0


x share icon line share icon

【シャドバ ビヨンド】スペルウィッチのデッキレシピと立ち回り【シャドウバース ワールズ ビヨンド】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【シャドバ ビヨンド】スペルウィッチのデッキレシピと立ち回り【シャドウバース ワールズ ビヨンド】

シャドバ ビヨンドのスペルウィッチのデッキレシピと立ち回りです。シャドバビヨンドスペルウィッチの評価や対策なども掲載。

▶最強デッキランキング

目次

スペルウィッチのデッキレシピと評価

デッキレシピ

スペルウィッチ
▶デッキポータルで見る
フォロワー
18枚

スペル
22枚

アミュレット
0枚

生成コスト
41,540
<1
2
3
4
5
6
7
8>
デッキのカードリスト

カード入れ替え候補

魔女の錬金釜
・序盤のドローを安定させられる
・スタックを溜めて理光のAOEを打てる
・終盤盤面が狭いのが弱点
虹の奇跡
・環境が低速化すると打てる場面が増える
・ブーストは足りているがドローは偉い
真理の召喚
・スペブできる2/2/2が偉い
・エミルと合わせて採用したい
ワンダーウィッチエミル
・ロイヤルやエルフの横展開にAOEで対応
・進化時の展開がロイヤルやエルフに強い
イラプション
・錬金釜とセットで採用
・貴重な序盤AOE
・除去しながらドローできる
ルーンブレイドコンダクター
・中盤の盤面を強化できる
・巨大スタッツが勝ち筋になる
・カードが足りない場合採用してもよい
スノーアウェイク
・終盤の除去として優秀
・攻撃不可が活きる環境で採用
勇壮の堕天使オリヴィエ
・終盤ドローや回復が欲しい場合採用
・低速環境で輝く
・オーバーディメンションと相性が良い

評価

デッキ評価
Tier s_tier
レンジプレイ難度
コンボ普通
簡易評価
・スペルブーストを絡めたコンボデッキ
・アングレアを絡めた盤面が強力
・オーバーディメンションが強力
▶最強デッキランキング

みんなの評価

スペルブーストで強力なコンボを狙うデッキ

スペルウィッチは、主に「スペルブースト」を持つ強力なカードを中心に構成されたデッキです。中盤はアングレアやブレイズデストロイヤーで盤面を制圧し、終盤は『オーバーディメンション』を絡めたコンボで勝利を目指します。

スペルウィッチデッキの立ち回り

序盤は低コストスペルで手札をブースト

序盤は知恵の輝きや宿題やるですぅ!などのドロースペルを回したり、ストームブラストで除去しつつ手札のスペルブーストを進めましょう。アングレアやクオンと共に展開するブレイズデストロイヤーや、コンボに必須なオーバーディメンションを引きに行くのが理想的です。

5PP以降はアングレアで強力盤面

宮島個別作成用の画像

アングレアは手札を3ブーストしつつ強力な盤面を押し付けることができる非常に強いカードです。早いターンにアングレアをプレイできるほど有利な展開になるので、アングレアがあれば優先的にプレイしましょう。

アングレアを急がずカードを引きに行く

アングレアは強力なカードですが、対処ができるデッキも増えており、盤面勝ちはしづらい環境になりました。相手がアグロ系統の動きをしていないのであれば、アングレア前にドローを回してコンボパーツを揃えてからアングレアを出しても良さそうです。

終盤のコンボを目指すのが主流

現環境では中盤以降、強力な除去が飛び交い、盤面からダメージを出しづらくなっています。7PPのクオンにつなげても勝ち切るのが難しいため、これらの動きはあくまで牽制として使い、それらの動きで時間を稼ぎつつ終盤に備えましょう。

オーバーディメンションのコストを下げる

アングレアやクオンをプレイすることで時間稼ぎをしながらスペルブーストを進めることができます。フォロワーを展開して相手にリソースを使わせつつ、終盤のコンボのためスペルブーストを進めるのが理想的です。

オーバーディメンションは慎重にプレイ

手札に次のターン以降使えそうなカードがあるのにプレイしたり、上振れ狙いで適当にプレイしたりするとかえって手札が弱くなって一気にピンチになることもあります。基本的にはリソースを使い切り、緊急で引きに行きたいカードがある時やコンボで使用しましょう。

