GOGOマフィンの追放の地界竜攻略です。悪竜大作戦「追放の地界竜」の攻略ポイントや注意すべきボスの攻撃手段について掲載。GOGOマフィン追放の地界竜攻略についてはこちらをお役立て下さい。
追放の地界竜の攻略ポイント
職業別に意識すること
| 職業 | 意識すること | 
|  剣士 | ・プレート移動で攻撃を対処 ・雄叫び/タフシールド/勇気の戦旗が推奨 | 
|  弓使い | ・プレート移動で攻撃を対処 ・中断スキルは不要 ・スキルはオート使用◎ | 
|  学者 | ・プレート移動で攻撃を対処 ・中断スキルは不要 ・スキルはオート使用◎ | 
|  アサシン | ・プレート移動で攻撃を対処 ・中断スキルは不要 ・スキルはオート使用◎ | 
|  牧師 | ・プレート移動で攻撃を対処 ・「グループヒール」と「浄化」はオート使用◎ ・1枠は攻撃スキルでもOK | 
1人1プレートを意識して散らばろう

「世界壊滅」の攻撃は全員をプレート単位で攻撃するため、同じプレートにいると大ダメージを受けます。敵の攻撃動作が見えてからでは移動が間に合わないので、基本的に1人1プレートとなるように立ち回りましょう。
指定された人数で攻撃を受ける

過去の悪竜大作戦と同様に指定された人数で攻撃を受けることが重要です。攻撃を受ける人数はその都度変わるため、画面に表示されるターゲットのアイコンを確認しましょう。
攻撃に応じた移動方法
| 攻撃対象 | 移動/対処法 | 
| 1人 | 全員動かない | 
| 2人 | 攻撃対象の人が左右どちらかに移動して2人で受ける | 
| 3人 | 左右のユーザーが攻撃対象者のマスに移動して3人で受ける | 
牧師(回復役)は1人推奨
ステージ固有の効果で回復役が2人以上の場合、回復効果が40%減少します。回復量が不足しないなら回復役の牧師は1人となるように編成を組みましょう。
注意すべき攻撃と対処方法
カノン砲攻撃/二発/連発

| 対象をロックし、対象のいるプレートに砲撃を1回発動する。マークの表示数と同じ数のプレイヤーで分担する必要がある。そうでない場合、プレート上の対象に大ダメージを与え、次に受ける砲撃ダメージを大幅上昇させる | 
ロックオンマークに表示されたマークの数と同じ人数のプレイヤーで攻撃を受けましょう。マークの数に対して人数が多くても少なくても大ダメージを受けます。ダメージを最小限に抑えるには味方全員の協力が欠かせません。
世界壊滅

| 全てのプレイヤーをロックし、チャージ完了後、対象がいるプレートに大ダメージを与える。このスキルを何度も受けると、莫大な追加ダメージを受ける。 | 
全プレイヤーと対象に同時に攻撃を行います。プレイヤー同士が同じプレートにいると重複してダメージを受けるため、1人1プレートを意識して移動しましょう。
竜炎

| 破壊的なエネルギーを放出して、致命的なダメージを与え、フィールド上の全てのユニットを処刑した後に離れる | 
対処不可能な即死攻撃です。「竜炎」を使用するまでに多くのHPを削って豪華報酬を受け取りましょう。
追放の地界竜のステージ情報
| ステージの種類 | 砂漠 | 
| ボスの種族 | 竜 | 
| 推奨レベル | 3次転職 Lv.1 ~ 3次転職 Lv.100 | 
 
                             
                 
    
                     変貌の鏡
変貌の鏡 転生の鏡
転生の鏡 スタミナの実
スタミナの実 サポートコイン
サポートコイン 経験値補助剤
経験値補助剤 攻撃ポーション
攻撃ポーション メロモン技
メロモン技 英雄経験値
英雄経験値 神話経験値
神話経験値 青結晶
青結晶 紫結晶
紫結晶 橙結晶
橙結晶 無限プリズム
無限プリズム 光の翼
光の翼 シャドークロウ
シャドークロウ 雷鳴
雷鳴 氷谷駒
氷谷駒 霜風虎
霜風虎 クラーケム
クラーケム マジカルドッグ
マジカルドッグ 寒風隼
寒風隼 ブレイドクロードッグ
ブレイドクロードッグ ユキヒョウ
ユキヒョウ インジェニ
インジェニ 歓楽木霊
歓楽木霊 悪霊
悪霊 氷影魔
氷影魔 アイリスブルー
アイリスブルー ダークヌム
ダークヌム シャインフグ
シャインフグ まだらブタ
まだらブタ オカカ
オカカ モリネコ
モリネコ ブラックホール擬竜
ブラックホール擬竜 マルチーズ
マルチーズ レトリバー
レトリバー 氷雪ぬい
氷雪ぬい カプー
カプー シシノーム
シシノーム スピードジャンラン
スピードジャンラン 雷フグ
雷フグ ドニック
ドニック パチ恐竜
パチ恐竜 烈炎擬竜
烈炎擬竜 トゲトゲブタ
トゲトゲブタ
ログインするともっとみられますコメントできます