0


x share icon line share icon

【シャドバ ビヨンド】リセマラ当たりランキング【シャドウバース ワールズ ビヨンド】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【シャドバ ビヨンド】リセマラ当たりランキング【シャドウバース ワールズ ビヨンド】

シャドバ ビヨンドのリセマラ当たりランキングです。シャドウバース ワールズ ビヨンドリセマラでおすすめの当たりや終了ラインを掲載。シャドバビヨンドリセマラの参考にどうぞ。

目次

リセマラ当たりランキング

リセマラ当たり早見表

排出カードパック
伝説の幕開け
インフィニティエボルヴ
クラス
エルフ
ロイヤル
ウィッチ
ドラゴン
ナイトメア
ビショップ
ネメシス
ニュートラル
  1. Tier 1
  2. レヴィオンの迅雷アルベール
  3. マナリアフレンズアン&グレア
  4. 覇道の竜翼フォルテ
  5. 五行の果てクオン
  6. 勇壮の堕天使オリヴィエ
  7. 奔放なる獄炎ケルベロス
  8. 純白の聖女ジャンヌ
  9. ブーストエクステンドララミア
  10. プロシードハートオーキス
  11. オーバーディメンション
  12. 運命の黄昏オーディン
  13. 双輪夜行ギンセツ&ユヅキ
  14. 銀氷の竜少女フィルレイン
  15. 静寂のアナテマギルダリア
  16. 嗚咽の聖騎士ウィルバート
  17. 天の守護神アイテール
  18. 絢爛なる鳳凰ほーちゃん
  19. Tier 2
  20. エンドレスハンターアラガヴィ
  21. 白銀の騎士団長エミリア
  22. 龍人演義ガリュウ
  23. 最果ての罪サタン
  24. レヴィオンの超越者ユリウス
  25. マインドアーツカルラ
  26. 颶風の天業グリームニル
  27. Tier 3
  28. 乙姫の扇
  29. ピュアクリスタリアリリィ
  30. 蛇神の怒り
  31. 獣姫の誓約
  32. 楽朗の天宮フィルドア
  33. 殺戮のリノセウス
  34. 聖樹の杖
  35. ビギンズブレイダーアマツ
  36. サイレントスナイパーワルツ
  37. 常在戦場カゲミツ
  38. 宿題やるですぅ!
  39. 新たなる少女エース
  40. レゾリューションミリアム
  41. 王断の天宮スタチウム
  42. 栄弦の天宮リュウフウ
  43. 禁密の天宮ロナヴェロ
  44. 薫交の天宮バックウッド
  45. 水の守護神サレファ
  46. 改境の天宮アルエット
  47. 自然の妖精姫アリア
  48. 邪教の器
  49. 箱庭の断罪者シルヴィア
  50. レヴィオンアックスジェノ
  51. 鬼呼びの術
  52. 灼熱のアナテマバーンドナイト
  53. 猛毒姫メドゥーサ
  54. 裁決のアナテマロデオ
  55. 煌撃の戦士ベイル
  56. 煌刃の勇者アマリア
  57. 大いなる熾天使ラピス
  58. 豊麗なるローズクイーン
  59. ナイトフォールドラゴン
  60. 暴食のアナテマララアンセム
  61. 休日の王女プリム
  62. 翅の女王ティターニア
  63. ドラゴニックストライク
  64. 絡み付く密林リマーガ
  65. フォレストシバルリーシンシア
  66. 暗獄の残光ジャスパー
  67. 流れ堕つ冥河カローン
  68. 蒼海の裁きネプチューン
  69. シンフォニアハートツヴァイ
  70. 雷火の双神フニカル&ヤヴンハール
  71. ノクターンジェネラルエクセラ
  72. アダマントアルケミストノーマン
  73. Tier 4
  74. 燃え盛る魔剣オルトロス
  75. 闇の賞金稼ぎバルト
  76. 理光の天宮エーデルワイス
  77. 青薔薇の令嬢セレス
  78. 瞑地の天宮ムカン
  79. 神の雷霆
  80. 黎明の錬金術師ノノ
  81. 遺産の砲撃
  82. 荒波のドラグーンザハール
  83. 終焉のスカルフェイン
  84. テンタクルバイト
  85. 再臨のジェネシスドラゴン
  86. 狂気の創造者リーアム
  87. 花園の導き
  88. パメラの舞踏
  89. クルーエルウォーラウラ
  90. 速断の刃アニエス
  91. 心有る共闘
  92. 狂おしき恩寵
  93. マナリアの剣士オーウェン
  94. 絆の天使レイナ
  95. ソードプリンセスロゼ

