日本ゲーム大賞2025の最新情報です。歴代受賞作品や年間作品部門、経済産業大臣賞、フューチャー部門、アマチュア部門、U18部門について掲載。日本ゲーム大賞について知りたい方は参考にしてください。
フューチャー部門の結果発表
フューチャー部門の受賞作品
受賞作品 | 発売日 |
---|---|
AKIBA LOST イザナギゲームズ | 2026年 |
Ghost of Yōtei ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 2025/10/2 |
ゼルダ無双 封印戦記 コーエーテクモゲームス | 2025/11/6 |
デジモンストーリー タイムストレンジャー バンダイナムコエンターテインメント | 2025/10/2 (Steam版:2025/10/3) |
仁王3 コーエーテクモゲームス | 2026/2/6 |
バイオハザード レクイエム カプコン | 2026/2/27 |
プラグマタ カプコン | 2026年 |
無限⼤ANANTA Naked Rain Studio | 未定 |
モンスターハンターストーリーズ3 ~運命の双竜~ カプコン | 2026/3/13 |
龍が如く 極3 / 龍が如く3外伝 Dark Ties セガ | 2026/2/12 |
流星のロックマン パーフェクトコレクション カプコン | 2026年 |
年間作品部門の結果発表
大賞『メタファー:リファンタジオ』

『メタファー:リファンタジオ』は、ファンタジー世界が舞台の完全新作RPG。ATLUSから発売。
スタイリッシュなUIやアクションなどのアーティステックなゲームプレイを楽しめるほか、バトルはコマンドバトル式を採用しており、戦略的に戦うことができます。
また、剣のようなものでフィールドをスケートボード式に移動したり、大型兵器に搭乗して世界を移動するなど、新たなるスタイリッシュRPGを楽しめる作品です。
▶『メタファー:リファンタジオ』の詳細はこちら年間作品部門の受賞作品まとめ
年間作品部門 | 受賞作品 |
---|---|
大賞 | メタファー:リファンタジオ |
経済産業大臣賞 | Switch2 |
ブレイクスルー賞 | Clair Obscur: Expedition 33 |
ムーブメント賞 | Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ) |
優秀賞 全11作品 | メタファー:リファンタジオ 都市伝説解体センター ロマンシングサガ2 リベンジオブザセブン ドラゴンクエストIII そして伝説へ… 真・三國無双 ORIGINS 首都高バトル 龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii モンスターハンターワイルズ HUNDRED LINE -最終防衛学園- ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女 ELDEN RING NIGHTREIGN |
特別賞 | PlayStation Store |
ゲームデザイナーズ大賞 | INDIKA |
日本ゲーム大賞2025の発表スケジュール
9/23(火) 18時〜 | 「経済産業大臣賞」「年間作品部門」発表授賞式 ▶YouTube動画はこちら |
---|---|
9/28(日) 13時〜 | 「フューチャー部門」発表授賞式 ▶YouTube動画はこちら |
日本ゲーム大賞(年間作品賞)の歴代受賞作品

2024年 | ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム (任天堂) |
---|---|
2023年 | モンスターハンターライズ:サンブレイク (カプコン) |
2022年 | ELDEN RING (フロム・ソフトウェア) |
2021年 | Ghost of Tsushima (ソニー・インタラクティブエンタテインメント) モンスターハンターライズ™ (カプコン) |
2020年 | あつまれ どうぶつの森 (任天堂) |
2019年 | 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL (任天堂) |
---|---|
2018年 | モンスターハンター:ワールド (カプコン) |
2017年 | ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (任天堂) |
2016年 | Splatoon (任天堂) |
2015年 | 妖怪ウォッチ2 元祖/本家/真打 (レベルファイブ) |
2014年 | モンスターハンター4 (カプコン) 妖怪ウォッチ (レベルファイブ) |
2013年 | とびだせ どうぶつの森 (任天堂) |
2012年 | GRAVITY DAZE/重力的眩暈: 上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動 (ソニー・コンピュータエンタテインメント) |
2011年 | MONSTER HUNTER PORTABLE 3rd (カプコン) |
2010年 | New スーパーマリオブラザーズ Wii (任天堂) |
2009年 | マリオカートWii (任天堂) METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS (コナミデジタルエンタテインメント) |
2008年 | Wii Fit (任天堂) モンスターハンターポータブル 2nd G (カプコン) |
2007年 | Wii Sports (任天堂) モンスターハンターポータブル 2nd (カプコン) |
2006年 | 東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング (任天堂) ファイナルファンタジー XII (スクウェア・エニックス) |
2005年 | ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君 (スクウェア・エニックス) |
2004年 | MONSTER HUNTER (カプコン) |
2003年 | 太鼓の達人 タタコンでドドンがドン (ナムコ) ファイナルファンタジーXI (スクウェア・エニックス) |
2002年 | ファイナルファンタジーX (スクウェア・エニックス) |
2001年 | ファンタシースターオンライン (セガ) |
2000年 | どこでもいっしょ (ソニー・コンピュータエンタテインメント) |
1999年 | ゼルダの伝説 時のオカリナ (任天堂) |
1998年 | ファイナルファンタジーVII (スクウェア・エニックス) |
1997年 | サクラ大戦 (セガ・エンタープライゼス) |
日本ゲーム大賞とは
様々な角度から評価されたゲームが表彰
一般投票で選ばれた作品が対象となる「年間作品賞」、ゲーム産業の発展に寄与された人物や団体が対象となる「経済産業大臣賞」、未発売作品の中から期待される作品が対象となる「フューチャー部門」など、様々な賞が用意されています。
関連記事リンク
▶東京ゲームショウ2025 TOPに戻る出展ゲームタイトル・ブース関連記事 | ||
---|---|---|
▶出展ゲーム一覧 | ▶出展ブース一覧 | ▶注目タイトル |
ログインするともっとみられますコメントできます