シャドバ ビヨンドのミッドレンジナイトメアのデッキレシピと立ち回りです。シャドバビヨンドミッドレンジナイトメアの評価や対策なども掲載。
▶最強デッキランキングミッドレンジナイトメアのデッキレシピと評価
デッキレシピ

フォロワー 29枚 スペル 8枚 アミュレット 3枚 生成コスト 49,770 | <1 2 3 4 5 6 7 8> |
死神の一振り×3
1悪辣のレッサーマミー×3
222辣腕の死神ミーノ×3
221燃え盛る魔剣オルトロス×3
222魂の捕食×2
2蛇神の怒り×3
2ボーンガール×3
312瞑地の霊園×3
3青薔薇の令嬢セレス×3
414エンドレスハンターアラガヴィ×3
543勇壮の堕天使オリヴィエ×3
744猛毒姫メドゥーサ×3
737串刺し公ヴラド×2
858奔放なる獄炎ケルベロス×3
866
カード入れ替え候補
![]() | ![]() ![]() ・序盤の動きが安定させたい場合に採用 ・標準的な2/2/2で使いやすい ・守護と墓場溜めがあるオルトロスが競合 |
![]() | ![]() ![]() ![]() ・ドロソがほしい場合採用 ・捕食よりも使いやすいがドロー枚数少ない ・序盤は使いづらい |
![]() | ![]() ![]() ・4PPの行動として強い ・バットとゴーストが終盤バフ掛けて強い |
![]() | ![]() ![]() ・低コストで大型フォロワーを処理しつつ盤面が強い ・暝地の霊園の使い道が増える |
![]() | ![]() ![]() ・ロングゲームで安定して勝ちたい場合採用 ・なくても勝つ方法はある |
評価
デッキ評価 | |
---|---|
Tier ![]() | |
レンジ | プレイ難度 |
ミッドレンジ | 普通 |
簡易評価 | |
・盤面形成に優れたミッドレンジデッキ ・除去が強力で盤面の取り合いもできる ・疾走などの直接的な打点が乏しいのが欠点 |
みんなの評価
中盤以降粘り強く戦える盤面デッキ
ミッドレンジナイトメアは、場持ちの良いフォロワーを展開し、場に残ったフォロワーをオリヴィエやケルベロスで強化して攻めるデッキです。除去が強いのでEP温存しやすく、EPを確実に強いフォロワーに使えるのが特徴です。
ミッドレンジナイトメアデッキの立ち回り
序盤は墓場貯めを意識

ネクロマンス能力を働かせるためには墓場の数が必要なので、序盤はフォロワーを展開し墓場を貯めることを意識しましょう。
アラガヴィで番面を処理する

こちらのフォロワーとトレードして体力が減っている相手のフォロワーをアラガヴィで一掃しましょう。このとき進化せずにやり過ごせると、体力とEPを温存でき終盤のロングゲームが有利になります。
セレスを置くとアラガヴィが通りやすい

前のターンにセレスをプレイして置くことで、相手が相打ちをしてくれたり、除去を使ってくれるため盤面が弱くなり、アラガヴィが通りやすくなります。
霊園やボーンガールを設置

6ターン目は特にやりたいことがない一番弱い時間帯ですが、このターンに暝地の霊園やボーンガールを置けると、超進化ターン以降の強力なコンボにつなぐことができます。死神の一振りなども活用し盤面を処理しつつ準備をしましょう。
オリヴィエで盤面の押しつけ

7Tはオリヴィエを押し付けることで6ターン目までのテンポロスを巻き返すことができます。また、オリヴィエにくっつけるカード次第で様々なプランが取れます。
レッサーマミーでリーダーを攻撃

返ってきた2PPでレッサーマミーをプレイすれば、オリヴィエで盤面を除去しつつ5点のレッサーマミーでリーダーを攻撃することができ、強力な攻めとなります。この後にケルベロスで畳み掛けるのがおすすめです。
バットやセレスを進化させ超回復

バットやセレスを進化させることで、オリヴィエの2回復に加えてバットのドレインやセレスの超進化能力による4回復で、合計6回復することができます。相手の攻めが激しいときや、コントロールして勝ちを狙う際にやるのがおすすめです。
スケルトンを超進化させ自壊カードをプレイ

0コストのスケルトンをくっつけることで、PPを余らせることができ、浮いたPPで魂の捕食や死神の一振りをプレイすることで、盤面の損失なく効果を使うことができます。
ケルベロスをプレイ

8PP以降はケルベロスでフォロワーをバフしてリーダーを攻撃したり、超進化を切って盤面を作ったりしてゲームを優位に進めましょう。ケルベロスは状況に応じて様々な使い方があり、うまく使い分けることで勝ちへ繋がります。
ミミをリアニメイトしダメージを稼ぐ

1枚目のケルベロスは、場に出たミミを相手の盤面に当てた後、ココを当てる前に超進化をすることで、リアニメイトでミミ2体を出すことができ、バーンダメージを増やすことができます。
ココをリアニメイトし回復する

ココを先に当てて超進化をすれば、回復量を稼ぐことができます。ただし、出てきたミミは1/2で、処理能力が低いので注意が必要です。相手のリーサル圏内に入っていなければ、当てずに場に残すことで、2枚目のケルベロスの圧をかけることができます。
連打して分割リーサルを狙う

ケルベロスは盤面に何も無い状態でも、ミミをリアニメイトすることでバーンダメージだけで7点稼げる上に、強力な4面展開ができます。場にフォロワーが残れば霊園をアクトしつつ2体目のケルベロスでバフすることで10数点出すことができます。
相手の超進化を引き出し内在打点を減らす

オリヴィエやケルベロスで強力な盤面を作ることで、相手に超進化を使わせやすく、相手の打点を奪ってロングゲームに持ち込むことができます。相手の超進化盤面にはメドゥーサなどでEPを使わず処理できれば、EP差をつけることができます。
ロングゲームでリソース勝ちを狙う
ナイトメアはメドゥーサ、ヴラド、アラガヴィ、ケルベロス、一振りなどでEPを使わずに処理や回復ができるカードが多く、相手のEPをすべて枯らす事ができれば優位に立ち回ることができます。
ミッドレンジナイトメアデッキのマリガン
序盤はパスしないように低コストをキープ
序盤はフォロワーを並べて墓場を稼ぎたいので、低コストフォロワーは基本的にキープします。
セレス、アラガヴィは単キープ可能
セレスとアラガヴィは4,5ターン目の動きとして強く、EPを使わずとも相手にEPを吐かせられたり、横並べ盤面を処理したりでき、序盤の強力な動きなので単体でキープするのもオススメです。
オリヴィエやケルベロスをキープ
オリヴィエとケルベロスは勝ちにつながる重要なカードなので、他の手札3枚が上記のカードであれば、キープ可能です。
シャドバビヨンドの関連記事

ログインするともっとみられますコメントできます