通報するにはログインする必要があります。

0


x share icon line share icon

【ランモバ】無尽海路・黄金の海|ボス攻略とおすすめ構成【ラングリッサーモバイル】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【ランモバ】無尽海路・黄金の海|ボス攻略とおすすめ構成【ラングリッサーモバイル】

ランモバ(ラングリッサーモバイル)に登場する、無尽海路・黄金の海について解説しています。基本ルールや報酬だけでなく、ボス戦の攻略情報も掲載しているので、無尽海路・黄金の海をプレイする際にぜひチェックしてください!

目次

無尽海路・黄金の海イベント関連情報

4段階目のボス戦攻略情報

育成のポイント

難易度★★★★・
おすすめキャラやスキル・単体攻撃スキル
・単体高火力
・HP回復
単体攻撃で撃破しやすいためCDの軽い単体スキルがおすすめ。もちろん回復もしっかり獲得していきたい。最低限の攻撃スキルを獲得できていれば、ステータスの底上げのために装備を優先するとより戦いやすい。

攻略の流れ

常に磁極の正負の相性を意識しながら、雑魚の撃破を優先して戦おう。電磁教皇の攻撃を受ける際は、味方の磁極を電磁教皇と同じにすることで追加効果を防ぐことができる。磁界マニピュレータのスキルを活かして攻略していこう。

ステージギミックの解説

磁極・正と負がギミックとして存在し、全ての部隊が正か負どちらかを持つ。正を持つ部隊から負の部隊に攻撃する時、もしくは負の部隊から正の部隊に攻撃するときは与ダメージが+120%される。この相性関係を重視して立ち回ろう。

電磁教皇のタレントやスキル解説

ボスとなる電磁教皇は、行動終了時かダメージを受けた時に磁極が変化する。また電磁教皇が攻撃する際に電磁教皇と目標の磁極によって追加効果が発生する。基本的には電磁教皇に攻撃される際は、電磁教皇と同じ磁極のキャラが攻撃を受けるようにしよう。

磁界マニピュレータを活用しよう

敵として出現する磁界マニピュレータは、撃破するとこちらの味方として復活する。磁界マニピュレータはスキルで対象の磁極を変更できるため、電磁教皇の磁極に合わせて正と負を入れ替えていこう。

7段階目のボス戦攻略情報

育成のポイント

難易度★★★・・
おすすめキャラやスキル・単体スキル
・再行動系スキル
・物理タンク

雑魚を大量に撃破する必要があるため、CDの短い単体スキルがおすすめ。再行動系のスキルがあると、2ターン持続の敵の兵種変更を解除できるため便利だ。敵の増援は即座に行動してくるものもいるため、それを凌ぐために物理タンクもできれば用意したい。

主な攻略の流れ

終始お互いの兵種を意識しながら行動していこう。雑魚を撃破して兵種マークを獲得しながら再行動し、ミストに対し不利な相性にならないように注意して立ち回ろう。

すっぴんちゃんPoint!ミストの単体攻撃のターゲットは、兵種相性が有利なキャラよりも優先して近接キャラを狙います。

注意すべきことまとめ

攻撃を受ける際・兵種マークを持っていない場合、ミストの兵種が自身の有利兵種に変わる
※有利兵種が無い兵種の場合は変化なし
・ミストに不利な相性で攻撃を受けると、敵のステータスアップ
攻撃する際・ミストに不利な相性でミストを攻撃すると増援
交戦時・ミストに不利な相性の場合、ミストの与ダメージ+50%
・自身が魔族の場合、ミストの攻防+30%

主なギミック

兵種マーク

兵種マークは、雑魚を撃破した際に獲得するもの。相性有利な敵に与ダメージ+50%の効果に加え、攻撃する時の戦闘前に敵の兵種を指定のものに変える効果を持つ。これでミストの兵種を変更し、有利に戦いを運ぼう。

すっぴんちゃんPoint!戦闘前に敵の兵種を変えるため、相性有利にするためには自身の兵種に有利な兵種に変更する兵種マークが必要です。

死の降誕の増援に注意

ミストのスキルである死の降誕。使用後に2体増援が出現し、増援は即座に行動してくる。範囲攻撃に追い打ちで単体攻撃をされるため、タンクでガードしてもらえるように立ち回りたい。

