚鱗陣は偃月陣と同じくダメージを上げる陣形で、通常攻撃と追撃戦法に効果があります。追撃戦法や連撃を駆使して戦う編制の場合はおすすめです。
包囲陣は攻城戦におすすめ

包囲陣強化は、編制した各武将の攻略値を最大20上昇させます。3人編制の場合は攻略値が60上がることになり、攻城戦において非常に強力な陣形です。
方円陣は耐久部隊におすすめ

方円陣は、部隊が自律戦法で受けるダメージを最大で20%軽減する陣形です。自律戦法は多くの編制で使われている攻撃手段であるため、耐久力が重要な編制では採用価値の高い陣形です。
特定のコンボを狙うなら雁行陣も強力

雁行陣は、自律戦法と追撃戦法の発動確率を最大5%上昇させる陣形です。特定の戦法の組み合わせで強力なコンボを決めたい場合は、雁行陣で安定感を高めると良いでしょう。
受動戦法や指揮戦法には効果がない
元々発動確率が100%の受動戦法や指揮戦法には雁行陣の効力は発揮されません。これらの戦法を中心に採用している場合は注意が必要です。
陣形の設定方法
陣形の設定手順
| ① |  | 
| ② |  | 
| ③ |  | 
| ④ |  | 
陣形の設定は部隊編制画面から行うことができます。待機中の部隊しか陣形を変更できない点に注意が必要です。
信長天下道の関連リンク
▶攻略トップに戻る初心者おすすめ情報
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  | 
 
                             
                 
    
                    
ログインするともっとみられますコメントできます