東京ゲームショウ(TGS2025)におけるQookka Gamesブース取材レポートです。『信長の野望 真戦』『三國志 真戦』の試遊やノベルティについて掲載しています。「真戦」ブースは時間を忘れて楽しめる内容でした。
『信長の野望 真戦』事前登録受付中
『信長の野望 真戦』は、コーエーテクモゲームスによる『信長の野望・新生』の公式ライセンスを取得し、全世界で1億ダウンロードを突破した『三國志 真戦』の制作陣が贈るSLG×RPGの革新作です。
▲『信長の野望 真戦』初動画公開
日本の戦国時代をリアルに再現することに尽力しており、より素晴らしい戦略体験と、豊富で面白い育成コンテンツを楽しめるゲームとなっています。
プレイヤーは、群雄割拠の時代に一城の主として、自己を鍛え、勢力を築き、友人たちと共に各地を征討し、天下統一を果たし、乱世を終結させることを目指します。
そんな本作は、2025年9月21日(日)よりApp Store&Google Playにて事前登録が開始されています。登録人数に応じてもらえる特典が豪華になり、ゲーム内で使える「戦法演習指南書」などがプレゼントされます。
また、事前登録開始に合わせて、プロデューサーインタビューが公開されています。
▲【信長の野望 真戦】『信長の野望·新生』プロデューサー小笠原賢一氏インタビュー動画
事前登録でもらえる特典一覧

登録人数 | 特典 |
10万人 | 銀錢×100,000 |
20万人 | 戦法演習指南書・A×1 |
30万人 | 【真戦】外見シリーズ・カード枠(永久)×1 |
40万人 | 武将装備道具【へし切長谷部】(特技なし)×1 |
60万人 | 【真戦】 外見シリーズ・主人公装束(永久)×1 |
GameWithでは、本作を事前登録するとひける無料ガチャを実施中です。
「真戦」ブースが東京ゲームショウに出展
9月25日(木)から 9月28日(日)にわたって開催された東京ゲームショウ2025では、Qookka Gamesが「真戦」ブースを出展。「戦国時代の作戦室」をコンセプトとしたブースでは、『信長の野望 真戦』の先行プレイやスタンプラリー、ステージイベントが開催されました。
スタンプラリーで超豪華限定グッズをゲット!
スタンプラリーでは、集めたスタンプに応じて、超豪華限定グッズをもらえます。グッズはメッシュバッグ、うちわ、クリアファイル、そして、東雲うみコラボTGS記念兜の4種類です。

▲スタンプは、ブースでの人気投票やゲーム試遊などで集めることができます。

▲メッシュバッグは、40cm×40cm×10cmと結構大きめです。紐が2本ついており、背負えるようになっているので、手が塞がっていてもすれ違う人に「真戦」シリーズ好きをアピールできる優れものです。筆者はエコバッグとして活用しています。

▲うちわは2種類。『三國志 真戦』のものは三國時代の武将「諸葛亮」の持っている羽扇の形、『信長の野望 真戦』のものは軍配の形でした。まだまだ続く暑さの中でも、やさしい風で快適に過ごせます。

▲クリアファイルは全11種類。『三國志 真戦』からは曹操や大喬、小喬、『信長の野望 真戦』からは織田信長や徳川家康、上杉謙信などのデザインとなっていました。書類の整理にぴったり。

▲東雲うみコラボTGS記念兜は2種類。ペーパークラフトのようになっており、ガイドに沿って組み立てると……

▲なんと、立派な紙製の兜が完成します。こちらは、「真戦」シリーズ公式と、ものづくりが得意な東雲うみさんが一緒に考案したとのことです。手に入れた方は、ぜひこの兜を被ってゲームをプレイしてみてはいかがでしょうか。
『信長の野望 真戦』RPGミニゲームを先行プレイ
ブースでは、『信長の野望 真戦』の4種類のRPGミニゲームを先行して試遊可能でした。ミニゲームは、どれもLv.1からLv.5までの難易度を選べるようになっており、結果に応じて「無念」「誉れ」などの評価が得られる形式でした。
騎馬
馬に乗って、制限時間内に目標の距離を走るゲームです。柵に5回ぶつかるとゲームオーバーになってしまうので、柵を避けながら進んでいきます。
コースにいるカカシに触れたり、時間が経過したりすることで「気合」が溜まります。「気合」が一定値まで溜まると一定時間スピードアップできます。

馬が持つ慣性によって、スピードが速いと操作がやや難しくなり、慣れるまでに何度か柵に衝突してしまいました。プレイヤーの操作スキルが試される要素となっており、テクニックを磨く楽しさにつながっています。
算術
六角形のマス目フィールドで、肉・竹・茄子の3つの物資を配置するロジックパズルです。
フィールド外側に表示された物資のイラストと数字は、その辺に直行する「列」に必要な物資の種類と個数を示しています。すべての列の指示を満たすように配置を完了すればクリアとなります。