シャドバ ビヨンドのリセマラおすすめカードはレヴィオンの迅雷アルベールや、自然の妖精姫アリアなど、デッキの主軸やフィニッシャーとなるカードです。

▶最強デッキランキング

リセマラの評価基準

Tier評価基準
Sランクの画像・デッキの主軸で必須級になるレジェンド
・ニュートラルクラスかつ様々なデッキで採用
Aランクの画像・デッキの中でサブポジションになるカード
・デッキの安定性を上げるような役割
Bランクの画像・デッキで採用枚数が少ないレジェンド
・デッキで必須級になるゴールド
Cランクの画像・デッキでサブポジションになるゴールド

使うリーダーが決まっているなら絞り込み

ランキング上部のクラス名をタップすると、該当のクラスのみで絞り込むことができます。もし使うリーダーが決まっている場合は、絞り込んで確認しましょう。

超低確率でエクスチェンジチケットが排出

エクスチェンジチケットの画像

0.060%と超低確率ですが「エクスチェンジチケット」が排出されることがあります。こちらはカードではないのでバトルには直接影響ないものですが、特別なリーダースキンなどと交換することができます。

▶エクスチェンジチケットの交換一覧

リセマラおすすめカードの評価

ニュートラルのリセマラおすすめカード

  1. ・貴重な2ドロー2回復
    ・超進化で強力な盤面
    ・汎用性高くどのデッキでも採用可
  2. ・全クラス使える打点札は貴重
    ・フィニッシャー前の削りとして優秀
    ・除去によってプレイしやすい
  3. ・序盤に盤面を作りつつ超進化を強化できるのが強力
    ・処理能力が低い超進化をサポートできる
    ・守護としても最低限の性能
  4. ・ロングゲームで強いフィニッシャー
    ・10T以降も戦えるデッキなら採用できる
    ・ランプやエクストラPPで素早く出すと強力
  5. ・汎用性が高い2/2/2で様々なデッキで採用可能
    ・EPを消費せず処理が可能なのが優秀
    ・ラストワードをうまく使えない場面もある
  6. ・汎用的な2コストフォロワー
    ・2コストとEPで超進化を返せる
    ・ほとんどのデッキで採用可能
  7. ・大型フォロワーをEPなしで対処可能
    ・低スタッツをAOEで巻き込める
    ・枠が余ったらとりあえず採用してもよい
  8. ・複数フォロワーを進化できると強力
    ・展開型デッキで採用
    ・存在しているだけで横展開に圧が生まれる

ニュートラルは全てのクラスで使用可能なカードです。様々なデッキで採用することができるため、特定のクラスにこだわりがなければ、特におすすめのカードです。

エルフのリセマラおすすめカード

  1. ・妖精に疾走を付与する強力クレスト
    ・超進化でフェアリーを展開
    ・妖精軸デッキのキーカード
  2. ・毎ターン3コンボして永続的にリソース供給が強力・
    事前に置いて置けばアクトで0コストバウンスが強力
    ・エルフの足回りの要になるカード
  3. ・着地できれば次のターンのコンボが強力
    ・リノセウスと合わせて高火力
    ・手札温存と着地が難しい
  4. ・2コストでEPを使わず除去でき強力
    ・ラストワードやバリア持ちに対しても強い
    ・エルフならほとんど入る汎用除去
  5. ・コンボで火力が上がる打点札
    ・アリアのクレストと合わせて高火力
    ・コンボ系デッキのフィニッシャー
  6. ・貴重なドローソース
    ・進化時は横展開も大型フォロワーも両対応
    ・コンボ系デッキのつなぎとして重宝
  7. ・盤面ロックしつつ高スタッツを押しつける
    ・多面展開をしてくるようなデッキに強い
    ・時間を稼いだ後勝つ手段がないと微妙
  8. ・1枚のカードとしての合計スタッツが優秀
    ・アリアと合わせてフェアリーでダメージ稼げる
    ・序盤中盤で盤面圧力が出せるのが強い
  9. ・0コストでプレイして強い盤面を作れる
    ・0コストにしてリノセウスと組み合わせるのが強力
    ・終盤に引いてもすぐにコストが下がりそう
  10. ・クレストで加わるフェアリーでコンボが安定する
    ・アリアと合わせて恒常的な打点供給となる
    ・フェアリー強化札の追加次第でさらに強力になる
  11. ・序盤に高スタッツ押しつけが強力
    ・手札の妖精管理が重要
    ・早いターンほど強い
  12. ・融合による手札の整理が便利
    ・コンボ系デッキでの採用になる
    ・融合を活かせないと微妙

