白猫のモンスター暴獣ギルタラ、凶獣ジルエラ、天魔獣アンフィスバエナの特徴や弱点、ギルタラ/ジルエラ/アンフィスバエナへのおすすめの立ち回りや倒し方などを掲載していますので参考にしてください!
ギルタラの弱点と耐性

種族 | -種 | 系統 | ドラゴン系 |
---|
ギルタラの弱点と耐性
職別の弱点と耐性
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|---|
頭 | 等倍 | 無効 | 無効 | 無効 |
腹 (ダウン中) | 無効 | 等倍 | 等倍 | 等倍 |
胴 | 等倍 | 等倍 | 等倍※1 | 等倍 |
※1 腹破壊後は胴体が突弱点になる。
属性別の弱点と耐性
全部位共通の耐性です。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
無効 | 無効 | 無効 | 等倍 | 等倍 |
ギルタラの各状態異常耐性
全部位共通の耐性です。
凍結には極度凍結も含めています。
毒 | 燃焼 | 感電 | 凍結 | 粘着 |
---|---|---|---|---|
× | × | × | × | × |
スロウ | 暗闇 | 気絶 | 睡眠 | 極睡 |
× | × | × | × | - |
攻撃 ダウン | 防御 ダウン | 属性 耐性ダウン | 状態異常 耐性ダウン |
---|---|---|---|
× | × | × | × |
ジルエラの弱点と耐性

種族 | -種 | 系統 | ドラゴン系 |
---|
ジルエラの弱点と耐性
職別の弱点と耐性
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|---|
頭 | 無効 | 耐性※2 | 無効 | 無効 |
胴 | 等倍 | 等倍 | 等倍 | 等倍 |
※2 チャージ中は打弱点になり、角破壊が可能。
属性別の弱点と耐性
全部位共通の耐性です。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
無効 | 無効 | 無効 | 等倍 | 等倍 |
ジルエラの各状態異常耐性
全部位共通の耐性です。
凍結には極度凍結も含めています。
毒 | 燃焼 | 感電 | 凍結 | 粘着 |
---|---|---|---|---|
× | × | × | × | × |
スロウ | 暗闇 | 気絶 | 睡眠 | 極睡 |
× | × | × | × | - |
攻撃 ダウン | 防御 ダウン | 属性 耐性ダウン | 状態異常 耐性ダウン |
---|---|---|---|
× | × | × | × |
アンフィスバエナの弱点と耐性

種族 | -種 | 系統 | ドラゴン系 |
---|
アンフィスバエナの弱点と耐性
職別の弱点と耐性
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|---|
頭 | 無効 | 耐性※3 | 無効 | 無効 |
胴 | 等倍 | 等倍 | 等倍※4 | 等倍 |
※3 チャージ中は打弱点になり、角破壊が可能。
※4 腹を破壊している場合は突弱点になる。
属性別の弱点と耐性
全部位共通の耐性です。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
無効 | 無効 | 無効 | 等倍 | 等倍 |
アンフィスバエナの各状態異常耐性
全部位共通の耐性です。
凍結には極度凍結も含めています。
毒 | 燃焼 | 感電 | 凍結 | 粘着 |
---|---|---|---|---|
× | × | × | × | × |
スロウ | 暗闇 | 気絶 | 睡眠 | 極睡 |
× | × | × | × | - |
攻撃 ダウン | 防御 ダウン | 属性 耐性ダウン | 状態異常 耐性ダウン |
---|---|---|---|
× | × | × | × |
ギルタラ攻略におすすめのキャラ
斬のおすすめキャラ
キャラ | おすすめポイント |
---|---|
![]() | 『キャラ名:ディーン』 ・ドラゴン特攻のため高火力を出せる |
![]() | 『キャラ名:闇の王子』 ・高火力を出せる ・耐久力も高く安定して戦える |
![]() | 『キャラ名:ジュダ(双剣)』 ・高火力を出せる ・無敵時間があり安全に立ち回れる |
![]() | 『キャラ名:正月マナ』 ・高火力を出せる ・味方のサポートも可能 |
![]() | 『キャラ名:メリド(探偵)』 ・高火力を出せる |
![]() | 『キャラ名:花咲ミク』 ・高火力を出せる ・シンフォニーで味方のサポートも可能 |
打のおすすめキャラ
![]() | 『キャラ名:ティナ(茶熊)』 ・高火力を安定して出せる ・味方の火力サポートも可能 |
![]() | 『キャラ名:ヴィルフリート(名星会)』 ・高火力を出せる ・耐久力も優秀で安定 |
![]() | 『キャラ名:ナギ』 ・ドラゴン特攻のため高火力を出せる ・味方のサポートも可能 |
![]() | 『キャラ名:正月エイジ』 ・ドラゴン特攻のため高火力を出せる ・味方のサポートも可能 |
![]() | 『キャラ名:ウェルナー』 ・高火力を出せる |
![]() | 『キャラ名:セーラ』 ・火力を出しやすい ・何度でも復活でき安定した戦いが可能 |
突のおすすめキャラ
![]() | 『キャラ名:セツナ(茶熊)』 ・高火力を出せる ・高耐久で安全に立ち回れる |
![]() | 『キャラ名:シエラ』 ・高火力を出せる ・味方のサポートが手厚い |
![]() | 『キャラ名:アイシャ』 ・高火力を出せる |
![]() | 『キャラ名:テトライダー』 ・的が大きく高火力を出せる |
![]() | 『キャラ名:エクセリア』 ・ドラゴン特攻付与で味方をサポート ・SPをリジェネも役立つ |
![]() | 『キャラ名:フラン(探偵)』 ・多段で高火力を出せる |
アンフィスバエナ攻略のポイント
部位破壊で弱点追加と行動制限をかけられる
第1形態の腹を破壊すると、最終形態が突弱点に変化。また、角破壊によって第2・最終形態の攻撃方法を1つ減らすこともできるようになる。
部位破壊解説
第1形態 | 斬属性:頭を攻撃 その他:ダウン後に腹・胴体を攻撃 |
---|---|
第2形態 | 打属性:チャージ中の角を攻撃 その他:角破壊後に胴体を攻撃 |
最終形態 | 打属性:チャージ中の角を攻撃 (※第2形態で破壊していない場合) |
第1形態:斬属性で頭→斬以外で腹
第1形態で攻撃できる部位は「頭」「腹」「胴体」の3つ。頭は破壊できないが、HPを減らすことで一定時間ギルタラをダウン状態にできる。頭にダメージが通るのは斬属性の攻撃のみ!