オーバーディメンションとサタンでOTK

サタン着地後、オーバーディメンションで手札を入れ替えつつPP回復することで、アポカリプスカードを引いてそのままプレイすることができます。SEPを残していてアスタロトの宣告を引ければ、アスタロトの効果と超進化の1点でOTKが可能です。

手札を調整して目当てのカードを引く確率を上げる

サタン前に手札を少なくしておくと目当てのアポカリプスカードを引きやすくなります。また、事前に成長したですぅ!などを温存しておけば、アポカリプスデッキ後もドローを進めることができます。

エンハンスクオンで大ダメージを狙う

宮島個別作成用の画像

エンハンスクオンをプレイし超進化を切ることで、10点以上の大ダメージを出すことができます。この時、クオンをプレイする前に鬼呼びの術を0コストにして温存しておくと、クオン前にプレイして相手のフォロワーに当てて破壊することで、貴人のスタッツが+3/+3されます。

オーバーディメンションがあればOTK可能

エンハンスでクオンをプレイした後0コストオーバーディメンションをプレイし、2枚目のクオンを引くことができれば貴人を18/19以上にすることができ、事前に鬼呼びの術をプレイしていれば20以上の攻撃力になるためOTKが可能です。

スペルウィッチデッキのマリガン

知恵の輝き、宿題、アングレアはキープ

どんな場面でも1枚は確定キープ
知恵の輝き知恵の輝き宿題やるですぅ!宿題やるですぅ!マナリアフレンズアン&グレアアン&グレア

序盤はドローが強力

知恵の輝きと宿題は手札を整えながらブーストできて汎用性が高く、宿題は5ブーストを達成することで1コストで除去をしつつ手札を増やせるため、序盤に打てると非常に強力です。

中盤はアングレアをプレイしたい

アングレアは5,6ターン目のスペルウィッチの一番強い動きで序盤多少パスしても捲れるパワーがあるカードなので、どんな場面でもキープするのをおすすめします。

オーバーディメンションをキープ

オーバーディメンションは終盤でリソースの回復やフィニッシュのコンボとして必須となるため、キープし、序盤からコストを下げていつでも使えるようにしておきましょう。

アグロ対面では返す

ただし、アグロが相手の場合、使う前に決着がつくことも多いため、序盤と中盤を重視したマリガンに全振りするのが良いです。

対アグロの後攻はミラ、ストームブラスト

相手が序盤からフォロワーを展開してくるデッキのときの後攻では、上記に加えてミラ、ストームブラストもキープの対象になります。

アングレアがあれば展開用カードもキープ

コストを下げてアングレアと同時プレイを狙う
ブレイズデストロイヤーブレデスワンダーウィッチエミルエミル鬼呼びの術鬼呼びの術

アングレアがあるときは、アングレアと同時に展開できるコストダウン系の展開カードをキープし、5,6ターン目にコストを0にすることを目指しましょう。

シャドバビヨンドの関連記事

トップページへ戻る

クラス別デッキ

▶クラスのおすすめと特徴

タイプ別デッキ

デッキレシピ

この記事を書いた人
シャドバ ビヨンド攻略班

シャドバ ビヨンド攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

© Cygames, Inc.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶シャドウバース ワールズビヨンド公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
イベント
デッキ
クラス別デッキ
エルフロイヤル
ウィッチドラゴン
ナイトメアビショップ
ネメシス
タイプ別
アグロミッドレンジ
コンボコントロール
デッキレシピ
カード一覧
クラス別
エルフロイヤル
ウィッチドラゴン
ナイトメアビショップ
ネメシスニュートラル
レアリティ別
ブロンズシルバー
ゴールドレジェンド
カード効果別
覚醒守護
ラストワード進化時
ファンファーレ威圧
超進化時疾走
バリア突進
ネクロマンスエンハンス
必殺アクト
クレストアポカリプスデッキ
リアニメイトカウントダウン
モードオーラ
コンボ土の印
融合交戦時
土の秘術スペルブースト時
ドレイン潜伏
カードタイプ別
死者人形
兵士ルミナス
レヴィオン式神
アーティファクトマナリア
アナテマ土の印
海洋ゴーレム
その他
スペルアミュレット
カードスタイルフルアート
生成おすすめスリーブ
お役立ち記事
初心者
ソロプレイ
ランクマッチ
シャドバパーク
アイテム
新要素
その他
掲示板
×