10段階目のボス戦攻略情報

育成のポイント

難易度★★★★・
おすすめキャラやスキル・単体アタッカー複数
・HP回復
・物理高耐久キャラ

このステージはボスとなる暗黒の主宰を撃破するとクリア。雑魚をワンパンできると非常に攻略がスムーズとなるため、単体アタッカーを複数用意したい。タンクは不要だが、物理攻撃を受けられる近接キャラを用意すると戦いやすい。

移動阻害効果が有効

暗黒の主宰には移動力低下のデバフは無効だが、指揮などによる移動阻害は有効。移動力を制限してしまえば、危険範囲外から一方的にに攻撃できるため非常に攻略が楽になる。

主な攻略の流れ

エネルギーの化身のスキルでエネルギー吸収を付与し、雑魚を撃破。その後エネルギーの化身のエネルギーマークを付与して暗黒の主宰を攻撃するのが主な流れ。

物理耐久のある近接キャラが欲しい

暗黒の主宰の単体攻撃スキルは、範囲内の近接キャラを優先して狙う。ある程度高い火力を受け切る必要があるため、物理耐久の高い近接キャラで受けるようにしよう。

範囲攻撃は配置で対策

暗黒の主宰の範囲攻撃は射程3マスの4マス範囲。ブラックホールと同じ射程と範囲となっている。3体以上固まらずに配置して対策しよう。

主なギミック

暗黒の主宰のタレントで累積していく、ダークウォールがメインのギミック。暗黒の主宰がダメージを受ける度にダークウォールが累積していくため、累積を防いだりダークウォールの消去を巡って立ち回ることとなる。

敵のターンではダークアタックに変化

ダークウォールは、敵のターンでは累積で与ダメージが+5%されるダークアタックに変化する。暗黒の主宰の行動終了時に再度ダークウォールに戻るため、こちらのターンでは被ダメージ-5%、敵のターンでは与ダメージ+5%に変わると認識しておこう。

エネルギーの化身のスキルを活用

味方の部隊として出現するエネルギーの化身のスキルに注目。それぞれ暗黒の主宰のダークウォールの累積を防いだり、ダークウォールの消去が可能となっている。

祝福で累積を防ごう

エネルギーの化身のスキルの「エネルギー吸収」。使用すると全友軍にエネルギー吸収が付与され、敵を撃破した時に全友軍に「祝福」が付与され、祝福が3つ累積すると暗黒の主宰に攻撃してもダークウォールが付与されなくなる。

エネルギーマークでダークウォール消去

「エネルギーマーク」を使用すると全友軍にエネルギーマークが付与される。エネルギーマークを所持していると、敵に攻撃した後に「印」を付与できる。印は行動終了後に「ウィーク」となり、ウィーク1つにつきダークウォールを1つ消去できる。

すっぴんちゃんPoint!印は攻撃1回毎に付与可能で、攻撃前後の固定ダメージなどでは付与できません。

攻略班の戦略例

攻略班がクリアした際の戦略は、暗黒の主宰をフリジッドシールド覚醒者のアナテマで2マス移動まで下げ、遠距離からエネルギーマークによる印を付け続けた。祝福はあまり活用せず、ダークウォールは10個程度を維持して一方的に削り切ることに成功した。

難易度の表記の目安

難易度攻略の目安
★・・・・初心者でも比較的楽に攻略可能
★★・・・ギミックを大まかに把握すれば多くの編成で攻略可能
★★★・・ギミックを理解すれば特化した編成でなくとも攻略可能
★★★★・その階層を見据えた上で道中の選択を推奨
★★★★★リセットした上で特化した選択を推奨

ランモバ(ラングリッサーモバイル)の他の攻略記事

ランモバのリセマラ・最強関連記事

限界突破優先度ランキングはこちら

ランモバの初心者向けおすすめ記事

初心者向けおすすめ記事一覧

この記事を書いた人
ランモバ攻略班

ランモバ攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[提供]Zlongame Co., LTD extreme
[記事編集]GameWith
▶ラングリッサーモバイル公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ランモバ攻略TOP 全英雄(キャラ)評価一覧
最新アップデート情報
新キャラ情報
開催中のガチャ情報
ランモバおすすめ記事
英雄(キャラ)情報
装備/エンチャント情報
兵士/スキル情報
ストーリー/時空の裂け目攻略
秘境ステージ攻略
アリーナ(対人戦)解説
ランモバ初心者向け記事
初心者おすすめ記事一覧
ランモバを始める方はチェック
育成関連情報
バトルシステム解説/攻略
その他の初心者向け情報
×