初心者必見!はじまりの塔の遊び方や、入手できる精霊、デッキの組み方などを掲載しています。これから黒ウィズを始める方やまた再開しようと思っている方はぜひ参考にしてください。
目次
はじまりの塔とは?
1〜3階:純属性デッキ【はじめてのデッキ】
- 1階:純属性強化
- 2階:純属性大魔術
- 3階:精霊強化(単色)
- 純属性デッキを作ろう【challenge!】
4〜6階:融合デッキ【はじめてのデッキ】
- 4階:融合強化
- 5階:融合大魔術
- 6階:精霊強化(複属性)
- 融合デッキを作ろう【challenge!】
7〜10階:複属性デッキ【はじめてのデッキ】
- 7階:AS倍率強化(AS3倍)
- 8階:特殊パネル変換
- AS3倍デッキを作ろう【challenge!】
- 9階:ダブルAS付与
- 10階:パネル変換
- ダブルASデッキを作ろう【challenge!】
1〜4階:純属性光闇デッキ【光と闇のデッキ】
- 1〜2階:純属性闇デッキ
- 3〜4階:純属性光デッキ
- 純属性光闇デッキを作ろう【challenge!】
5〜10階:反転強化デッキ【光と闇のデッキ】
- 5〜10階:反転強化デッキ
- 反転強化デッキを作ろう【challenge!】
初心者・復帰者の方へ
はじまりの塔とは?
デッキの軸となる精霊を入手できる

はじまりの塔では、純属性強化や融合強化といった、攻略上重要なカードを多数入手できる。強力な精霊たちをゲットして、イベントやトーナメントに挑戦しよう!
報酬は強化済みでもらえる!
はじまりの塔で入手できる精霊は、あらかじめ強化された状態となっている。そのため育成の手間がいらず、即戦力として使える。
| 初回クリア報酬 | ドロップ報酬 | |
|---|---|---|
| レベル | MAX | MAX |
| 潜在能力 | 全解放 | 全解放 |
| マナプラス | +200 | 0 |
全てクリアでレベル100に!
10階までクリアすれば、はじめたばかりのユーザーでもプレイヤーレベル100まで上がる。レベルに応じて最大魔力やデッキコスト、フォロー枠が増加するので、最初はどんどんレベルを上げよう!
レベル別ステータス一覧序盤はレベルがガンガン上がる!
レベルアップボーナスにより、最初は経験値に大きなボーナス倍率がかかる。そのため、レベルが一気に上がったからクリア画面がなかなか終わらない、という嬉しい悲鳴が発生することも。
レベルアップボーナス内容
| プレイヤーレベル | ボーナス倍率 |
|---|---|
| 1〜99 | 10倍 |
| 100〜199 | 5倍 |
| 200〜299 | 3倍 |
| 300〜399 | 2倍 |
| 400〜499 | 1.5倍 |
レベル100で保管庫が解放!

レベル100になると保管庫が解放される。手持ちを圧迫しにくくなるだけでなく、精霊の管理もしやすくなるのでぜひ活用しよう。今は使わない精霊を保管庫に移しておくのがおすすめ。
常設イベントからプレイ!

はじまりの塔は、ゲーム画面下アイコンバーの「イベント」→イベントページの「常設イベント」内に存在する。または「常設イベント」内のおすすめイベントから選択する方法もある。
常設イベント攻略まとめ1〜3階:純属性デッキ
第1階層:純属性強化
単色精霊のステータスをアップ!
発動した精霊と同じ属性の精霊のステータスを上げてくれるスキル。基本1ターン目から発動できるので、序盤から耐久力・火力を上げるのに役立つ。純属性デッキにはかかせない存在だ。
純属性強化所持精霊まとめ単色精霊のみのデッキで運用しよう
純属性強化は1体でも単色精霊が欠けると効果値が大幅に落ちてしまう。純属性デッキを組む際は、複属性精霊を入れないようにしよう。
単色・複属性精霊の区別まとめ
クリア後はミッションをチェック!
