『信長の野望 天下への道』(信長天下道)の銅銭の効率的な稼ぎ方と使い道です。おすすめな銅銭の集め方や、徴収量の増やし方、銅銭の使い方について掲載。信長天下道銅銭を集める際にお役立て下さい。
銅銭の効率的な稼ぎ方
稼ぎ方の一覧とおすすめ度
方法 | おすすめ度/概要 |
▼徴収して集める | 【おすすめ度】★★★★★ ・まとまった銅銭を獲得 ・徴収量に応じて増加する |
▼時間経過で集める | 【おすすめ度】★★★★★ ・ログインしなくても銅銭が貯まる ・様々な要素で徴収量が増加 |
▼任務の報酬 | 【おすすめ度】★★★★☆ ・序盤において非常に重要 ・資源や名声なども獲得 |
▼統治で受け取り | 【おすすめ度】★★★☆☆ ・予備兵も同時に獲得できる |
▼ログイン特典 | 【おすすめ度】★★★☆☆ ・ログインで自動的に獲得 ・銅銭が特典でない日もある |
▼イベント報酬 | 【おすすめ度】★★★☆☆ ・イベント内容によっては大きな収入源になる |
▼統治の討伐報酬 | 【おすすめ度】★★☆☆☆ ・山賊退治で自然と達成 ・名声や金も獲得 |
▼実績の報酬 | 【おすすめ度】★★☆☆☆ ・金も同時に獲得できる |
▼演習の報酬 | 【おすすめ度】★★☆☆☆ ・他の資源や金も獲得 ・銅銭が出るかは運 |
▼市場で交換 | 【おすすめ度】★☆☆☆☆ ・資源が余ればおすすめ |
徴収から受け取るのが最も効率的
評定画面から行える「徴収」機能は、6時間分の銅銭をまとめて受け取ることができる非常に効率の良い銅銭の集め方です。1日3回まで受け取り可能で、受け取るたびに2時間の待機時間が必要となります。
銅銭の+ボタンからも徴収できる

徴収は、メイン画面の上部にある銅銭右手にある+ボタンからも行うことができます。評定画面で他にやることがなければ活用すると良いでしょう。
徴収量を上げて時間経過で稼ぐ
銅銭は他の資源と同様に、10秒ごとに徴収(産出)されます。ログインしなくとも貯まっていくためこちらもおすすめで、銅銭の徴収量は城下町施設や資源地の効果によって増加させることが可能です。
任務の報酬で獲得
銅銭は主要任務や副任務の報酬として獲得可能です。名声や資源といった報酬も獲得できるほか、序盤においては重要な収入源となるため、意識しておくと序盤で有利に進められます。
統治から毎日受け取る

統治画面右上の宝箱アイコンから、毎日1回だけ予備兵と銅銭を受け取れます。予備兵が溢れないタイミングで受け取るのがおすすめです。
ログイン特典で獲得
ログイン特典でも銅銭を受け取れます。毎日受け取れるわけではないという点には注意が必要です。
イベントの報酬で獲得
イベントの報酬に銅銭が含まれる場合もあります。イベントごとに獲得条件が異なるため、イベントの内容を確認して進めましょう。
統治の討伐報酬で獲得
拠点ごとに配置された山賊を全て倒すと統治画面から討伐報酬が受け取れます。名声や金と合わせて銅銭を獲得可能です。
実績の報酬で獲得
実績は、ゲームのやり込みに応じて達成される目標です。簡単に達成できる実績は少ないものの、ひとつ達成するごとに銅銭を30000、金を30獲得できます。
演習の報酬で獲得

