GOGOマフィンの構造体工場激闘攻略です。秘境16「構造体工場激闘」の攻略ポイントや注意すべきボスの攻撃手段について掲載。GOGOマフィン構造体工場激闘攻略についてはこちらをお役立て下さい。
秘境16の攻略ポイント
職業別に意識すること
| 職業 | 意識すること | 
|  剣士 | ・味方とエリアが重ならないように移動 ・雄叫びはオート使用◎ ・「タフシールド」で強制削除を対策 ・「勇気の戦旗」で最終プロトコル対策 | 
|  弓使い | ・攻撃に合わせてプレートを移動 ・ 全スキルはオート使用◎ ・中断スキルは不要 | 
|  学者 | ・攻撃に合わせてプレートを移動 ・ 全スキルはオート使用◎ ・中断スキルは不要 | 
|  アサシン | ・攻撃に合わせてプレートを移動 ・ 全スキルはオート使用◎ ・中断スキルは不要 | 
|  牧師 | ・攻撃に合わせてプレートを移動 ・「光のバリア」で最終プロトコル対策 ・その他のスキルはオート使用◎ | 
敵を囲う4つのエリアを移動して攻撃を回避

敵の周囲4つのエリアを移動し敵の攻撃を避けながら戦うステージです。
剣士は左右どちらからエリアの移動
挑発スキルなどで敵の攻撃を引き付ける剣士は左右どちらかのエリアで戦いましょう。敵の範囲攻撃により味方が受けるダメージを減らすことでチーム全体の生存力が上がります。
火力特化の編成でもクリア可能
敵の攻撃を回避できるなら回復スキルで対処が必須となる大ダメージが少ないため、回復無しの火力特化編成でもクリア可能です。
注意すべき攻撃と対処方法
浄化プログラム

| 現在のターゲットがいるエリアに火炎を放射し、エリア内のすべてのユニットを焼却する。大ダメージを与える | 
エリア移動で攻撃を回避しましょう。基本的に挑発を持つ剣士が攻撃を受けることになるため、剣士はバトルが始まったら味方と違うエリアに移動して戦うのがおすすめです。
強制削除

| シールドでターゲットを攻撃し、大ダメージを与える | 
溜め動作後に大ダメージを与える攻撃です。剣士が「タフシールド」を使って攻撃を受けましょう。
ターゲティング消去

| 現在のターゲット以外のターゲットにランダムにロックオンして、間歇的にミサイルを発射してそのターゲットがいるエリアを爆撃し、大ダメージを与えると同時に、そのエリアで燃え続ける【残り火】エリアを生成し、そのエリアにいるすべてのユニットに大ダメージを与える | 
敵はロックオン後3連続攻撃を行い、攻撃エリアは「残り火」となります。全員でエリア移動を行い攻撃を回避しましょう。3回目の攻撃は剣士も同じエリアで攻撃を受けることになるため、攻撃後に「残り火」が解除されるのを確認したら再び味方と異なるエリアに移動しましょう。
最終プロトコル
| 【最終プロトコル】【ターゲティング消去】が数回発動される後、追加でフィールド上の是認に過量ダメージを与える | 
ターゲティング消去終了後に発生する全体攻撃です。剣士の「勇気の戦旗」と牧師の「光のバリア」で被ダメージを最小限に抑えましょう。
構造体工場激闘のステージ情報
| 難易度 | 普通 | 
| ステージの種類 | 火山 | 
| 推奨レベル | 2次転職 Lv.85 | 
| おすすめ戦力 | 1,200,000 | 
 
                             
                 
    
                     変貌の鏡
変貌の鏡 転生の鏡
転生の鏡 スタミナの実
スタミナの実 サポートコイン
サポートコイン 経験値補助剤
経験値補助剤 攻撃ポーション
攻撃ポーション メロモン技
メロモン技 英雄経験値
英雄経験値 神話経験値
神話経験値 青結晶
青結晶 紫結晶
紫結晶 橙結晶
橙結晶 無限プリズム
無限プリズム 光の翼
光の翼 シャドークロウ
シャドークロウ 雷鳴
雷鳴 氷谷駒
氷谷駒 霜風虎
霜風虎 クラーケム
クラーケム マジカルドッグ
マジカルドッグ 寒風隼
寒風隼 ブレイドクロードッグ
ブレイドクロードッグ ユキヒョウ
ユキヒョウ インジェニ
インジェニ 歓楽木霊
歓楽木霊 悪霊
悪霊 氷影魔
氷影魔 アイリスブルー
アイリスブルー ダークヌム
ダークヌム シャインフグ
シャインフグ まだらブタ
まだらブタ オカカ
オカカ モリネコ
モリネコ ブラックホール擬竜
ブラックホール擬竜 マルチーズ
マルチーズ レトリバー
レトリバー 氷雪ぬい
氷雪ぬい カプー
カプー シシノーム
シシノーム スピードジャンラン
スピードジャンラン 雷フグ
雷フグ ドニック
ドニック パチ恐竜
パチ恐竜 烈炎擬竜
烈炎擬竜 トゲトゲブタ
トゲトゲブタ
ログインするともっとみられますコメントできます