エルフは低コストのカードを多く使うようなクラスです。各ターンごとの選択肢が豊富になりやすいので、テクニカルに戦いたい人におすすめのクラスです。

▶エルフのおすすめデッキ

ロイヤルのリセマラおすすめカード

  1. ・エンハンスで除去持ち疾走フィニッシャー
    ・超進化で12点出せる高火力
    ・5コストの疾走としても良スタッツ
  2. ・ロイヤル待望のAOE能力
    ・自信で展開もでき自己完結が強力
    ・自動超進化でロングゲームが強い
  3. ・フォロワー主体のデッキへの影響力が大きい
    ・対処できなければそのまま勝つ強力な能力
    ・対策必須なパワーカード
  4. ・超進化の多面バリアが超強力
    ・実質3/4/4スタッツの2ドローが強力
    ・汎用性高く長く使われそうなカード
  5. ・3コストの除去としては破格の5点が強力
    ・エンハンスの潜伏で次のターンに攻めやすい
    ・ロイヤルの汎用除去カード
  6. ・1枚で超進化フォロワー並の盤面展開
    ・貴重な多面処理能力
    ・守護裏のアマリアが残ればほぼ勝ち
  7. ・最速進化で序盤最強クラスの盤面
    ・中盤これで強い盤面を作れるかが鍵
    ・対策必須カード
  8. ・1度出せば定期的に展開補助ができ強い
    ・復活して超進化すれば0コスト5点
    ・序盤にプレイできると強い
  9. ・EPなしで大型フォロワー2面を除去でき強力
    ・ナイトを展開するのでデッキとのシナジーも良い
    ・EPを温存してフィニッシャーに繋げる
  10. ・1枚で序盤の動きを複数埋められるのが優秀
    ・潜伏でバフ能力をかけやすい
    ・潜伏させておいて展開してから超進化が強力
  11. ・序盤の盤面トレードが強い
    ・エンハンスは隙が多くタイミングを選ぶ
    ・0コストをうまく使えるなら強い
  12. ・貴重な高火力バーンと大回復
    ・展開を放棄するのでデッキとのシナジーはない
    ・意識外から打点を出せるので初見の相手に強い

ロイヤルはフォロワーを場に展開することが得意なクラスです。初心者でも扱いやすいデッキが多く、シャドバビヨンドの基本を学べるクラスと言えます。

▶ロイヤルのおすすめデッキ

ウィッチのリセマラおすすめカード

  1. ・強力な盤面を展開しつつブーストでき強力
    ・一緒にブレデスやエミルを出せると強い
    ・進化して6/6スタッツを残せると強い
  2. ・スペルウィッチの軸となるカード
    ・リソースとPPを回復で自由度が高い
    ・なるべく手札を減らしてから使いたい
  3. ・スペルウィッチのエースカード
    ・そのまま出しても盤面が強力
    ・エンハンス超進化でフィニッシャー
  4. ・モード1で強力な盤面を押しつけられる
    ・モード3は破格の回復力・土スペルウィッチへの採用で耐久力向上
  5. ・5回ブーストで強力な除去ドロソになる
    ・スペルウィッチの足回りの要
    ・マリガンでキープしても良さそう
  6. ・暴鬼も合わせて0コストで2ブーストが協力
    ・場に残るので盤面も強くできる・クオンの
  7. ・土のスタックがある限り復活でき場持ちが良い
    ・秘術ウィッチのフィニッシャーとして期待できる
    ・土入りスペルウィッチにも採用検討できる
  8. ・土の印があれば破格のスペック・EPいらずで2/4/4、2面除去ができ盤面が強い
    ・今後土の秘術カードの追加に期待
  9. ・スペルウィッチの弱点である序盤を補うカード
    ・進化でドローソースにもなり汎用性高い
    ・事故った時の保険のような運用になる
  10. ・盤面を継続的に強化できる強力クレスト
    ・除去があるので着地しやすい
    今後土の秘術カードが増えれば強力
  11. ・土入りスペルウィッチで採用可能
    ・秘術10は難しい上に終盤の強力な除去に弱い
    ・1ドロー土補充札として使うのがメイン

