GOGOマフィンの太古の遺跡の深入戦攻略です。絶境1「太古の遺跡の深入戦」の攻略ポイントや注意すべきボスの攻撃手段について掲載。GOGOマフィン太古の遺跡の深入戦攻略についてはこちらをお役立て下さい。
絶境1の攻略ポイント
職業別に意識すること
| 職業 | 意識すること | 
|  剣士 | ・雄叫び/タフシールド/勇気の戦旗がおすすめ ・大地の怒りは「勇気の戦旗」で対策 ・チャージパンチは「タフシールド」で対策 ・耐久力が足りない場合は「忍耐」を採用 ┗占いショップで購入可能策 | 
|  弓使い | ・火力特化のアタッカー運用 ・シールドやパンチなどの大技に合わせて中断スキル | 
|  学者 | ・火力特化のアタッカー運用 ・シールドやパンチなどの大技に合わせて中断スキル | 
|  アサシン | ・火力特化のアタッカー運用 ・シールドやパンチなどの大技に合わせて中断スキル | 
|  牧師 | ・回復スキルで味方のダメージを回復 ・回復スキルはオート使用◎ | 
絶境チャレンジは秘境の試練と比べ、敵のステータスが大幅上昇し攻撃手段も増えています。キャラのレベル上げだけでなく装備などをしっかり育成した状態で挑みましょう。
注意すべき攻撃と対処方法
大地の怒り

| 守護者は地面に重撃し、周り7メートル内の敵に大量のダメージを与え、破片守衛を2体召喚する | 
付近の敵にダメージを与える範囲攻撃のため、剣士の「勇気の戦旗」でダメージを軽減しましょう。
守護形態
| 防衛期間中、シールドが破壊されると、状態が解除され、次の10秒間「弱体」になる。そうでない場合、追加で覚醒を5スタック獲得。撃破されると覚醒が3スタック減少 | 
シールドを破壊することで敵が「弱体」状態になり与ダメージが上昇します。アタッカーはスキルを活用しシールドの破壊を狙いましょう。
チャージパンチ

| 怒ったぞ!正面からこのパンチを受け止めるのは賢くない! | 
大ダメージの攻撃を行うため、剣士の挑発スキルとタフシールドで攻撃を受け止めましょう。攻撃を受けきれない場合は、占いショップで購入することができる「忍耐」を採用するのがおすすめです。
神の瞳
| 盾構え状態に入り、持続時間中にHP上限の4.8%を超えるダメージを受けると、防御が破壊され、覚醒が3スタック減少する。さらに次の10秒間、50%の追加ダメージを受ける。魔法の発動を完了すると追加で覚醒を5スタック獲得し、最も遠いターゲットに消滅ビームを放ち、999999%のダメージを与える | 
消滅ビームを受けると高確率で倒されてしまいます。集中攻撃ですばやくボスのHPを削り短期決戦でステージクリアを目指しましょう。
太古の遺跡の深入戦のステージ情報
| ステージの種類 | 草原 | 
| 挑戦条件 | 1. Lv.18 2. 古遺跡の幽霊をクリア | 
 
                             
                 
    
                     変貌の鏡
変貌の鏡 転生の鏡
転生の鏡 スタミナの実
スタミナの実 サポートコイン
サポートコイン 経験値補助剤
経験値補助剤 攻撃ポーション
攻撃ポーション メロモン技
メロモン技 英雄経験値
英雄経験値 神話経験値
神話経験値 青結晶
青結晶 紫結晶
紫結晶 橙結晶
橙結晶 無限プリズム
無限プリズム 光の翼
光の翼 シャドークロウ
シャドークロウ 雷鳴
雷鳴 氷谷駒
氷谷駒 霜風虎
霜風虎 クラーケム
クラーケム マジカルドッグ
マジカルドッグ 寒風隼
寒風隼 ブレイドクロードッグ
ブレイドクロードッグ ユキヒョウ
ユキヒョウ インジェニ
インジェニ 歓楽木霊
歓楽木霊 悪霊
悪霊 氷影魔
氷影魔 アイリスブルー
アイリスブルー ダークヌム
ダークヌム シャインフグ
シャインフグ まだらブタ
まだらブタ オカカ
オカカ モリネコ
モリネコ ブラックホール擬竜
ブラックホール擬竜 マルチーズ
マルチーズ レトリバー
レトリバー 氷雪ぬい
氷雪ぬい カプー
カプー シシノーム
シシノーム スピードジャンラン
スピードジャンラン 雷フグ
雷フグ ドニック
ドニック パチ恐竜
パチ恐竜 烈炎擬竜
烈炎擬竜 トゲトゲブタ
トゲトゲブタ
ログインするともっとみられますコメントできます