GOGOマフィンの追憶の戦い溶火郷界印竜攻略です。旅団イベントにおけるスキルの変更方法やおすすめヒーローバフ、イベント報酬について掲載。GOGOマフィン追憶の戦い溶火郷界印竜攻略についてはこちらをお役立て下さい。
追憶の戦い溶火郷界印竜の進め方
- イベントに挑戦する英雄(職業)を選択
- スキルとヒーローバフを編成
- チームを作ってボスに挑戦
追憶の戦いは現在自身が育成している職業のキャラを使うことができません。イベントステージに挑戦する際は、まず最初に自身が使用したい英雄(職業)のキャラを選ぶ必要があります。
剣士と牧師はタンクやヒーラーなど、どの役割としてパーティーを組むのか選択する必要があります。
英雄(職業)選択画面に表示される英雄アイコン右上の歯車をタップするとスキル、右下をタップするとバトルを有利に進めるヒーローバフを選択することができます。
自キャラの準備が完了したら、チームを組んで強力なボスに挑戦しましょう。
職業別のおすすめスキルとヒーローバフ
タップすると移動します | |||||
▼剣士 | ▼弓使い | ▼学者 | |||
▼アサシン | ▼牧師 |
剣士のおすすめスキルとヒーローバフ
スキル構成 | ヒーローバフ |
![]() | ![]() |
味方に代わって攻撃を受けるタンク編成です。耐久力が足りず倒されてしまう場合は「復習の刻印」を「勇気の戦旗」に入れ替え、パッシブスキルの「復讐の盾」も他のスキルに入れ替えましょう。
弓使いのおすすめスキルとヒーローバフ
スキル構成 | ヒーローバフ |
![]() | ![]() |
中断やバフ解除スキルは不要なため、火力特化の編成で挑みましょう。味方全体の急速が上昇する「野生の咆哮」もおすすめスキルです。
学者のおすすめスキルとヒーローバフ
スキル構成 | ヒーローバフ |
![]() | ![]() |
中断やバフ解除スキルは不要なため、火力特化の編成で挑みましょう。味方の攻撃力とスキルダメージを底上げする「憤怒の魔石」も編成候補のスキルです。
アサシンのおすすめスキルとヒーローバフ
スキル構成 | ヒーローバフ |
![]() | ![]() |
中断やバフ解除スキルは不要なため、火力特化の編成で挑みましょう。
牧師のおすすめスキルとヒーローバフ
スキル構成 | ヒーローバフ |
![]() | ![]() |
デバフ効果を解除する「浄化」と大ダメージ対策として「神聖治療」は必須です。浄化と神聖治療は敵の行動に合わせて使用するため、オート使用にしましょう。
溶火郷界印竜戦の立ち回り方
闇の凝視は攻撃して発動を止める
ボスが「闇の凝視」は一定ダメージを与えると発動を止めるため、スキルを使った一斉攻撃で対処しましょう。ボスは姿を変えると「闇の凝視」を使用しなくなるため、序盤は「闇の凝視」対策として火力スキルを温存して戦いましょう。
「神聖治療」は魔竜解放と天啓で使う
牧師は魔竜解放と天啓の対策として使いましょう。敵の攻撃に対してカウンターで使用する必要があるため、「神聖治療」はオート(手動)で発動するように設定しておきましょう。
黒い靄は1人で攻撃を受ける
多重混沌侵食により黒い靄が表示されたら、1人で攻撃を受けることを意識してプレートを移動しましょう。プレートは全部で3枚あるため、靄が表示されていないプレイヤーと靄が表示された2人のプレイヤーで計3つのプレートに分散しましょう。
溶火郷界印竜の行動と対処方法
HPバーを1本削ると「魔竜解放」を使用します。その後、翼を広げ飛び上がり後半戦へ突入します。
魔印発動
4秒後、該当するプレートが爆発し、そこにいるプレイヤーに大ダメージを与える。さらに【魔印衰弱】効果を1スタック付与し、プレート爆発によるダメージを増加させる(スタック可能)。 |
竜の周りに表示されるアイコン以外のプレートに移動することで攻撃を回避することができます。「魔印衰弱」のデバフ効果は牧師の「浄化」で解除可能です。
迸る黒潮
黒潮の力を解き放ち、全ての敵を腐食する。2秒ごとに攻撃力の972%に相当するダメージを与え、15秒間持続する |
腐蝕のデバフ効果を付与する全体攻撃です。攻撃の使用かデバフアイコンの付与を確認したら、牧師は「浄化」でデバフ解除を行いましょう。
闇の凝視
現在のターゲットに絶え間なくビームを発射し、0.5秒ごとに攻撃力の900%に相当するダメージを1回与え、9秒間持続。発動中に0.5秒引導するたびに。このスキルのダメージが29%上昇する。HP上限の0.6%を上回るダメージを受けると、スキルは中断される。 |
時間経過とダメージが上昇するため、アタッカーはスキルで一斉攻撃を行い攻撃を中断させましょう。牧師がここで「神聖治療」を使用すると、後の「天啓」を対処する回復スキルが無くなるため、アタッカーの攻撃力とスキル温存が序盤攻略の鍵です。
エーテル爆発
エーテルエネルギーを放ち、敵全員に攻撃力の20%のダメージを与える |
全体攻撃のため剣士は「勇気の戦旗」で味方全体の防御力を上げましょう。牧師はどうしても回復が必要な場合でなければ、範囲回復の「浄化」は温存しましょう。
魔竜解放
1秒ごとに全てのプレイヤーに攻撃力の2000%に相当するダメージを与える。7秒間持続する。さらに【真炎形態】になる |
ボスのHPバーを1本削ると力を解放します。7秒間にわたり大ダメージを受けるため、牧師の「神聖治療」でHPを継続的に回復しましょう。
真炎
現在のターゲットの方向を選択し、詠唱を始める。詠唱が終わると前方30度20メートル範囲に炎柱を噴射し、攻撃力の1500%+最大HP上限の75%のダメージを与える。噴射中にゆっくりと回転する。6秒間持続 |
画面に表示された方向に竜が回転しながら攻撃を行うため、竜が吐く炎を追いかけるようにプレート移動を行い攻撃を回避しましょう。プレート単位の範囲攻撃のため、挑発スキル関係なく全員回避行動を取る必要があります。
暗蝕
闇のエナジーが湧き出て、全てのプレイヤーを侵食する。プレイヤーの頭上にはそれぞれ日/月/星のどれか1つのシンボルが表示される。シンボルは全てランダムである。5秒後、指定プレートにいなければ、現在いるプレートは爆発する |
キャラの上部に表示されるアイコンと同じプレートに移動して攻撃を回避しましょう。味方と同じプレートにいる場合はアイコンを見間違えないように注意しましょう。
焦土
現在のターゲットをロックして竜炎噴射を発動し、1秒ごとに攻撃力の3000%のダメージを与え、8秒持続する。4秒以上同じプレートに留まると、【プレート爆発】が発動する |
特定のキャラに対して大ダメージを与えるスキルです。剣士は常に「雄叫び」を使用し攻撃対象となることを意識しつつ、攻撃を受ける前に「タフシールド」を用いて自身の防御力を底上げしましょう。「プレート爆発」によるダメージを受けないよう小まめに移動することも重要です。
多重混沌侵食
混沌の力を複数の対象に注入し、しばらく後、対象のいるプレートに大ダメージを与える。このスキルを何度も受けると、莫大な追加ダメージを受ける。 |
黒い靄の表示有無で2つのグループに分かれ、表示されたプレイヤーはそれぞれ異なるプレートを移動して1人で攻撃を受けましょう。複数回攻撃を行うため、プレートの爆発を見たら元のプレートに移動しましょう。
天啓
破壊的なエネルギーを放出し、0.5秒ごとに全てのプレイヤーに攻撃力の920%分のダメージを与え、8秒間持続する。発動後、【エナジーラック】に入る |
長時間の範囲攻撃で全キャラのHPを継続的に削ります。通常の回復スキルでは継続ダメージに対して回復が追い付かないため、浄化も使いつつ味方が半分以下になったタイミングで「神聖治療」を用いて攻撃をしのぎましょう。
エナジーラック
エナジーラック状態で受けるダメージが100%上昇し、10秒間持続する。効果終了後、自身の攻撃力が10%上昇する |
「天啓」による全体攻撃が終了すると敵が弱体化状態となりダメージを与えやすくなります。「天啓」の発動に合わせてスキルのオート使用をオフにし攻撃スキルを温存することで、効率良くダメージを与えることができます。
追憶の戦い溶火郷界印竜の報酬
初回クリアで豪華報酬をゲット
初回クリア報酬として星石やスキルガチャチケットなどの豪華報酬が手に入ります。交換ショップで使用する「環状の葉」はここでしか手に入らない希少なアイテムとなっているため、イベント期間中に1回だけでもクリアしておきたいです。
交換ショップの交換優先度
環状の葉
アイテム | 交換優先度 | 交換素材 |
![]() | ★★★★★ | 環状の葉×250 |
![]() | ★★★★★ | 環状の葉×250 |
![]() | ★★★★・ | 環状の葉×250 |
★★★★・ | 環状の葉×20 | |
![]() | ★★★・・ | 環状の葉×250 |
落ち葉
アイテム | 交換優先度 | 交換素材 |
![]() | ★★★★★ | 落ち葉×2,500 |
★★★★・ | 落ち葉×3.500 | |
★★★★・ | 落ち葉×3,500 | |
★★★・・ | 落ち葉×3,000 | |
![]() | ★★・・・ | 落ち葉×2,500 |
ランキング報酬
旅団の仲間と一緒に挑戦し溶火郷界印竜を倒すまでにかかった時間に応じてランキングが作られます。順位に応じて吹き出しや旅団の旗が期間限定で使用することができます。
ログインするともっとみられますコメントできます