ウィッチはスペルを駆使して戦うクラスです。他と比較して特殊な戦い方を展開するクラスなので、他のクラスとは一味違うバトルを楽しむことができます。

▶ウィッチのおすすめデッキ

ドラゴンのリセマラおすすめカード

  1. ・威圧で場持ちが良いアタッカー
    ・盤面ロックしながらリーダーを攻撃
    ・フェイスドラゴンのフィニッシャー
  2. ・ランプドラゴンの軸となるカード
    ・着地の隙を埋める為に工夫が必要
    ・コントロール環境では非常に強い
  3. ・序盤から終盤まで活躍できる低コストフォロワー
    ・進化時能力でアグロ対策でき優秀
    ・銀氷の吐息でコンボデッキを対策できる
  4. ・超進化して1枚で強力な盤面形成
    ・ランプやエクストラPPで早く出したい
    ・超進化させずとも強い
  5. ・回復、処理、守護が揃ったランプDの守りの要
    ・乙姫の扇採用でさらに回復量を増やせる
    ・ランプ後にとりあえずプレイするカードとして強い
  6. ・貴重なランプカード
    ・自動進化もあり腐る場面が少ない
    ・ドラゴンで必須級の重要カード
  7. ・盤面処理しながら擬似的なランプができ強力
    ・ランプドラゴンの中盤の繋ぎとして優秀
    ・AOEのダメージは控えめ
  8. ・手札の不要カードを疾走にできアグロで強力
    ・2回以上起動できるとコスパが良い
    ・1ターン目に置けるとPP損しない
  9. ・強力なAOEだが手札消費がネック
    ・AOEで除去できるので超進化しづらい
    ・ナイトフォールより早いAOEなのが評価点
  10. ・出すとほぼ全てのフォロワーを破壊できる
    ・相手の超進化をファンファーレだけで対処可能
    ・超進化でロングゲームで優位
  11. ・超進化せずに出せる最大火力
    ・ドラゴンのフィニッシャー
    ・これを通すことを目指したい
  12. ・大翼のドラゴンを出すカードで一番コストが軽い
    ・6PP時の覚醒への繋ぎとして強力
    ・フォルテよりもタイミングを選ばないのが強い

ドラゴンはPPの最大値を増やせるPPブーストが特徴です。PPブーストから大型をフォロワーを展開するクラスなので、他クラスに比べて派手なバトルになります。

▶ドラゴンのおすすめデッキ

ナイトメアのリセマラおすすめカード

  1. ・横並べをバフしてフィニッシャーに
    ・超進化を絡めた単体性能も高い
    ・8PP以降いつでも強いエースカード
  2. ・展開と除去を使い分けられる終盤の万能カード
    ・展開はケルベロスに繋げやすい
    ・除去回復でロングゲームに強い
  3. ・5PPのEPなしの動きとしては強力なAOE
    ・進化しないで残せば処理強要が強い
    ・アグロならバーンが強力
  4. ・貴重な中コスト疾走札
    ・ナイトメアはフォロワーを展開しやすく相性が良い
    ・1,2体場にいるだけで十分な打点になる
  5. ・ナイトメア待望の中盤の展開札
    ・ラストワード持ちを蘇生できると強力
    ・超進化も強いがデッキ的にはあまり使いたくない
  6. ・1枚で盤面をひっくり返す強力除去
    ・超進化フォロワーを超進化無しで返せる
    ・超進化で最大3点ダメージ
  7. ・打点効率が非常に良いバーンカード
    ・自身にもダメージが入るので注意
    ・相手体力3以下、自分体力2以下のときに勝てる
  8. ・スタッツは頼りないがクレストでダメージを稼げる
    ・アグロナイトメアの貴重なダメージ源
    ・今後自傷関連のカードの登場に期待
  9. ・汎用性が高い2コストフォロワー
    ・進化で最大3面処理可能
    ・競合の2コストも強いので選択枠
  10. ・スタッツが弱いが必殺付与でカバー
    ・疾走付与が強いかは追加カード次第
    ・強く使うには専用の構築が必要
  11. ・必殺+高スタッツで盤面維持
    ・超進化でバリアを持ち場持ちが良い
    ・超進化せずとも置いて回復で仕事する
  12. ・必殺付与で大型フォロワーとトレード
    ・ネクロマンス消費が激しく扱いが難しい
    ・他の死者フォロワーと組み合わせると強い

ナイトメアは墓場を使ったネクロマンスやリアニメイトなど、特殊なシステムを持ったクラスです。トリッキーなバトルを展開したい人におすすめと言えます。

▶ナイトメアのおすすめデッキ

ビショップのリセマラおすすめカード

  1. ・守護強化クレストで守護ビショップが組める
    ・自身も守護として非常に優秀
    ・スタッツ上昇値が大きく盤面が強力
  2. ・除去と盤面バフをする万能カード
    ・ラピスのクレストと良相性
    ・アミュレットからフォロワーが出ると強い
  3. ・デッキから低コストフォロワーを大量展開
    ・採用種類を絞れば出せるカードを制御できる
    ・守護ビショップでのシナジーが強力
  4. ・永続潜伏なので、維持してバフをかけるのが強力
    ・盤面を除去しつつスタッツを上げられる進化が強い
    ・相手のAOEに注意
  5. ・進化で横並べ盤面を崩壊させられる
    ・守護+回復+除去で耐久力が高い
    ・進化を切らないとプレイしづらい
  6. ・無限に蘇る疾走フィニッシャー
    ・ただし動き出しが遅くロングゲーム必須
    ・何回も出すにはデッキの耐久力が必要
  7. アクトで出すターンを制御できて強い
    ・序盤高スタッツ突進で上から除去でき強力
    ・アミュレットシナジーカードと相性良い
  8. ・手札消費に見合った強力な展開
    ・スカルフェインとコンボできると強い
    ・ジャンヌのバフ先を用意でき強い
  9. ・好きなタイミングでアクトできるのが強力・アクトを温存できれば攻めのカードにもなる
    ・置いておくだけで展開札への牽制になる
  10. ・EPなしで除去とバーンをしつつ展開できるのが強力
    ロデオとのシナジーが強い
    ・ラスワアミュ以外も破壊するので注意
  11. ・普通に使うと一時凌ぎにしかならない
    ・2枚打つことでデメリットを踏み倒せる
    ビショップでは1ターン耐える価値は高い
    ・今後の追加カード次第で化ける
  12. ・条件達成で除去持ち疾走が強力
    ・条件未達成でも5コスト3点でコスパ◯
    ・巨大守護が処理できないのが欠点

ビショップは全クラスの中でも特にアミュレットを使って戦うことが得意です。また回復なども多く場の戦況をコントロールしながら戦うのが得意なクラスです。

▶ビショップのおすすめデッキ

ネメシスのリセマラおすすめカード

  1. ・デストロイAFを3体展開でき盤面が強い
    ・デストロイAFで回復やバーンもあり万能
    ・イクシードAFのつなぎとして最適
  2. ・超進化を切りたいフィニッシャー
    ・コンボでも単品でも使える汎用性
    ・ロイドでオーキスの維持力が高い
  3. ・待望のAFコピー能力を持つカード
    ・EPを使わずに強い盤面が作れるのが強い
    ・超進化で高スタッツフォロワーも除去でき強い
  4. ・コアを集めつつAFで時間を稼げる
    ・AFのコピーは場に残るので盤面が強い
    ・中盤の動きとして優秀
  5. ・AFの新たな低コストの必須枠になる
    ・進化時能力でAFコピーカードが強く使える
    ・序盤でどのAFを作るかの判断が難しい
  6. ・回復とドローも腐ることがない
    ・進化や超進化で強力な盤面を対処可能
    ・様々なデッキで繋ぎとして機能
  7. ・貴重な複数コア供給カード
    ・進化でデストロイ1体分のコアが手に入る
    ・進化時の手札管理に注意したい
  8. ・恵まれたスタッツのドローソース
    ・進化でデッキの潤滑油に
    ・どんなデッキでも採用可
  9. ・EPを使わずに中盤を繋げるのは嬉しい
    ・終盤は多面守護で耐えることも可能
    ・ロングゲーム時に除去しつつ攻撃力6を残せて強い
  10. ・進化時が強力なフィニッシャー
    ・オーキスで削りダメ押しでリーアム
    ・手札に人形を1枚残しておきたい
  11. ・除去+高スタッツ守護で中盤の繋ぎとして強い
    ・中〜高コスト帯が渋滞していて必須枠かは怪しい
    ・ヴィクトリアの低体力をロイドでカバー
  12. ・コアを集めつつ継続的な盤面除去ができ強力
    ・2枚目以降は腐りがちなので注意
    ・コアを融合せずに溜めておければ強い

