GOGOマフィンの秘境の隙間攻略のコツです。秘境の攻略記事一覧や秘境攻略コツや挑戦時に意識することについて解説。GOGOマフィン秘境の隙間についてはこちらをお役立て下さい。
秘境の隙間の攻略情報
| 古遺跡の幽霊 | 旧王国の野望 | 黄金船の三宝物 | 
| 海洋征服計画 | 悪兆の訪れる谷 | 永久凍結 | 
| ユミルの深淵 | 蒸気炎池浴場 | アイテラの心 | 
| 雷焦土の奥地 | 九王闘技場 | 渓谷大暴走 | 
| オアシスの丘 | 白砂深淵下の鼓動 | 燃焼の伐採場 | 
| 構造体工場激闘 | 無始無終の燃焼 | 魔偶師の誘惑 | 
| 下層区危険警報 | 無夜大王参上 | 黄金のオペラ | 
| 決戦!黄金ドーム | 巨象の核 | 森羅万象の内 | 
秘境攻略のコツと挑戦時に意識すること
職業ごとの役割をこなす
| 職業 | 役割 | 
|  剣士 | ・高耐久のタンク役 ・挑発スキルで味方へのダメージを軽減 ・敵が範囲攻撃持ちの場合は移動も重要 | 
|  弓使い | ・遠距離特化のアタッカー ・詠唱中断やバフ解除で被ダメージを軽減 | 
|  学者 | ・属性攻撃でダメージを出すアタッカー ・エナジー回復でメインスキルを連続使用 ・ボスのスキル中断で被ダメージを軽減 | 
|  アサシン | ・スキルダメージに特化したアタッカー ・バフ解除や中断スキルで被ダメージを軽減 | 
|  牧師 | ・回復で生存力を底上げするサポーター ・強力な攻撃から味方を守護 ・他に牧師がいる場合はダメージ特化も | 
剣士の挑発や牧師の回復などそのキャラにしか行えない役割が存在します。そのため、自身が使用するキャラの役割をしっかりと確認し秘境に挑戦しましょう。
複数の職業でパーティを組む

特定の職業だけでパーティーを組むことは可能です。しかし編成が偏る攻撃力や耐久力などが不足し勝つのが難しい場合があるため、不足している役割を補う形で幅広い職業のプレイヤーとパーティを組みましょう。
秘境の試練とは
装備が手に入るステージ

秘境の隙間はスタミナを20消費することで挑戦できるマルチプレイコンテンツです。仲間と協力してステージをクリアすることでショップで使える秘境補給券をはじめ、キャラのステータスを底上げする装備が手に入ります。
1日3回までスタミナを回復

秘境で使用するスタミナは時間経過の回復に加え、星石を20個消費することで20回復することができます。1日あたり3回まで回復することができるため、まとまった数の装備を集めたい場合はスタミナ回復を活用しましょう。
 
                             
                 
    
                     変貌の鏡
変貌の鏡 転生の鏡
転生の鏡 スタミナの実
スタミナの実 サポートコイン
サポートコイン 経験値補助剤
経験値補助剤 攻撃ポーション
攻撃ポーション メロモン技
メロモン技 英雄経験値
英雄経験値 神話経験値
神話経験値 青結晶
青結晶 紫結晶
紫結晶 橙結晶
橙結晶 無限プリズム
無限プリズム 光の翼
光の翼 シャドークロウ
シャドークロウ 雷鳴
雷鳴 氷谷駒
氷谷駒 霜風虎
霜風虎 クラーケム
クラーケム マジカルドッグ
マジカルドッグ 寒風隼
寒風隼 ブレイドクロードッグ
ブレイドクロードッグ ユキヒョウ
ユキヒョウ インジェニ
インジェニ 歓楽木霊
歓楽木霊 悪霊
悪霊 氷影魔
氷影魔 アイリスブルー
アイリスブルー ダークヌム
ダークヌム シャインフグ
シャインフグ まだらブタ
まだらブタ オカカ
オカカ モリネコ
モリネコ ブラックホール擬竜
ブラックホール擬竜 マルチーズ
マルチーズ レトリバー
レトリバー 氷雪ぬい
氷雪ぬい カプー
カプー シシノーム
シシノーム スピードジャンラン
スピードジャンラン 雷フグ
雷フグ ドニック
ドニック パチ恐竜
パチ恐竜 烈炎擬竜
烈炎擬竜 トゲトゲブタ
トゲトゲブタ
ログインするともっとみられますコメントできます