ファンパレ(呪術廻戦ファントムパレード)6章EX2(9話)の攻略です。6章9話攻略ポイントや最強編成、6章おすすめキャラや撹乱について紹介しています。6章強い、6章9話勝てない方は、ぜひ参考にしてください。
6章EX2攻略ポイント
6章EX2(9話)の基本情報
| 推奨戦力 | 78,200 |
| 推奨特性 | 影 |
| 不利特性 | なし |
| WAVE数 | 2 |
6章9話EX2 ボス(朧絶)

| 特記事項 | 1ターン2回行動 バトル開始時に術式被ダメージ30%ダウン(解除不可) 自身のHPが一定以下になると与ダメージ40%アップ(解除不可)、被ダメージ40%アップ(解除不可) |
| 状態耐性 | 暗闇、撹乱、混乱 |
| 注意点 | 12~13ターン目に敵の雑魚キャラが復活 |
ボス(朧絶)の攻撃パターン
| 攻撃パターン | ダメージ |
| 単体に体術攻撃 | 5500~6500 |
| 被ダメ60%デバフ | - |
| 量産型呪霊の蘇生 | - |
| 単体に必殺攻撃 | 約20,000 |
6章9話(EX2)攻略編成
高専五条入りフルコンプ編成
| 1st | 2nd | 3rd | 4th |
夜蛾正道 | 七海建人 | 楽巌寺嘉伸 | 高専五条悟 |
弓道指南 | いつかの | 雨上がり | 規格外 |
6章EX2ミッションクリアパーティーは、サポーター3体で高専五条の火力をアップし、必殺スキルで大幅にボスのHPを削る編成。ボス戦に合わせてバフやデバフを重ねがけしよう。
攻略班クリアパーティー編成
| 1st | 2nd | 3rd | 4th |
夜蛾2凸推奨 Lv103 | 乙骨1凸推奨 Lv103 | 虎杖悠仁2凸推奨 Lv103 | 五条悟1凸推奨 Lv103 |
上下一心3凸推奨 Lv40 | いつかの願い1凸推奨 Lv40 | 同気連枝3凸推奨 Lv40 | 規格外1凸推奨 Lv40 |
6章EX2最強パーティーは、夜蛾で味方全体の火力をアップし、乙骨で安定回復を行う編成。ボスには強化した虎杖と五条の連携必殺で火力を出す編成。
サブのキャラも戦闘参加を前提にセットしておく
| おすすめサブキャラ | ||
七海建人 | 東堂葵 | 狗巻棘 |
最大火力を常に出す編成を維持するためには、五条の撤退を考慮してサブキャラも戦闘参加が必須となる。伏黒のスタンで相手の行動を制限しつつ後半は戦うといい。
乙骨の必殺はwave2で使用
wave2ではボスの他にも、量産型呪霊が登場する。虎杖や釘崎の攻撃はボスに対して行いたいので、量産型呪霊は乙骨の必殺で一掃しよう。
6章EX2攻略ポイント
最適性は高専五条か最強五条
高専五条 | 最強五条 |
6章EX2は、高火力アタッカーの五条が適正キャラです。12章9話は影が有利属性なので、影特性高火力アタッカーの最強五条や高倍率なバフや攻撃が可能な高専五条を編成しよう。バフやデバフを重ねがけし、五条の火力を最大限まで引き伸ばそう。
体術中心の攻撃が理想

6章エクストリーム2に出でくるボスは、永続効果として術式被ダメージダウンを持っている。体術軸の編成で挑むほうがダメージ効率がいい。
適正は影タイプもしくは体術キャラ
| 適性キャラ | ||
虎杖悠仁 | 七海建人 | 東堂葵 |
| おすすめ残滓 | ||
同気連枝 | いつかの願い | 最強の2人 |
6章EX2は、敵のHPが多くボスの火力も高いので、火力に特化したキャラで対策しよう。火力を上げられる廻想残滓を装備させることで、ボスをブレイクさせやすくなり被ダメージを抑えられる。
ボス戦までに必殺ゲージを貯めよう
WAVE3に出現するボスはHPが非常に多い。Wave1~2で必殺ゲージを貯めて、ボス戦で必殺スキルを使い一気に大ダメージを与えよう。
| Tips! | 味方の火力強化スキルもWave2突破前から準備するのがおすすめ。 |
回復要員を編成するのもおすすめ
乙骨 | いつかの願い |
6章EX2(9話)で出現するボスは、毎ターン高火力の攻撃をしてくる。回復要員として乙骨や、いつかの願いなどの回復残滓を装備させて耐久力を上げよう。
| Tips! | 乙骨のオートスキルは自身を回復することはできない。 |
雑魚敵の復活は全体攻撃の必殺でカバー

