0


twitter share icon line share icon

【Apex】ハンマーバッジの取り方とコツ|ダブハン【エーペックス】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【Apex】ハンマーバッジの取り方とコツ|ダブハン【エーペックス】

Apexにおけるハンマーバッジの取り方とコツです。ハンマーの種類やダメージ稼ぎにおすすめの武器、ダブハンを取るコツまで掲載しています。

▶バッジ一覧に戻る

目次

ハンマーバッジとは?

ダメージ数で得られるバッジ

ダメージ数で得られる強さの象徴

ハンマーバッジとは、1マッチで自分が与えたダメージ量によって獲得できるバッジ。ロビーの「レジェンド」から装備可能。獲得条件が2000ダメージ以上と非常に高く、自身の強さの象徴として判別されることもある。

ハンマーの種類一覧

ハンマーバッジはティアが4つに分かれており、最高で「ダブハン」という4000ダメージバッジまで用意されている。全バッジ中でも屈指の取得難易度の高さだ。

ダメージ稼ぎについて

ダウンさせた敵でダメージを稼ぐ

ダウンさせた敵はいち早く倒す

普通に敵に攻撃したときだけでなく、ダウンさせた敵に与えたダメージも合計ダメージにカウントされる。タダで100ダメージ稼げるようなものなので、近距離戦の真っ最中などの余裕がない状況でないなら積極的に狙っていきたい。

倒し切らずあえて蘇生させるのも手

本当に余裕がある場合のみ、ダウンしている敵に80〜90ダメージだけ与えた後、撃ちやめて敵に蘇生させよう。その直後に再びダウンさせるとダウン中のHPが100に戻っているので、ダウン→蘇生を繰り返すことで一方的にダメージを稼ぎ続けられる。

中・遠距離をメインで戦う

遠・中距離をメインで戦う

ダメージを稼ぐだけであれば、無理にキルを意識する必要は無い。遠・中距離から安全に「ダメージを与える→回復させる→またダメージを与える」という行動を繰り返すことで、延々とダメージ数を伸ばすことが可能だ。

高所取りを意識しよう

中・遠距離で戦うにあたって、高所を取ることを意識しよう。敵の発見から射撃までを行いやすいだけでなく、敵が簡単に詰めづらくなるため、中・遠距離武器の弱みである近距離戦に持ち込まれにくい。

とにかく自分が死なないように立ち回る

ダメージ稼ぎに限らずどんなことにも言えるが、自分がダウンしないことを第一に考えよう。ダウンした時点で味方頼りになるだけでなく、詰められてそのまま全滅する可能性もある。シールドを壊されたらすぐ回復し、安全に立ち回るのが大切だ。

デュオやフルパでの挑戦がおすすめ

デュオやフルパでの挑戦がおすすめ

ハンマーの挑戦には、知り合いとのデュオやフルパーティ(フレンド3人)での挑戦がおすすめ。敵の状態や位置を報告しあって把握したり、弾や回復を譲ってもらったりとダメージ稼ぎに専念しやすいのが大きなメリット。

味方がローバだと物資を補充しやすい

友達とパーティを組んで挑戦するなら、友達にローバを使ってもらうのがおすすめ。アルティメットで周囲にある弾を好きなだけ回収できるのが、ダメージ稼ぎにおいて非常に強力だ。拡張マガジンやスコープ、バッテリーなどを集めやすいのもありがたい。

イベントでは取れないことが多い

イベントモードでは、ハンマーが取れるモードと取れないモードが存在する。自動で復活するなどの通常の仕様と大きく異なるイベントではハンマーを取れず、仕様がそれほど変わらないイベントだと取れる傾向にある。

ダメージ稼ぎにおすすめの武器

おすすめの武器と特徴

武器特徴
ロングボウロングボウ・そこそこの連射速度で火力を出しやすい
・Pad/PS4は2〜4倍/3倍
・PCマウスは6倍/4〜8倍に
トリプルテイクトリプルテイク・弾が拡散するため当てやすい
・ダメージ量はまずまず
・2〜4倍/3倍がおすすめ
ボセックボウボセックボウ・弾速が早く距離が離れても当てやすい
・リロード不要
・2倍以上のスコープがおすすめ
3030リピーター3030リピーター・ケアパケ行きのG7の代替武器
・弾持ちが良い
・3倍スコープがおすすめ
スピットファイアスピットファイア・中距離でも当てやすい
・DPSが低くないので撃ち負けにくい
・2倍以上のスコープがおすすめ
ランページLMGランページLMG・中距離でも当てやすい
・単発ダメージが高く弾持ちが良い
・2倍以上のスコープがおすすめ
R301R301・中距離でも当てやすい
・ダウンを取りやすく確キルまで狙える
・2倍以上のスコープがおすすめ
フラットラインフラットライン・使い込めば中距離でも当てられる
・弾持ち、DPS、1マガダメージどれも優秀
・2倍以上のスコープがおすすめ

遠距離武器の弾を大量に持っておく

ダメージ稼ぎ中は弾を外してしまうこともしばしば。あっという間に枯渇してしまうので、スナイパーの場合は90以上、ライト・ヘビィの場合は360発ほど持っておくと安心。

近距離武器の弾は少なめに

近距離武器を使うのは、最終局面か無理やり近距離戦に持ち込まれた時のみ。使用頻度が低めなので、120〜180発程度持っておけば問題ない。

もう1つは近距離を戦える武器に

もう1つは近距離を戦える武器に

中・遠距離武器を使っている以上、近距離戦になった場合に負ける可能性が高い。これの対処として、ショットガンまたはサブマシンガンといった至近距離で強い武器を持っておくと安心だ。

2000〜2500ハンマーのコツ

前提1500ダメージ出せるようなエイムを身につける
激戦区付近に降下して物資を集める
遮蔽物を使って被弾を抑えながら攻撃
強いポジションを知る
索敵しつつ敵との交戦を繰り返す

ある程度のエイム力を身につける

2000〜2500ハンマーは初心者の鬼門。弾が当たらなければダメージを出すことができない。初のハンマーを目指すには、まず1500ダメージを出せるようなエイム力を身に着けよう

逆に言えば、1500ダメージを出せるようなら、2000ハンマーまで時間はかからないはずだ。

激戦区降りせずに物資を整える

激戦区降りせずに物資を整える

2000ハンマーを取るためには、降下直後からマッチ終了まで戦い続ける必要はない。つまり、初動で激戦区に降りる必要はない。敵と被っていなく、かつ隣町などの周辺地域には敵が降下している場所でしっかり物資を集めてから戦いに行こう。

降下中に敵の位置をざっくり把握しておく

何も考えずにカジュアルマッチをしていると、「戦っていないのに残り3部隊が少ない」ことがたまにある。戦わないことにはダメージも稼げないので、最初の降下時点で敵がどのあたりに降りているかをざっくりと覚えておき、漁り終わったら敵が降りていた場所を見回って敵を探すのがおすすめだ。

遮蔽物を使って被弾を抑える

遮蔽物を使って被弾を抑える

射撃に夢中で身体を出しすぎると、敵からするとただの当てやすい的になってしまう。被弾が増えると回復に時間を取られてしまうので、ダメージを稼ぐには被弾を減らすことが重要だ。そのために、遮蔽物(障害物)を使って身体を出しすぎないよう心がけよう。

敵が全く身体を出さない時はこちらが出す

逆に、敵が全く身体を出さないという場面では、こちらが身体を出し敵を誘おう。撃とうとして身体を出すようになるので、そのタイミングでダメージを稼ごう。

ただし、あくまで倒されないことが重要なので、あまり遠くまで動かず隠れられる場所の近くで身体を出そう。

マップの強いポジションを知る

マップの強い場所(ポジション)について覚えておくことも大切。「少ししゃがむだけで相手から攻撃を受けない」「1方向からしか攻撃が通らない」というような場所を覚えておくと、有利な状態でダメージを与え続けられる。

敵との交戦を繰り返してダメージを稼ぐ

敵との交戦を繰り返してダメージを稼ぐ

2000〜2500ハンマーであれば、3〜5部隊と交戦しておきたいところ。戦いに勝利したら、激戦区に移動するのはもちろん、マップ中央など敵が通りやすい場所に行って戦おう。

3〜4000ハンマーのコツ

前提2500ダメージを出せるようなエイム、戦闘スキルを身につける
激戦区や付近に降下して複数パーティと戦闘
中〜終盤は中距離からダメージ稼ぎ
回復/弾はたくさん持っておく

2500ダメージ出せるようなエイムを持つ

前提として、2500ダメージ出せるようなエイムを身につけよう。上記で説明した2000〜2500ハンマーを出すコツを覚えておくのが前提条件だ。

初動から敵と戦闘してダメージを稼ぐ

初動から敵と戦闘してダメージを稼ぐ

カジュアルマッチでは敵が減るスピードが非常に早いため、3000〜4000ハンマーを取るなら降下直後からダメージを稼ぐ必要がある。必ずしも激戦区に降りる必要はないが、少なくとも敵がいるエリアに降下しよう

中〜終盤は中距離からダメージ稼ぎ

初動の戦いが終わり、中〜終盤にかけては索敵しつつ中・遠距離からダメージを稼ぎ続けよう。1パーティとどれだけ長く撃ち続けられるかが大切。

敵が3人の場合は1人減らしておきたい

敵が3人の場合は、1人だけダウン後に倒しきるのを狙おう。人数有利の状況を作っておくことで、もし近距離戦に持ち込まれても戦闘に勝ちやすい。

回復はたくさん持っておく

ダメージ稼ぎ中は、長期戦になるため敵からの被弾も多い。シールドバッテリーやシールドセルをたくさん蓄えておき、長時間撃ち続けられるような準備をしておこう。

Apex Legendsの関連リンク

▶攻略トップページに戻る

最新情報

シーズン21の最新情報シーズン21の最新情報
新キャラや新要素まとめ
新キャラ「オルター」新キャラ「オルター」
アビリティやクラスを掲載
ソロモードソロモードの復活期間
期間やルールを掲載
ブロークンムーンブロークンムーン
マップ変更点まとめ
ヴォイドレイダーイベントヴォイドレイダーイベント
スキンやアイテムを掲載
アプデ・パッチノートアプデ・パッチノート
最新アプデの内容を全て掲載

攻略メニュー

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

©Hypergryph Co.,Ltd. All Rights Reserved.
©2021 Electronic Arts Inc. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶Apex Legends公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
攻略メニュー
最新情報
キャラ情報
クラス一覧
クラス一覧とパーク効果 アサルトクラス スカーミッシャークラス リコンクラス コントローラークラス サポートクラス
キャラ一覧
武器情報
武器種一覧
武器一覧
アタッチメント一覧
スキン・バッジ一覧
お役立ち
初心者おすすめ
お役立ち
システム関連
掲示板
×