シンプルでありながら奥深く、限られたヒントから「どの列にどの物資が収まるのか」を推理していく過程に面白さがあります。行き詰まったときも、1度だけ使えるお助けアイテム「算術眼」や「慧眼」でヒントを得られる点が、程よい支えになっていました。
鍛冶
鍛冶職人の作業過程を模した、画面をタップして鉄塊を叩くゲームです。オレンジ色になったマスを叩くとポイントがもらえますが、それ以外のマスを叩くとポイントが減ります。指定された数のマスを叩くとクリアです。
連続してオレンジ色のマスを叩き続けると、「集中モード」となり、テンポよくオレンジ色のマスが表示されるようになり、連続して得点しやすくなります。

オレンジ色に光るマスを素早く正確に叩く必要があり、反射神経が試されます。この瞬時の判断と実行の繰り返しが、シンプルながらも手応えのある体験になっていました。
建築
様々な形をしたブロックを、画面左側の枠の中に当てはめていくパズルゲームです。画面右側からブロックをドラッグし、左側の枠に配置していきます。枠内にブロックを隙間なく埋め尽くせばクリアとなります。
「匠の一手」は、1回だけ使えるお助けアイテムです。使うと、ブロックの正しい配置場所を1つだけ教えてくれます。

完成形を思い描きながら、ブロックを指定された枠に収めていく基本的な仕組みは、シンプルでありながら確かな達成感を与えてくれます。特に、最後のピースが収まった瞬間には、小気味よい満足感がありました。
『信長の野望 真戦』には本格的なSLG要素も
ブースではRPGのミニゲーム要素のみ試遊できましたが、『信長の野望 真戦』にはもちろんシミュレーション要素もあります。
戦国時代の城主として、個性豊かな武将の収集・育成や編制をして、最強の家臣団を作り上げます。城での攻防や外交を思いのままに指揮し、リアルな戦場で白熱する戦いを体験できます。
ステージイベントも盛りだくさん
一般公開日の9月27日(土)、9月28日(日)には定期的にステージイベントが開催されていました。その中でも、特に注目度の高かった3つのイベントについて紹介します。


コスプレ撮影会
コスプレ撮影会では、『三國志 真戦』と『真・三國無双8 Empires』のコラボ武将である無双甄姫役のみぃこさんが登場。さらに、『信長の野望 真戦』から緑役の雨路おじさんさん、城主役として俳優の笠原紳司さんも登場しました。

▲無双甄姫(みぃこさん)。衣装と雰囲気がぴったり合っていて、思わず見とれてしまう美しさでした。

▲緑(雨路おじさんさん)。落ち着いた和のテイストと、かわいらしさがうまく調和していました。

▲城主(笠原紳司さん)。ポーズや表情に迫力があり、立ち姿からも存在感が際立っていました。
作戦室劇場
作戦室劇場では、城主役の笠原紳司さんが華麗な剣術の演武を披露。重さ数十kgはあるであろう甲冑を身に纏いながら、迫力あふれる動きに圧倒されました。
緑役の雨路おじさんさんも登場し、城主に剣を渡したり、祈りを捧げたりと、静かな中にも印象深い所作を感じました。
東雲うみさんのスペシャルステージ
9月27日(土)には、「真戦ブランドPR大使」の東雲うみさんのスペシャルステージが開催。筆者は開始25分ほど前にブースに到着しましたが、既にものすごい数の人が集まっていました。
スペシャルステージでは、東雲うみさんが『三國志 真戦』のガチャを引いたり、来場者と『信長の野望 真戦』のミニゲームで対決したりと大盛り上がり。最後は撮影会が行われ、笑顔あふれる締めくくりとなりました。


▲東雲うみさん。黒と赤を基調にした中華風の衣装がとても映えていて、三つ編みとの組み合わせもかわいらしかったです。胸元や脚の大胆なデザインがセクシーさを演出し、片足だけ履いたニーハイがアクセントになっていました。
「真戦」シリーズのTGS特番が放送
▲【TGS2025】TGS2025 『真戦シリーズ』 公式特別番組
9月26日12:05より、東京ゲームショウ公式YouTubeチャンネルにて、「真戦」シリーズの公式特別番組が配信されました。
配信では、杉田智和さんのナレーション付きの実写PVが初公開。登場キャラクターはゲーム内で武道・茶道・弁論・算術の4つの能力を持っていることが明かされました。
さらに、東雲うみさんが『信長の野望 真戦』を先行プレイ。キャラメイクや序盤の流れを確認できました。配信のアーカイブを見れるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
©Qookka Entertainment Limited. All Rights Reserved. ©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
関連記事リンク
▶東京ゲームショウ2025 TOPに戻る出展ゲームタイトル・ブース関連記事 | ||
---|---|---|
▶出展ゲーム一覧 | ▶出展ブース一覧 | ▶注目タイトル |
ログインするともっとみられますコメントできます