雑魚敵が復活したら全体攻撃で掃討しよう。全体攻撃持ちが2体編成できれば復活のサイクルに合わせて必殺を使い、被ダメージ量減少に貢献できる。
6章EX2攻略おすすめ
6章9話攻略おすすめキャラ
| キャラ / 術師 | 役割 / おすすめポイント |
虎杖悠仁 | 【役割】:攻撃 【おすすめポイント】 ・ボスへの単体攻撃が有効 ・術式攻撃ダウンの永続効果に影響されない |
東堂葵 | 【役割】:攻撃 【おすすめポイント】 ・不義遊戯で味方をサポート ・術式攻撃ダウンの永続効果に影響されない |
七海建人 | 【役割】:攻撃 【おすすめポイント】 ・複合攻撃が有効 ・会心デバフで味方補助 ・術式攻撃ダウンの永続効果に影響されない |
乙骨 | 【役割】:攻撃 【おすすめポイント】 ・オートスキルで味方を自動回復 |
夏油傑 | 【役割】:妨害 【おすすめポイント】 ・被ダメージデバフ要員 |
五条悟 | 【役割】:攻撃 【おすすめポイント】 ・高倍率な術式攻撃持ち |
狗巻棘 | 【役割】:サポート 【おすすめポイント】 ・高倍率のデバフ付与が可能 |
西宮 | 【役割】:強化 【おすすめポイント】 ・味方全体の与ダメをアップ ・必殺スキルで量産型呪霊を倒せる |
夜蛾 | 【役割】:強化 【おすすめポイント】 ・味方全体のステータスをアップ |
七海 | 【役割】:強化 【おすすめポイント】 ・味方全体の与ダメをアップ |
西宮 | 【役割】:強化 【おすすめポイント】 ・味方全体の与ダメをアップ ・全体スタンで攻撃を遅延 |
結木 | 【役割】:援助 【おすすめポイント】 ・味方の呪力を回復 |
6章9話攻略残滓おすすめ
| キャラ / 術師 | 役割 / おすすめポイント |
矜持 | 【おすすめポイント】 ・自身に術式55%アップ付与(2回) ・自身に与ダメ30%アップ付与(HP50%以下) |
規格外 | 【おすすめポイント】 ・自身に術式80%アップ付与(1ターン/1回) |
同気連枝 | 【おすすめポイント】 ・自身に体術80%アップ付与(1ターン/1回) |
最強の2人 | 【おすすめポイント】 ・自身に術式60%アップ付与(2ターン) |
『はらう』お仕事 | 【おすすめポイント】 ・自身に体術術式30%アップ付与(3ターン) ・自身に与ダメ20%以上アップ付与 |
加茂憲紀の弓道指南 | 【おすすめポイント】 ・味方全体に与ダメージ20%アップ付与(2ターン) ・必殺ゲージが最大の場合与ダメージ35%アップ付与(2ターン/1回) |
大人達の休息 | 【おすすめポイント】 ・自身のHPを25.0%回復 ・4ターン目開始時全体に与ダメージ25%アップ付与(3ターン) |
バチ・殺・し! | 【おすすめポイント】 ・味方全体に与ダメージ10.0%アップ付与(2ターン) |
ファンパレ攻略情報
注目情報
| | |
| | |
キャラの性能評価
| SSRキャラ | |||
虎杖悠仁 | 伏黒恵 | 釘崎野薔薇 | 禪院真希 |
狗巻棘 | パンダ | 東堂葵 | 五条悟 |
七海建人 | 漏瑚 | 花御 | 吉野順平 |
乙骨憂太 | 夏油傑 | 伏黒恵 | 虎杖悠仁 |
五条悟 | 西宮桃 | 加茂憲紀 | 釘崎野薔薇 |
究極メカ丸 | 真人 | 東堂葵 | 虎杖悠仁 |
パンダ | 七海建人 | 五条悟 | 夏油傑 |
伏黒甚爾 | 三輪霞 | 竜胆サキ | 夜蛾正道 |
七海建人 | 禪院真希 | 禪院真依 | 狗巻棘 |
釘崎野薔薇 | 伏黒恵 | 結木海斗 | 虎杖悠仁 |
五条悟 | ミゲル | 宿儺 | 与幸吉 |
三輪霞 | 狗巻棘 | 家入硝子 | 禪院真希 |
冥冥 | 猪野琢真 | 覚醒五条 | 家入硝子 |
七海建人 | 脹相 | 陀艮 | 伏黒甚爾 |
禪院直毘人 | 伏黒恵 | 漏瑚 | 日下部篤也 |
乙骨憂太 | 虎杖悠仁 | 東堂葵 | |
| SRキャラ | |||
東堂葵 | 加茂憲紀 | 西宮桃 | 禪院真依 |
三輪霞 | 究極メカ丸 | 七海建人 | 夜蛾正道 |
家入硝子 | 竜胆サキ | 結木海斗 | 吉野順平 |
禪院真希 | パンダ | 狗巻棘 | 楽巌寺嘉伸 |
お役立ち情報
| | |
| | |
| |
キャラ・廻想残滓
| | |
| | |
| | |
夜蛾正道
七海建人
楽巌寺嘉伸
高専五条悟
弓道指南
いつかの
雨上がり
規格外
乙骨
虎杖悠仁
五条悟
上下一心
同気連枝
七海建人
東堂葵
狗巻棘
最強の2人
いつかの願い
夏油傑
西宮
西宮
結木
矜持
最強の2人
『はらう』お仕事
大人達の休息
バチ・殺・し!
虎杖悠仁
伏黒恵
釘崎野薔薇
禪院真希
狗巻棘
パンダ
東堂葵
七海建人
漏瑚
花御
吉野順平
伏黒恵
虎杖悠仁
五条悟
加茂憲紀
釘崎野薔薇
究極メカ丸
真人
パンダ
七海建人
夏油傑
伏黒甚爾
三輪霞
竜胆サキ
夜蛾正道
禪院真希
禪院真依
釘崎野薔薇
伏黒恵
結木海斗
虎杖悠仁
ミゲル
宿儺
与幸吉
三輪霞
狗巻棘
家入硝子
禪院真希
冥冥
猪野琢真
覚醒五条
家入硝子
七海建人
脹相
陀艮
伏黒甚爾
禪院直毘人
伏黒恵
漏瑚
日下部篤也
乙骨憂太
虎杖悠仁
東堂葵
東堂葵
加茂憲紀
禪院真依
三輪霞
究極メカ丸
家入硝子
竜胆サキ
結木海斗
吉野順平
禪院真希
パンダ
狗巻棘
ログインするともっとみられますコメントできます