ネメシスはトークンの生成や、他のカードのコピーが得意なクラスです。様々なカード同士の相互作用を起こしながらバトルを進めていくクラスと言えます。

▶ネメシスのおすすめデッキ

リセマラのやり方と終了ライン

PC版ではリセマラすることができない

PC版のシャドバビヨンドではアカウントの初期化ボタンがなく、リセマラをすることができません。リセマラをする場合はスマホ版のシャドバビヨンドが必要です。

スマホ版でのリセマラのやり方

  1. シャドバビヨンドをダウンロード
  2. 右上から各種チュートリアルをスキップ
  3. レジェンドパックを1パック開封する
  4. バトルの基本で「後にする」を選択
  5. ログインボーナスで1パック開封する
  6. ギフトから配布されているアイテムを回収
  7. 入手したアイテムでパックを開封する

シャドバビヨンドのリセマラのやり方は、チュートリアルを全てスキップした後にギフトを受け取り、入手したアイテムでパックを開封する流れです。

所要時間と引ける回数(7/17時点)

必要時間約3分
引ける回数レジェンド確定パック×4回
1弾パック×18回
任意のパック×5回
▶リセマラのやり方詳細はこちら

終了ラインはレジェンドを5枚以上

シャドバビヨンドのリセマラ終了ラインは「レジェンドを5枚以上」引くことです。特に強力なニュートラルなど汎用性が高く、複数のクラスやデッキで幅広く活躍できるカードが複数出たら即終了ラインと言えます。

▶リセマラ当たりランキング

リセマラが終わったら招待コードを入力

友達招待キャンペーン

リセマラを終えたら招待コードを入力して報酬のルピを入手しましょう。また自身の招待コードが誰かに入力されたり、プレイが進むとさらに報酬を獲得できます。

▶招待コード掲示板

リセマラはやるべき?

短時間で可能なのでやるべき

シャドバビヨンドのリセマラは1回あたり3~5分と短時間でリセマラすることができます。そのため何時間も粘らずとも、数回だけでもリセマラしてみましょう。

何日も粘るのはおすすめできない

リセマラの終了ラインの画像

シャドバビヨンドでは、ゲームにログインするだけで毎日1パック無料で入手することができます。そのためリセマラに何日も粘らず早めにゲームを開始しましょう。

シャドバビヨンドの関連記事

トップページへ戻る

攻略おすすめ記事

おすすめデッキ

カード

▶全カード一覧
この記事を書いた人
シャドバ ビヨンド攻略班

シャドバ ビヨンド攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

© Cygames, Inc.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶シャドウバース ワールズビヨンド公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
最新便利ツール
デッキ
2弾環境デッキレシピ
クラス別デッキ
エルフロイヤル
ウィッチドラゴン
ナイトメアビショップ
ネメシス
タイプ別
アグロミッドレンジ
コンボコントロール
イベント
カード一覧
クラス別
エルフロイヤル
ウィッチドラゴン
ナイトメアビショップ
ネメシスニュートラル
レアリティ別
ブロンズシルバー
ゴールドレジェンド
カード効果別
覚醒守護
ラストワード進化時
ファンファーレ威圧
超進化時疾走
バリア突進
ネクロマンスエンハンス
必殺アクト
クレストアポカリプスデッキ
リアニメイトカウントダウン
モードオーラ
コンボ土の印
融合交戦時
土の秘術スペルブースト時
ドレイン潜伏
カードタイプ別
死者人形
兵士ルミナス
レヴィオン式神
アーティファクトマナリア
アナテマ土の印
海洋ゴーレム
その他
スペルアミュレット
カードスタイルフルアート
生成おすすめスリーブ
お役立ち記事
初心者
ソロプレイ
ランクマッチ
シャドバパーク
アイテム
新要素
その他
掲示板
English Guide
×