『信長の野望 天下への道』(信長天下道)の知行地の獲得方法とメリットです。知行地のメリットや知行地占拠可能数の増やし方について掲載。信長天下道知行地について調べる際にお役立て下さい。
知行地とは
一部の名城に配置された特別な資源地

知行地とは、名城の資源エリアに含まれる特別な資源地です。主に中盤以降に占拠可能となる拠点に配置されています。
占拠するには知行地占拠可能数が必要

知行地の占拠には、資源地とは別に専用の占拠可能数が必要です。占拠できない場合は、資源地画面左上の占拠可能数を確認しましょう。
知行地占拠可能数の増やし方
確実に増やせる拡張がおすすめ

知行地占拠可能数は、名城の拡張で増やすのがおすすめです。拡張レベルを中級まで上げた場合はその名城の知行地を3つ、上級なら6つまで占拠可能となります。
拡張機能は天下布武6章終了で解放
拡張機能は自勢力に所属する拠点の効果を高められる機能で、天下布武第6章『群雄割拠』の終了と同時に解放されます。
名城ごとに初回の攻城戦で活躍すると獲得
中立の名城に対して行う初回の攻城戦では、貢献度に応じた順位が付きます。高順位を取る事ができれば、知行地の占拠可能数を獲得できます。
二の丸部隊の撃破を目指そう
兵器部隊を揃えるだけでも上位を狙えますが、1部隊は騎馬など進軍速度の速い部隊を編成し、二の丸部隊の撃破を目指しましょう。より上位に入りやすくなります。
軍団長に振り分けてもらう

軍団が所有している拠点の知行地は、軍団長が自由に振り分けられます。軍団に貢献したり、軍団長と直接交渉したりして知行地を振り分けてもらいましょう。
文化レベルで居城の知行地を獲得(S2)

シーズン2以降の文化では、居城(シーズン開始時の本城)の知行地を文化レベルを上げることで獲得できます。こちらの効果で占拠可能になる知行地はレベルが5である点には注意が必要です。
遷城をしても知行地が移ることはない
文化レベルで占拠可能になる知行地は、初期の本城のものだけです。遷城しても対象の知行地は変わりません。
知行地のメリット
占拠で資源産出量が増加

知行地を占拠すると、新たな資源地として機能します。通常の資源地と同様に調達なども可能です。
レベル上げに活用できる
知行地は、他のプレイヤーと奪い合いになることはありません。そのため、わざと占拠せずに、資源地の部隊と戦闘を繰り返すことで、効率良くレベルを上げられます。
領地値を稼げる
知行地はその資源エリアで最もレベルの高い資源地となっており、占拠することで他のプレイヤーより領地値が高くなります。領地値を競うイベント『燦々たる星』においては知行地の有無が重要となります。
信長天下道の関連リンク
▶攻略トップに戻る初心者おすすめ情報
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます