ラングリッサー モバイル(ランモバ)のゴーストフィーバーナイトイベントの挑戦ステージ「闇夜に潜むもの」攻略を掲載しています。闇夜に潜むものの対策方法などを紹介しているので、攻略前にチェックしておこう!
ゴーストフィーバーナイトイベント情報
イベント攻略&関連情報 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | - | - |
ステージ攻略情報 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | - |
闇夜に潜むものの情報と攻略ポイント
ステージの配置と詳細

敵① | ![]() |
---|---|
敵② | ![]() |
物理、魔法どちらも必要

初期配置の暗い目と鋭い歯は、それぞれ魔法と物理が無効となっている。物理アタッカーと魔法アタッカーがどちらも必要となるため、編成段階からしっかりと対策しておこう。
2体倒すとボスが登場

初期配置の暗い目と鋭い歯をどちらも撃破すると、クリア目標となるウナギキングが出現する。ここからが本番となるため、初期配置の敵を撃破するタイミングには気を付けよう。
デバフが重要

このステージの敵は防御や魔防が高めで、ダメージを通しづらい。防御や攻撃系のデバフへの耐性はないため、積極的に付与していこう。
敵の攻撃目標を把握しよう

ウナギキングとボスによって呼ばれる電気ウナギは、近接部隊を優先して攻撃する。そのため周囲に近接部隊を1隊とすると攻撃を集中させることができるため、編成の時点で意識していきたい。
立ち回り方
攻略班のクリアパーティ
キャラ | 特徴 |
---|---|
![]() | ![]() メインアタッカー。回復性能も高く、対ウナギキングでの攻撃を集める役割もある。 |
![]() | ![]() 物理アタッカー兼超絶役。再移動を使うと対ウナギキング戦でも動きやすい。 |
![]() | ![]() 高火力魔法アタッカー。暗黒鎌による魔防無視攻撃が強力。 |
![]() | ![]() ウルの長弓を使った3マス攻撃枠。3マス攻撃が可能であれば他のキャラでもOK。 |
![]() | ![]() 魔法アタッカー。知力を高めやすいため、魔防の高いボスに対してもダメージを通しやすい。 |
![]() | ![]() タレントによる回復が要となる。進撃加護などによる火力補佐も強力。 |
立ち回り方
序盤からターン数を意識

安定した立ち回りができた場合、クリアの可否は残りターン数がカギを握りやすい。そのため序盤のうちからできるだけターンを短縮できるように意識しながら動いていこう。
序盤のおすすめ配置

序盤の暗い目と鋭い歯は、戦闘後に付与される被ダメージ軽減が重要となる。極力味方同士で固まるようにしよう。
ウナギキング戦のおすすめ配置

固定ダメージの範囲は画像のような位置を確保すると防ぐことが可能だ。毎ターン出現する電気ウナギは近接部隊を優先して狙い、この配置の場合はユリアのみ狙ってくるためティアリスのタレントでほぼ無力化が可能だ。
ステージ情報と報酬一覧

闇夜に潜むもののステージ情報
モンスターレベル | Lv70 |
---|---|
消費体力 | 10 |
勝利条件 | ウナギキングを撃破する |
敗北条件 | 味方が全滅する |
報酬 | 聖魔晶×30 チャレンジポイント×60 聖魔券×2 |
ログインするともっとみられますコメントできます