ミッションにて、1階をクリアするとカード所持数アップ+30を入手できる。ミッションから受け取り、プレゼントボックスから回収しておこう。
1階層で入手できる精霊
第2階層:純属性大魔術
敵にダメージを与えるスキル!
単色精霊の数に応じ、効果値が変動する攻撃スキル。純属性デッキのダメージソースとして活躍できる。
純属性大魔術所持精霊まとめ単色精霊のみのデッキで運用しよう
純属性強化と同じく、1体でも単色精霊が欠けると効果値が大幅に落ちてしまう。純属性大魔術を使う際は、複属性精霊を入れないようにしよう。
2階層で入手できる精霊
第3階層:精霊強化
味方に様々な効果を付与!
発動中は行動不可になるが、ダメージ軽減や回復、ダメージアップなど様々な効果を味方に付与するスキル。サポート系スキルの中でもポピュラーなスキルだ。
精霊強化所持精霊まとめ3階層で入手できる精霊
純属性デッキを作ろう!
1〜3階で入手した精霊を使い、純属性デッキを作成しよう。純属性デッキはポピュラーなデッキであり、初心者でも作りやすい点が魅力だ。
純属性デッキのおさらい
- 純属性強化を入れる
- 単色精霊のみでデッキを作成する(複属性精霊はNG!)
- 純属性大魔術のような、純属性デッキで活きるスキルをできれば用意する
純属性デッキ例
エミールとワタシロイドの枠は、ガチャなどで入手した精霊に差し替えたい。
4〜6階:融合デッキ
第4階層:融合強化
味方のステータスをアップ!
デッキの属性数に応じてステータスを上げてくれるスキル。基本1ターン目から発動できるので、序盤から耐久力・火力を上げるのに役立つ。融合デッキにはかかせない存在だ。
融合強化所持精霊まとめ5属性揃えたデッキで採用しよう
融合強化は1属性でも欠けると効果値が大幅に落ちてしまう。融合デッキを組む際は、デッキで火・水・雷・光・闇の5属性揃える必要がある。また主属性は揃えた方がよい(例:主属性が雷の融合デッキに、主属性が火や水の精霊を入れない)。
4階層で入手できる精霊
第5階層:融合大魔術
敵にダメージを与えるスキル!
デッキの属性数に応じて、効果値が変動する攻撃スキル。融合デッキのダメージソースとして活躍できる。
融合大魔術所持精霊まとめ5属性揃えたデッキで採用しよう
融合強化と同じく、1属性でも欠けると効果値が大幅に落ちてしまう。融合大魔術を使う際は、デッキで火・水・雷・光・闇の5属性揃える必要がある。
5階層で入手できる精霊
第6階層:精霊強化
味方に様々な効果を付与!
発動中は行動不可になるが、ダメージ軽減や回復、ダメージアップなど様々な効果を味方に付与するスキル。サポート系スキルの中でもポピュラーなスキルだ。
精霊強化所持精霊まとめ6階層で入手できる精霊
融合デッキを作ろう!
1〜6階で入手した精霊を使い、融合デッキを作成しよう。融合デッキを作る際は、雷火・雷水・雷光・雷闇のように5属性分の精霊を先に決め、残った1枠を自由に入れるやり方がおすすめ。
融合デッキのおさらい
- 融合強化を入れる
- 5属性揃えたデッキを作成する(1属性でも欠けないように注意!)
- 融合大魔術のような、融合デッキで活きるスキルをできれば用意する
融合デッキ例
雷水ゼルプストと雷光ゼルプストの枠は、ガチャなどで入手した精霊に差し替えたい。
複属性デッキ
第7階層:AS倍率強化
ASの火力をアップ!
特定の属性を持つ精霊のASのダメージを倍化させるスキル。ASでの火力を上げたい場合に役立つサポートスキルだ。
AS倍率強化所持精霊一覧ダメージ強化スキルと併用したい
AS倍率強化は、ダメージ強化のようなダメージアップスキルの効果値も倍率アップの対象だ。例えばアネモネのSS1(効果値130)の場合、3倍のAS倍率強化を付与することで効果値390となる。
属性を揃えたデッキで採用しよう
純属性強化と同じく、1体でも欠けると効果値が大幅に落ちてしまう。AS倍率強化を活かす場合は、特定の属性のみのデッキを作る必要がある。
7階層で入手できる精霊
第8階層:特殊パネル変換
パネルに様々な効果を付与!
ジャンルパネルに回復やチェインプラス、スキルチャージなどの効果を付与するスキル。効果がついているパネルを踏み、正解すると効果が発動する。
特殊パネル変換所持精霊一覧8階層で入手できる精霊
AS3倍デッキを作ろう!
1〜8階で入手した精霊を使い、AS3倍デッキを作成しよう。複属性含め属性を縛る分、純属性デッキや融合デッキよりも構築難易度はやや高い。
AS3倍デッキのおさらい
- AS倍率強化を入れる
- 複属性を含む、同じ属性のみでデッキを作成する(別属性の精霊はNG!)
- ダメージ強化のような、ダメージアップスキルをできれば用意する
AS3倍デッキ例
セリアルのSSを使うことで、イヌミコのSS1の効果が切れてもすぐに発動できるようになる点が大きい。ゼルプストの枠は、ガチャから排出されるアネモネなどに差し替えたい。
第9階層:ダブルAS付与
ASを2回発動させる!
特定の属性を持つ精霊に対し、AS発動回数を1回増やすスキル。1ターンでASの攻撃や回復を2回発動でき、ASでの立ち回りの幅が広がる。
ダブルAS付与所持精霊一覧特殊パネル変換と相性が良い!
ダブルAS中はパネルに付いた特殊効果も2回発動する。8階で入手した精霊と一緒に使いたい。
9階層で入手できる精霊
第10階層:パネル変換
ASの攻撃を手助け!
ジャンルパネルの色を変化させ、ASの発動を手助けしてくれるスキル。デッキの属性の色のパネルがないという時でも、パネル変換があれば解決する。
パネル変換所持精霊一覧シュティーレはASの回復量が高い!
10階初回クリアで入手できるシュティーレ&イングラムは、2色以上のパネルを踏む必要があるが2〜3体分のAS回復量を1体でこなせる。2色以上のパネルは自身のSSで作ることができ、自己完結している点が優秀だ。
10階層で入手できる精霊
ダブルASデッキを作ろう!
1〜10階で入手した精霊を使い、ダブルASデッキを作成しよう。AS倍率強化とは違い、属性を揃える必要がないため構築難易度はさほど高くない。
ダブルASデッキのおさらい
- ダブルAS付与を入れる
- できるだけ複属性含む同じ属性で、デッキを作成(属性は固めきらなくてもOK)
- 特殊パネル変換をできれば用意する
ダブルASデッキ例
ゼルプストの枠はガチャなどで入手した精霊に差し替えたい。リピュアのSSを使うことで、エチカのSSの効果が切れてもすぐに発動できる点が大きい。
1〜4階:純属性光闇デッキ
第1〜2階層:純属性闇デッキ
単色精霊のステータスをアップ!
限界突破・闇を使うと、ステータスアップ上限値が倍化し純属性強化との併用で耐久と火力が大幅アップ。
さらに一定のステータス条件で「特定状態の敵への状態特効ダメージアップ」が発揮される。
第1〜2階層で入手できる精霊
第3〜4階層:純属性光デッキ
単色精霊のステータスをアップ!
限界突破・光を使うと、ステータスアップ上限値が倍化し純属性強化との併用で耐久と火力が大幅アップ。
さらに一定のステータス条件で「味方への特定ダメージを減少する効果」が発揮される。
第3〜4階層で入手できる精霊
純属性デッキを作ろう!
1〜4階で入手した精霊を使い、純属性デッキを作成しよう。主属性が光もしくは闇の属性で統一すればOKだ。
純属性デッキのおさらい
- 純属性強化を入れる
- 限界突破を入れる
- くり返し必要正解数を早められるスキルを入れる
- 単色精霊のみでデッキを作成する(複属性精霊はNG!)
- 純属性大魔術のような、純属性デッキで活きるスキルをできれば用意する
純属性デッキ例
はじまりの塔の報酬精霊で固めたデッキであれば、クエストの難易度ノーマルをほぼクリア可能。
ただし報酬精霊よりもガチャ精霊の方がスペックが高いため、もしガチャ精霊を入手したらカスタマイズしていこう。
5〜10階:反転強化デッキ
第5〜10階層:反転強化デッキ
基礎ステータスの概念が重要
反転強化デッキの核となる反転強化は、基礎ステータスを倍化&固定しつつ味方に属性反転を付与するスキル。基礎ステータスと属性反転を操り、厄介な敵のスキルを突破しよう。
第5〜10階層で入手できる精霊
| 第5階層初回クリア | ||
|---|---|---|
フィオレット | フィオレット | フィオレット |
| 第6階層初回クリア | ||
コテツ | コテツ | コテツ |
| 第7階層初回クリア | ||
ロンロン&チェンロン | アサルトバンカーズ | トレーズ |
| 第8階層初回クリア | ||
フィオレット | フィオレット | フィオレット |
| 第9階層初回クリア | ||
コテツ | コテツ | コテツ |
| 第10階層初回クリア | ||
姉妹の肖像 | リーリオ | セルヴィス |
反転強化デッキを作ろう!
5〜10階で入手した精霊を使い、反転強化デッキ(反転デッキ)を作成しよう。反転強化デッキの強みを活かすためには、属性を統一する必要がある。
反転強化デッキのおさらい
- 反転強化を入れる
- 同一属性のみでデッキを作成する(主属性と複属性を一致させる)
- 複属性封印強化のような、反転強化デッキで活きるスキルをできれば用意する
反転強化デッキ例
アサルトバンカーズやガスタの枠は低難度クエストでは役割が薄く、特別なカードや審判獣アウラなどの他イベント報酬精霊に差し替えてもOK。
複属性封印強化→反転強化と順番に発動すれば、基礎ステータス倍化の恩恵を大きく受けられる。
初心者・復帰者の方へ
自動編成で簡単にデッキを作れる!
デッキ編成時に『おまかせデッキ編成』を使うことで、「純属性・融合・AS倍率強化・ダブルAS付与」の4デッキを自動で作ってくれる。デッキを作るのに慣れるまでは、この機能を有効活用するのがおすすめ。
イベントに挑戦しよう!

はじまりの塔で入手した精霊の強化が済んでいれば、イベントノーマル程度なら簡単にクリアできる。クリスタルやイベント限定の精霊・結晶を入手しにいこう!
関連記事
集めておきたい潜在結晶(アイテム)
潜在結晶とは?
潜在結晶は精霊に装備することで攻撃力が上がったり、スキルの効果値を上げるなど様々な効果を付与できる。精霊を強くしたり、立ち回りの幅を広げてくれるので集めてみよう。
潜在結晶まとめおすすめ潜在結晶
| 結晶 | 内容 | イベント |
|---|---|---|
![]() | 覇眼の欠片〈煌眼〉/Cost0 Lモード時、味方攻撃力が100アップ、さらにHP25%回復 | 覇眼戦線2 |
![]() | 覇眼の欠片〈剣聖眼〉/Cost0 Lモード時、5ターン後に敵単体を無に還す(一部敵には無効) | 覇眼戦線3 |
![]() | ガーディアン:アドヴェリタス/Cost0 敵に与えるダメージを1.2倍にし、HPを1000下げる | 幻魔特区スザク3 |
EXASについて
EXASとは?

EXASは6周年に初登場したスキルであり、条件を満たすことでASにさらなる効果を付与できる。クエスト中はSSとEXASの片方しか使えないため、デッキやクエストに応じて使い分けよう。
EXASを使うには精霊との契約レベルを3まで上げる必要がある。
EXASについて解説!深化の大輝石は契約レベル上げに使う

ミッションでもらえる深化の大輝石は、精霊の契約レベルを上げるためのアイテム。深化の大輝石は深化の大輝石/宝石/原石の3種類の中で最も上位のアイテムで、1つ使うだけで一気に契約レベル3まで上げることができる。
契約レベルの上げ方
- 深化の大輝石/宝石/原石を使う
- 精霊をデッキに入れてクイズに答える
- Lランクでガチャから当てる(契約レベル3スタート)
はじまりの塔 ドロップ精霊まとめ
ドロップ【はじまりのデッキ】
| 名前 | スキル | 入手方法 |
|---|---|---|
エミール | パネル変換 | 7・8階 |
エミール | パネル変換 | 4・5・9・10階 |
エミール | パネル変換 | 1・2・3・6階 |
ワタシロイド | 回復 | 8階 |
ワタシロイド | 回復 | 4・5・9・10階 |
ワタシロイド | 回復 | 1・2・3・10階 |
ゼルプスト | パネル変換 | 5・8階 |
ゼルプスト | パネル変換 | 10階 |
ゼルプスト | パネル変換 | 1・3・5・7・8階 |
ゼルプスト | 状態異常回復 | 6階 |
ゼルプスト | 状態異常回復 | 4・6階 |
ゼルプスト | 状態異常回復 | 2・3・6・7・9・10階 |
ゼルプスト | ダメージ強化 | 6階 |
ゼルプスト | ダメージ強化 | 6・10階 |
ゼルプスト | ダメージ強化 | 2・3・6・8・10階 |
ゼルプスト | スキルチャージ | 5・8階 |
ゼルプスト | スキルチャージ | 5階 |
ゼルプスト | スキルチャージ | 2・3・5・10階 |
ドロップ【光と闇のデッキ】
| 名前 | スキル | 入手方法 |
|---|---|---|
ネミミ | パネル変換 | 5階 |
ガスタ | 特殊パネル変換 | 5階 |
シャスティ | パネル変換 | 6階 |
ガスタ | 特殊パネル変換 | 6階 |
カフク | パネル変換 | 7階 |
ガスタ | 特殊パネル変換 | 7階 |
ウララ | パネル変換 | 8階 |
ガスタ | 特殊パネル変換 | 8階 |
ウララ | パネル変換 | 9階 |
ガスタ | 特殊パネル変換 | 9階 |
ウララ | パネル変換 | 10階 |
ガスタ | 特殊パネル変換 | 10階 |
被った精霊はどうすればいい?
エミールやワタシロイドは売ってもよい
手持ちがいっぱいならば、クエストドロップ報酬のエミールやワタシロイドに限り、強化合成用の素材やゴールド用として売却してもOK。
エミールやワタシロイドは、はじまりの塔を周回すれば何枚でも手に入る。
ゼルプストは一部激レアの扱いに注意
ゼルプストもクエストドロップ報酬などで手に入る存在。見た目が紛らわしいが、融合強化ver.のゼルプストだけは入手が1度きりで、再入手不可。絶対に売ってはいけない。
融合強化ver.以外のゼルプストは、はじまりの塔を周回すれば何枚でも手に入るので売ってもOKだ。
イグニス
ゼルプスト
アンゲラ
シーヴル
フィネア
エミール
ワタシロイド
ラズマ
ラズマ
ラズマ
エミール
ワタシロイド
ゼルプスト
ゼルプスト
ゼルプスト
フォーミュ
フォーミュ
フォーミュ
ゼルプスト
ゼルプスト
ゼルプスト
エミール
ワタシロイド
ゼルプスト
ネーヴェ
ネーヴェ
ネーヴェ
ゼルプスト
ゼルプスト
ゼルプスト
ゼルプスト
タカシ
タカシ
タカシ
エミール
ゼルプスト
ゼルプスト
ゼルプスト
イノジョ
イヌミコ
夢現の新年
エミール
リピュア
セリアル
グレン
ワタシロイド
エチカ
エチカ
エチカ
シュティーレ&イングラム
シュティーレ&イングラム
シュティーレ&イングラム


ログインするともっとみられますコメントできます