東京ゲームショウ(TGS2025)におけるLevel Infiniteブース取材レポートです。『モンスターハンターアウトランダーズ』や『勝利の女神:NIKKE』の試遊やノベルティ、ブースについて掲載しています。
目次
モンスターハンターアウトランダーズ試遊レポート

モバイル向けに開発中の新作『モンスターハンターアウトランダーズ』の世界初試遊が行われていました。
来場者にはプレゼントも用意されており、多くの人でにぎわっていました。
本作では「狩猟」だけでなく、広大なフィールドを舞台に「探索」や「クラフト建造」、さらに「アクティビティ」など、従来のシリーズにはなかった要素も盛り込まれています。
試遊は、ソロで挑む「瑰麗岩礁探索」と、協力プレイで挑戦できる「高難度:融光種リオレウス」のマルチプレイの2種類が用意されていました。
今回はソロプレイを選び、モンスターとの戦闘を実際に体験してきました。
直感的に操作できる快適さ

本作では、キャラクターごとに使用する武器が異なりますが、今回は太刀を装備した女性キャラクター「ミドリ」をプレイしました。
![]() | ![]() |
画面上には多くのボタンが表示されますが、重要なアクションはハイライトされるため迷いにくく、連打するだけでも十分に戦えました。
また、ジップラインを使った移動もあり、フィールドを駆け回る感覚はとても爽快でした。
![]() | ![]() |
特にアイテム使用は直感的で、状況に合わせて回復薬や閃光玉、シビレ罠などが自動的に候補として表示され、タップするだけで最適な行動が取れる仕組みになっていました。
融光種との戦闘は迫力満点
![]() | ![]() |
戦闘では「融光種プケプケ」と「融光種リオレウス」に挑戦しました。
プケプケは広範囲に毒をまき散らし、リオレウスは隕石を降らせる「メテオレイン」といったド派手な攻撃を繰り出してきました。
また、奥義発動時には迫力あるカットイン演出が入り、短時間ながらも印象に残る体験になりました。
新しい『モンハン』体験

試遊時間は約15分でしたが、従来の「狩り」だけでなく探索やクラフトなど幅広い遊びが盛り込まれており、モバイル向けならではの手軽さと『モンハン』らしい迫力が両立した新しい体験を楽しめました。
Level Infiniteブース内の展示情報

Level Infiniteブースでは、複数の人気タイトルにちなんだ展示や配布物が用意されており、ブース全体がにぎやかな雰囲気に包まれていました。
![]() | ![]() |
また、ブース内で写真を撮影し、「#LITGS2025」のハッシュタグをつけてSNSに投稿すると、オリジナルグッズを受け取ることができます。
モンスターハンターアウトランダーズ

オトモたちが彩る可愛らしい装飾とフォトスポットが設置され、作中に登場する武器の展示もありました。
![]() | ![]() |
また、試遊後には缶バッジやうちわといったグッズも配布されていました。
勝利の女神:NIKKE

恒例となっている目玉イベント「リアル10連ガチャ」が今年も登場していました。
ラバーマグネットやTシャツなど豪華なノベルティを手に入れられるとあって、非常に多くの来場者でにぎわっていました。
![]() | ![]() |
また、「#NIKKETGS2025」をつけてSNSに投稿すると、特別なDOROバッグやステッカーがもらえます。
Delta Force

TGSに初登場となる『Delta Force』では、PC・コンソール・モバイルの各プラットフォームで試遊が可能です。
また、毎日人気インフルエンサーによる対抗戦やコスプレイヤー撮影会が行われており、武器展示もされていました。

来場者にはオリジナルグッズセットがプレゼントされ、試遊に参加すればステッカーがもらえるなど、盛りだくさんの内容です。
EXOBORNE

日本初となる試遊体験が用意されており、3人1チームで自然の猛威が襲う近未来世界に挑むことができます。
![]() | ![]() |
作中に登場する装備「Exo-Rig」の展示が行われており、試遊に参加するとうちわやステッカーなどオリジナルグッズがもらえます。

また、Steamでウィッシュリストに登録すると、Tシャツやキャップが当たるチャンスも用意されていました。
Path of Exile 2

自撮りが楽しめる「ヴァールオーブ・フォトブース」や日本初上陸となるボスラッシュ試遊を体験できます。
TGS限定の特別なコンテンツとして、討伐したボスの数に応じて、キーボードキャップやピンバッジセット、Tシャツといった限定グッズがプレゼントされていました。
関連記事リンク
▶東京ゲームショウ2025 TOPに戻る出展ゲームタイトル・ブース関連記事 | ||
---|---|---|
▶出展ゲーム一覧 | ▶出展ブース一覧 | ▶注目タイトル |
ログインするともっとみられますコメントできます