▲この状態が、斬属性以外の攻撃のタイミング。
第2形態:打属性で角を狙え!
第2形態は、ジルエラがチャージアクションをとった際に角部分が打弱点になる。赤いマークが出たら攻撃の合図なので、打属性の高火力スキルで一気に破壊しよう!
最終形態でも角は破壊可能
第2形態で角を破壊しそびれても、最終形態のチャージ行動中に角を破壊できる。打属性キャラがいれば忘れずに破壊しておきたい。
ギルタラ(第1形態)の立ち回り方

斬属性で頭にダメージを与える
ギルタラの頭には斬属性でのみダメージを与えられる。頭のHPを0にするとダウンし、腹の破壊が可能になる。頭とは逆に、腹には斬属性以外が有効。
ここで腹を破壊しておくと、第一・第三形態の胴体の弱点が突属性になるというメリットがある。突属性がいる場合は積極的に腹の破壊を狙おう。
突属性がいない場合は胴体のみ攻撃でOK
突属性がいない場合は腹を破壊するメリットがない。直接胴体を攻撃し、第二形態へと持ち込もう。
ジルエラ(第2形態)の立ち回り方

チャージ中の頭には打属性!
ジルエラがチャージをし始めると、頭に赤いターゲットが出る。この瞬間の頭は打属性が弱点となり、さらに角を破壊することが可能。角を破壊するとジルエラの行動パターンを減らすことができる。
アンフィスバエナ(最終形態)の立ち回り方

バリアをアテにしない立ち回りを!
アンフィスバエナが召喚するクリスタルの波動に当たると、展開したバリアが問答無用で剥がされてしまう。クリスタルは魔道士の通常攻撃で簡単に破壊できるが、再び召喚されるのでキリがない。
召喚のたびにクリスタルを破壊していくよりは、バリアに頼り過ぎない立ち回りが重要だ。
腹を破壊している場合は突属性でゴリ押し!
あらかじめ腹を破壊できている場合、突属性がアンフィスバエナの弱点になる。ガードで防げる攻撃も多いので、ランサーは有利に立ち回れるぞ。
形態別の攻撃パターン
ギルタラの攻撃パターン

五連ブレス
1発あたり水属性ダメージが100付いている。

凍結ブレス
しばらくその場に残り、触れると凍結状態となる。

咆哮
当たると気絶状態になる。

デンジャラスアタック
薙ぎ払うように首を動かし、目の前のプレイヤーを飲み込む。プレイヤーが飲み込まれると頭のHPが回復し、飲み込まれた側はダメージを受けてSPが200減る。さらにSP回復量もダウンするので、赤い光りを確認したら必ず回避すること。
ジルエラの行動パターン

ジャンプ → 踏み潰し
大きく飛び上がった後に踏み潰してくるデンジャラスアタック。着地地点には影が表示されるので、巻き込まれないように距離を取ろう。

チャージ → 暗闇攻撃
頭を下げてチャージをした後は、暗闇効果の付いた攻撃が飛んで来る。角を破壊するとこの攻撃を封じることができるので、できれば打属性による角破壊を狙っていきたい。
ひっかき攻撃
ジルエラが右腕を上がるとひっかき攻撃が来る。当たると毒状態になるので注意。
アンフィスバエナの行動パターン

チャージ → 闇属性攻撃
ジルエラと同じモーションでの攻撃だが、デンジャラスアタックに変更されている。さらに、闇属性ダメージ100と暗闇付き。角を破壊していれば使用してこない。
ジャンプ → 踏み潰し
こちらもデンジャラスアタックで、大きく飛び上がった後に踏み潰してくる。動作はジルエラと同じだが、着地までの間に凍結と水属性ダメージが付いたブレスを放ってくる。
三連続ひっかき攻撃
通常のひっかき攻撃に加え、前進しながらの三連続ひっかきが追加。毒に加え、闇属性ダメージ100と暗闇が付与されるようになっているので注意。
ログインするともっとみられますコメントできます