鈴蘭の剣の戦闘システムまとめです。バトルの仕様や解説、戦闘画面の見方についてはこちらを参考にしてください。鈴蘭の剣戦闘システムはこちらを参考にしてください。
戦闘システム解説
- ターン性のシミュレーションバトル
- スキルや戦術を駆使して戦う
- ステージごとにクリア条件が異なる
- 有利な地形で戦うことが戦闘の基本
- ロール相性を生かしてバトルを有利に
- HP状況でデバフ効果が付与される
- 巻き戻して操作をやり直すことも!
ターン性のシミュレーションバトル

鈴蘭の剣の戦闘システムはターン性のシミュレーションです。バトルでは出撃可能なキャラ人数が決められており、キャラと配置を決めてからバトル開始します。バトルではターン毎に行動順と移動できるマスが決められたキャラを操作し、ステージ毎に異なる条件を満たすことで勝利となります。
行動順は素早さで決まる
キャラは素早さが早い順番に行動を行います。素早さの速いキャラを中心に編成を組むことで、敵に先制攻撃をしかけられるようになり効率的に敵のHPを削ることができます。
スキルや戦術を駆使して戦う

バトルでは、各キャラが所持している様々なスキルで敵を攻撃したり味方を支援したりすることができます。各キャラの位置やHPなどの戦況を考えつつ、適切なスキル使用でバトルを有利に運びましょう。
戦術スキルで戦況を変えよう
戦術スキルを使うことで攻撃や支援を行ったり、ギミックを作動させることができます。敵から攻撃を受けることなくダメージを与えることができるため、効率良く敵を倒せる強力なスキルです。
ステージ毎に勝利条件が異なる

敵を倒すことでクリアになるシンプルな勝利条件もあれば、特定ターン生き延びることや目標地点の突破など、ステージにより様々な勝利条件があります。条件に合わせたキャラ選択やスキル使用を行い、ステージに柔軟に対応することが重要です。
有利な地形で戦うことが戦闘の基本

バトルでは高低差が激しいステージや落下の恐れがあるステージ、障害物が多いステージなど様々な地形が待ち構えています。地形やキャラの特性を理解し、ステージを味方につけることで有利にバトルを進めましょう。
移動力を使って高所や低所へ移動

キャラやスキルには、高低差に対応できる効果をもつものも存在します。高低差が激しいステージでは対応できるキャラを出撃させることで、一方的に攻撃したり素早く逃げられたり有利に立ち回ることが可能です。
ノックバックで落下や地形キルを狙う

スキルの中には敵をノックバック(押し出し)するものも存在します。エリア外や穴などに落下させることでダメージに関係なく倒すことができたり、高所から落下させてダメージを与えたり、壁やキャラにぶつけて衝撃ダメージを与えるなど活用方法は様々です。
地形の特性を活かす

地形マス毎に特性が変化します。火属性攻撃で燃える地形もあれば燃えない地形もあったり、壊したり上に立つことができる地形など多くの地形が存在するため、様々な地形の特性を理解してバトルに役立てましょう。
ロール相性を生かしてバトルを有利に

キャラには「ロール」が存在し、あるロールはあるロールに対して与ダメージが増加/被ダメージが減少するなどの相性があります。バトルで非常に重要な要素のため、しっかりと理解して有利に進めましょう。
HPが減ると与ダメダウン&被ダメアップ

キャラのHPが一定の割合まで減少すると、与ダメージ減少&被ダメージ増加の「負傷」や「瀕死」効果を受けてしまいます。この効果はHP割合が低下する程強まってしまうため、自キャラが負傷効果を受けてしまった時はHPを回復することを意識しましょう。
HP割合別の状態一覧
| HP | 状態 |
| 100%~71% | ・なし |
| 70%~31% | ・与ダメージ-20% ・被ダメージ+20% |
| 30%~0% | ・与ダメージ-30% ・被ダメージ+30% |
巻き戻して操作をやり直す

バトルでは行動をやり直す「巻き戻しモード」システムがあります。選択を間違えてしまった場合でも、特定のターンやユニットの行動まで巻き戻すことが可能なため活用しましょう。
バトル画面の見方
バトル画面の見方とアイコンの解説

画面の見方
| ①メニュー | バトルの勝利/敗北条件確認や設定画面を確認できる。 |
| ②手動/オート切り替え | 手動バトルかオートバトルかを切り替えられる。 |
| ⓷倍速切り替え | 移動や攻撃のモーションの速度を切り替えられる。 |
| ④巻き戻し機能 | 表示されている数字の回数分、指定ターンやキャラの行動まで巻き戻すことができる。 |
| ⑤危険範囲表示 | 移動マスが相手の攻撃範囲内かを可視化できる。 |
| ⑥行動順表示 | キャラの行動順を表示できる。 |
| ⑦移動/攻撃可能マス | キャラ移動できるマス(青色)と攻撃できる最大の距離のマス(赤色)を示している。 |
| ⑧キャラクター | キャラクター。青色のバーがHPで、左の数字は行動順を表している。 |
| ⑨インタラクション対象 | ステージに設置されており、様々なギミックを持つ。 |
| ⑩選択キャラクター詳細 | 選択しているキャラクターのHPやコストなどの詳細。 |
| ⑪待機 | キャラの移動先のマスを選択した後に押すことで行動を終了する。 |
| ⑫移動 | 選択するとキャラの移動画面に入る。 |
| ⑬通常攻撃/スキル | 選択しているキャラの通常攻撃とスキル。スキルの下にはコストが表示されている。 |
| ⑭戦術スキル | TPを消費することで使用できる特殊なスキル。 |
倍速切り替え

移動や攻撃などのモーションの、通常速度/倍速を切り替えることが可能です。
行動順表示

敵味方合わせたキャラの行動順を表示することができます。基本的にはONにしておきましょう。
危険範囲表示

選択することで、移動先のマスが相手の攻撃範囲なのかを可視化できます。危険範囲は青色ではなく紫色のマスとなります。
敵のスキル範囲は危険範囲で表示されない
危険範囲は敵が通常攻撃を行える最大の範囲が表示され、スキル範囲は危険範囲として表示されません。そのため危険範囲外にいてもスキル攻撃に巻き込まれる可能性があるため、敵が所持するスキルの範囲を見た上で当たらない位置に味方を配置する必要があります。
鈴蘭の剣の注目情報と関連リンク
ランキング
| | | |
注目の記事
| | | |
| | | |
レジェンド
エピック
レア
コモン
ブレイカー
ディフェンダー
アサルター
デストロイヤー
ウォッチャー
法皇国
鈴蘭の剣
漂泊者
騎士連合
ウィルダ
イリヤ
疾走如風
列陣如林
侵略如火
不動如山
緋色の夜
時空の旅人
ラヴィア
マイサ
ファカール
ベラ
イナンナ
ダンタリオン
マグナス
ザビエル
ナルギル
ヌンガル
エダ
サフィア
サマンサ
ガルシア
ミゲル
コル
レオニード
カリス
グロリア
ティードン
シモーナ
オーギュスト
ノノヴィア
リリヴィア
イギー
モモ
ココア
アレクセイ
ハスナ
グズマン
アカンベ
ホーマ
アガタ
夏ラヴィア
ターイル
トリスタ
リラ
パミーナ
夏サフィア
コヴァレ
ルヴァタ
エストラ
フラビア
流星団
アイサ
アフラ
ニーティア
ルトフィ
SPイナンナ
キア
シャックルル
リゴ
センシ
マルシル
ファリン
SPサマンサ
クリデンザ
キャメロット
イセリンド
ゲラルト
イェネファー
トリス
シリ
武器
装具
戦車の行進
隠者の静寂
魔術師の夢
高い塔の崩壊
運命の選択
女教皇の悲しみ
正義の裁き
審判者の救い
節制ある欲望
太陽の輝き
世界の導き
皇帝の威厳
月の満ち欠け
女帝の優雅
悪魔の誘惑
愚者の単純さ
法皇の法則
力の源
恋人の親密
吊し人の献身
死神の囁き
星々の導き
ログインするともっとみられますコメントできます