0


x share icon line share icon

【信長の野望 天下への道】知行地の獲得方法とメリット【信長天下道】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【信長の野望 天下への道】知行地の獲得方法とメリット【信長天下道】

『信長の野望 天下への道』(信長天下道)の知行地の獲得方法とメリットです。知行地のメリットや知行地占拠可能数の増やし方について掲載。信長天下道知行地について調べる際にお役立て下さい。

目次

知行地とは

一部の名城に配置された特別な資源地

知行地とは、名城の資源エリアに含まれる特別な資源地です。主に中盤以降に占拠可能となる拠点に配置されています。

占拠するには知行地占拠可能数が必要

知行地の占拠には、資源地とは別に専用の占拠可能数が必要です。占拠できない場合は、資源地画面左上の占拠可能数を確認しましょう。

知行地占拠可能数の増やし方

確実に増やせる拡張がおすすめ

知行地占拠可能数は、名城の拡張で増やすのがおすすめです。拡張レベルを中級まで上げた場合はその名城の知行地を3つ、上級なら6つまで占拠可能となります。

拡張機能は天下布武6章終了で解放

拡張機能は自勢力に所属する拠点の効果を高められる機能で、天下布武第6章『群雄割拠』の終了と同時に解放されます。

拠点拡張のやり方とメリット

名城ごとに初回の攻城戦で活躍すると獲得

中立の名城に対して行う初回の攻城戦では、貢献度に応じた順位が付きます。高順位を取る事ができれば、知行地の占拠可能数を獲得できます。

二の丸部隊の撃破を目指そう

兵器部隊を揃えるだけでも上位を狙えますが、1部隊は騎馬など進軍速度の速い部隊を編成し、二の丸部隊の撃破を目指しましょう。より上位に入りやすくなります。

攻城戦の進め方と防衛時のコツ

軍団長に振り分けてもらう

軍団が所有している拠点の知行地は、軍団長が自由に振り分けられます。軍団に貢献したり、軍団長と直接交渉したりして知行地を振り分けてもらいましょう。

軍団のメリットと参加方法

文化レベルで居城の知行地を獲得(S2)

シーズン2以降の文化では、居城(シーズン開始時の本城)の知行地を文化レベルを上げることで獲得できます。こちらの効果で占拠可能になる知行地はレベルが5である点には注意が必要です。

文化レベルの上げ方と効果

遷城をしても知行地が移ることはない

文化レベルで占拠可能になる知行地は、初期の本城のものだけです。遷城しても対象の知行地は変わりません。

遷城のやり方と条件

知行地のメリット

占拠で資源産出量が増加

知行地を占拠すると、新たな資源地として機能します。通常の資源地と同様に調達なども可能です。

レベル上げに活用できる

知行地は、他のプレイヤーと奪い合いになることはありません。そのため、わざと占拠せずに、資源地の部隊と戦闘を繰り返すことで、効率良くレベルを上げられます。

レベル上げのやり方とメリット

領地値を稼げる

知行地はその資源エリアで最もレベルの高い資源地となっており、占拠することで他のプレイヤーより領地値が高くなります。領地値を競うイベント『燦々たる星』においては知行地の有無が重要となります。

開催イベントまとめとスケジュール

信長天下道の関連リンク

▶攻略トップに戻る

初心者おすすめ情報

内政施設情報

城内

城下町

この記事を書いた人
信長天下道攻略班

信長天下道攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集] GameWith
[提供] GRAVITY GAME ARISE Co., Ltd.

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
最新情報
公式生放送・アップデートまとめ 開催イベントまとめとスケジュール メンテナンスの最新情報まとめ
おすすめ記事
武将強化のやり方
ランキング
武将(キャラ)・装備
レアリティ別
SSRSRR
SNN
兵種適性S
騎馬S弓S鉄砲S
兵器S足軽S
職(タイプ)別
先手組足軽大将
下忍策士
馬廻衆町奉行
お役立ち情報
初心者おすすめ記事
城内・内政関連記事
部隊・合戦関連記事
勢力・シーズン関連記事
システム関連記事
内政施設情報
城内施設
天守倉庫鉄砲倉
兵器庫兵舎道場
工房城門
城下町施設
畑(水田)市(商館)
製材所(材木場)採石場(採掘場)
製鉄所(鍛冶場)
公家館茶室
教会神社
×