演習は評定から毎日行えるNPCとの戦闘です。部隊に勝利するたびにランダムな資源が獲得できるため、銅銭が報酬に提示されていれば獲得可能となっています。
市場で資源と交換する
物資市場では、木材や石材といった資源と銅銭を交換することができます。基本的には資源が余るようになってから利用するのがおすすめです。
銅銭の徴収量を上げる方法
銅銭徴収量の上げ方一覧とおすすめ
徴収量の上げ方 | おすすめ度/概要 |
▼市や神社を建設する | 【おすすめ度】★★★★★ ・比較的序盤から解放できる ・文化レベルが必要 |
▼銅鉱資源地を占拠 | 【おすすめ度】★★★★☆ ・占拠で領地値を獲得 ・数は多いが守備軍が強力 |
▼商人町を解放する | 【おすすめ度】★★☆☆☆ ・発見できれば解放は簡単 ・徴収量はあまり上がらない |
市や神社の建築・改築が最もおすすめ
城下町施設 | 増加する徴収量 |
市 | +300/時 |
商館(改築後の市) | +1200/時 |
神社 | +1% |
銅銭に関連した城下町施設を建築・改築することで銅銭の徴収量を増やせます。特に改築後の「商館」は1時間ごとの徴収量が1200増加するため、序盤から狙いたい重要な施設です。
銅銭関連の城下町施設は神社の文化で解放
銅銭に関連した城下町施設は、文化のひとつである「神社」のレベルを上げることで解放されていきます。城下町施設で銅銭を増やすなら優先してレベルを上げましょう。
銅鉱資源エリアを占拠する
資源地のレベル | 増加する徴収量 |
Lv.6 | +80/時 |
Lv.7 | +180/時 |
Lv.8 | +300/時 |
Lv.9 | +440/時 |
Lv.10 | +600/時 |
資源地のひとつである「銅鉱資源エリア」を占拠すると銅銭の徴収量が増加します。増加量は資源地のレベルに応じて変化します。
守備軍が他の資源地に比べて強力
銅鉱資源エリアの守備軍は、同レベルの一般的な資源地に配置される守備軍より強力な編制となっています。高レベルの資源地は非常に強力なので準備して挑みましょう。
商人町を解放する
商人町は野外マップに配置された探索地の一種です。商人町にいる山賊を倒してもう一度タップすることで解放され、1時間ごとの徴収量が150増加します。
銅銭の使い道
使い道の一覧とおすすめ度
銅銭の使い道 | おすすめ度/概要 |
▼精鋭武将ガチャ | 【おすすめ度】★★★★★ ・RやSR武将を大量に獲得 ・主な銅銭の使い道 |
▼練兵 | 【おすすめ度】★★★★★ ・どんな武将でも固定の経験値を稼げる |
▼提案 | 【おすすめ度】★★★★★ ・さまざまな報酬を獲得 |
▼装備の製作 | 【おすすめ度】★★★★☆ ・武将の強化に繋がる |
▼装備の強化 | 【おすすめ度】★★★★☆ ・装備の能力を更に強化 |
▼現地徴兵 | 【おすすめ度】★★★☆☆ ・部隊の兵力を回復 ・通常の徴兵とは別で兵を集められる |
▼建築の隊列を増やす | 【おすすめ度】★★☆☆☆ ・同時に多くの建築を進められる |
精鋭武将ガチャを引く
銅銭の使い道として最も重要なのは、1回につき280銅銭で引ける精鋭武将ガチャです。SSR武将こそ出現しませんが、戦法ポイント稼ぎや研究に使えるため大量に引きたいガチャとなっています。
練兵で武将を育成

提案を承認する

提案は「評定」画面から毎日受けられる任務です。武将を派遣してさまざまな報酬を獲得できますが、武将を派遣するのに銅銭を消費します。
装備の製作

装備の製作や強化には銅銭が必要です。特に最も強力な装備が出やすい上級製作は150000の銅銭を消費します。
装備の強化

作成した装備に対して、砂金と3000銅銭を消費することでレベルを上げられます。強力な装備はしっかり強化を進めましょう。
装備レベルの初期化も銅銭で可能

装備レベルは50000銅銭を消費して初期化することもできます。この時、砂金は90%の返還となるため注意が必要です。
現地徴兵で消費
現地徴兵は、食糧と銅銭を消費して特定の部隊に直接徴兵を行う機能です。コストはかかりますが、通常の徴兵とは別で兵を集められるため戦闘が激しい場合に有効です。
建築の隊列を増一時的に増やす
隊列とは、建築や改築を行う際に必要となります。同時並行で3つ以上の建築や改築を行いたい場合に銅銭で隊列を一時的に増やすことが可能です。
信長天下道の関連リンク
▶攻略トップに戻る初心者おすすめ情報
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます