白猫のオーバードライブ紅蓮「生と死の一線」のクリア報酬や攻略情報を掲載!おすすめキャラや注意点なども紹介していますので、参考にしてください。
オーバードライブ紅蓮攻略チャートはこちら生と死の一線攻略まとめ
イクティニケの耐性

弱点 | 【HP50%以上】 打属性 【HP50%以下】 炎属性ダメージ |
---|
イクティニケには打属性の物理ダメージと炎属性ダメージが有効。HPによって耐性が変化するので上手くキャラチェンジを利用して戦うと良い。
斬/突キャラも加えよう!
道中には緑武者が出現!
ステージ1には羅刹武者が出現する。打属性だけでパーティを固めると道中の進行に時間が掛かるので注意しよう。
鎧殻特攻が活躍!
イクティニケは鎧殻系。正月キララなどの鎧殻特攻スキル持ちが有効だ。アクセサリ等で鎧殻特攻を付与することでも、与えられるダメージを上げることができるぞ!
HPで耐性が変化
イクティニケはHPによって耐性が変化する。HP50%以上では打属性が有効に、HP50%以下時は炎属性が有効となる。打属性と炎属性スキル持ちキャラを入れておくと攻略がスムーズになる。
極度粘着で耐性変化を止められる
イクティニケには極度粘着が有効。
極度粘着中はダメージが上がるだけでなく、HPが50%を下回っても耐性が変化しない。物理ダメで一気に叩きたい場合は有効な手段だ。
生と死の一線攻略におすすめのキャラ
![]() | 『キャラ名:レイヴン(斧)』 ・火力が高く処理が速い |
![]() | 『キャラ名:マヤ(槍)』 ・極度燃焼が有効 ・HP後半時にダメージを稼げる |
![]() | 『キャラ名:コリン(斧)』 ・前後半でダメージを稼げる |
![]() | 『キャラ名:ラム』 ・極度粘着フィールドが有効 ・前後半でダメージを稼げる |
![]() | 『キャラ名:オスクロル(斧)』 ・前後半でダメージを稼げる ・カジャの攻撃もダメージソースになる |
![]() | 『キャラ名:リアム(大剣)』 ・属性ダメージで押していける |
![]() | 『キャラ名:ナツ』 ・前後半でダメージを稼げる ・変化スキルでワンパンも狙える |
![]() | 『キャラ名:アイシャ』 ・高い炎属性ダメージを出せる |
![]() | 『キャラ名:カレン』 ・属性ダメージで戦える ・ファフナーが囮になってくれる |
![]() | 『キャラ名:シン』 ・炎属性ダメが有効 ・道中の緑武者も簡単処理 |
![]() | 『キャラ名:レイン』 ・高火力でワンパンを狙える |
![]() | 『キャラ名:レクト』 ・極度粘着が有効 ・HP50%以上、以下の両方に対応できる |
![]() | 『キャラ名:イロメロ』 ・通常攻撃のチェインが強力 ・炎属性ダメージも発揮できる |
![]() | 『キャラ名:ゲオルグ(茶熊)』 ・炎属性スキル持ち ・HP50%以上、以下の両方に対応できる |
![]() | 『キャラ名:レクト(双剣)』 ・高い炎属性ダメージが有効 ・粘着で動きを止められる |
![]() | 『キャラ名:シャルロット(斧)』 ・分散ダメージでワンパンを狙える |
主な出現モンスター
ナイトメアモードの出現モンスター
弱:弱点 -:等倍 耐:耐性 無:無効
名前 | 斬 | 打 | 突 | 魔 | 炎 | 水 | 雷 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 耐 | 弱耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 無 | 無 |
![]() | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 弱 | 無 | 無 |
![]() | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 弱耐 | 耐 | 耐 |
![]() | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 弱耐 | 耐 | 耐 |
![]() | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 弱耐 | 耐 | 耐 |
![]() | 弱 | 耐 | 耐 | - | 無 | 無 | - |
![]() | 耐 | 弱 | 耐 | - | 無 | 無 | - |
![]() | - | - | 弱 | - | 弱 | 弱 | 弱 |
ステージ1の攻略解説
緑武者が2体出現

少し広い場所に緑武者が2体出現する。HPはそこまで高くないので、斬・突属性のキャラで戦えばすんなり倒せる。ステージ2でSP回復できる花が置かれているのでSPを渋る必要はない。
サンダー種も出現

サンダーミノが出現。全職耐性を持つのでよほどの高火力キャラでない限りは炎属性スキルで戦った方が良い。
ステージ2の攻略解説

ステージ2は休憩所
ここでのSP回復花はSPを全回復できる。モンスターも出現しない。次はボスステージなのでバフをかけるなどの作業をここで行うと倒しやすい。
ボスステージの攻略解説
開幕の咆哮はスキル回避!

開幕の咆哮は強化効果を打ち消す効果がある。開幕の咆哮のみ回避することができるので、一気に勝負を決めたい時は回避またはスキルで間合いを詰めて戦おう。
2回目の咆哮はコロリン回避、スキル回避ができないので要注意だ!
死の宣告に注意

濃い紫の球を飛ばしてくる攻撃。予備動作として紫色のエネルギーを溜め始めたら死の宣告の合図。繰り出された球体に当たると解除不能の死のカウントダウン状態になる。必ずスキルかコロリンで回避しよう。状態異常バリアでも回避できないので注意。
HPリジェネは気にしない

敵全体を自動回復するバフをかけるが、回復量はこちらが与えるダメージに対して遠く及ばない数値。掛けられても焦らないようにしよう。
HP50%以上までは物理ダメージが有効
HP50%以上までは武闘家、ウォリアーといった打属性の物理ダメが有効。属性もほとんど入らないのでHP50%以上の時は物理ダメージを意識して攻撃しよう。高火力キャラで挑む場合は最初の一手で勝負を決めたい。
HP50%以下からは炎属性ダメージが有効
HP50%を切ると打属性の物理ダメもほとんど入らなくなる。代わりに炎属性ダメージが効くようになるので炎属性スキルを持ったキャラに変えて戦おう。炎属性スキルを持つキャラが居ない場合は、ステージにある炎属性付与装置を使って戦おう。
生と死の一線のクリア報酬
クリア報酬

ログインするともっとみられますコメントできます