幻魔特区スザクⅢ「ソムニウムの輝き」帰郷級の攻略解説です。デッキ構成や敵の攻撃について解説しています。帰郷級のノーコンやノーデス攻略の参考にしてください。
幻魔特区スザクⅢ 攻略&報酬まとめ※2人協力バトル時は敵HPが2倍。パニックシャウトがSPスキル封印になる、分裂をしないなど、敵の行動が一部変更となることがあります。
幻魔特区スザクⅢ 帰郷級 基本情報
クエスト情報
消費魔力 | 45 |
---|---|
獲得ゴールド | 130万 |
入手経験値 | 2600exp |
サブクエスト (1人プレイ時) | 雷属性のみ 全問エクセレント 1体も倒れず |
サブクエスト (2人プレイ時) | 9連続もしくは全問正解 全問正解 全問エクセレント |
攻略報酬
1人プレイ時
初回クリア報酬 | クリスタル1個 待ち受ける牙 タモン(A) |
---|---|
ドロップ報酬 | 待ち受ける牙 タモン(A) |
サブクエスト クリア報酬 | 魔道書SS+(水) 魔道書SS+(水) 魔道書SS+(水) |
サブクエスト コンプ報酬 | タモンのネクタイ |
2人プレイ時
初回クリア報酬 | クリスタル1個 待ち受ける牙 タモン(A) |
---|---|
ドロップ報酬 | 待ち受ける牙 タモン(A) |
サブクエスト クリア報酬 | 魔道書SS+(雷) 魔道書SS+(雷) 魔道書SS+(雷) |
サブクエスト コンプ報酬 | 伝説の猫ウィズL(雷) |
攻略まとめ0
攻略まとめ
属性特効が活躍
水属性の敵しか出てこないので、アタッカーは属性特効を使いたい。鉄壁と多弾式カウンター両方に対応できるように、ASの連撃数が多い精霊と少ない精霊をバランス良くデッキに入れよう。
倒す順番が重要
道中は分裂する敵と1体倒れると怒る敵を、ボス戦は左の鉄壁を使う敵を先に倒したい。倒す順番が攻略において重要になるクエストだ。
勝負どころはボス戦の1ターン目!
ボス戦の1ターン目に必要なスキルを使えるかどうかがノーデス攻略の鍵を握る。ダメージブロックを張る、多弾魔術を左に当てるなどが有効だ。
スキル反射への対応が出来るのであれば全体遅延や毒も有効になる。
登場する主な敵スキル
1戦目 | 分裂 鉄壁防御 |
---|---|
2戦目 | SPスキル封印 回復反転 |
3戦目 | スキル反射 チェイン封印 多弾式カウンター チェイン解除 回復 |
ボス戦 | 鉄壁防御 スキル反射 スキルディスチャージ 割合攻撃 水属性弱体化 |
推奨デッキ構成(スペシャルスキル)
重要度【高】 | 状態異常回復 状態異常無効 |
---|---|
重要度【中】 | ダメージブロック 水属性ガード 多弾魔術 ステータスアップ |
重要度【低】 | 遅延 起死回生 カウンター チェインガード 毒 |
幻魔特区スザクⅢ 帰郷級 おすすめ精霊
ガチャ入手0
![]() | アフロディテ 状態異常回復がこのクエストでは有効。 |
![]() | エレクトラ 3チェイン属性特攻で高火力。AS、SSともに10連撃で鉄壁対策としても優秀だ。 |
![]() | ラスル 水属性の敵しか出てこないので存分に性能を発揮できる。 |
![]() | ラパパ ボス戦で単体遅延が有効。ボス戦左に発動し、割合削りを防ごう。 |
![]() | リティカ ガードが役立つ。龍族・術士なら最低14%回復のASも魅力だ。 |
イベント入手0
![]() | キヌ ステータスアップが使える。ASのガード効果も嬉しい。 |
![]() | ヒミカ 魔族・物質特効なので基本的に高火力が出せる。見破り持ち。 |
![]() | スザクロッド自警団(クロ) 最大HPが高いヒーラー。SS2で軽減効果付パネルを作れるのも嬉しい。 |
![]() | イツキ&ニコラ 得意属性の水属性を軽減できる。種族を問わない回復も魅力。 |
![]() | 小槌酉 ASの6連撃が鉄壁に有効。SSで攻撃力を大幅に上げられる点も嬉しい。 |
敵出現パターン
※敵からのダメージ量は、推奨属性で挑んだ場合の数値です。属性の相性によってダメージ量は変動します。
1戦目の攻略方法0

左 | 中 | 右 | |
---|---|---|---|
種族 | 物質 | 物質 | 物質 |
HP | 50,000 | 20 | 50,000 |
攻撃 | 3体に約300の4連撃 | 全体に約1200 | 3体に約300の4連撃 |
スキル | なし | 先制鉄壁防御 | なし |
行動パターン/行動周期
左 | 3体4連撃のみ | 毎ターン |
---|---|---|
中 | 先制鉄壁防御→以降全体攻撃のみ | 毎ターン |
右 | 3体4連撃のみ | 毎ターン |
攻略の手順
- 左右→中の順に倒す
分裂させないように左右から倒す。初戦から割とダメージが痛いので、初速の出せる精霊を使って早めに突破しよう。
2戦目の攻略方法0

[]内は怒り時のダメージ
回復反転時は回復量に応じて()内の倍率の分だけダメージ
左 | 中 | 右 | |
---|---|---|---|
種族 | 物質 | 物質 | 物質 |
HP | 70,000 | 75,000 | 100,000 |
攻撃 | 全体に約900 | 3体に約400[400]の4連撃 | 単体に約2200 |
スキル | 先制SPスキル封印(2ターン) | 怒り(1体倒れると?) 回復反転(1倍) | なし |
行動パターン/行動周期
左 | 先制SPスキル封印 →以降全体攻撃のみ | 毎ターン |
---|---|---|
中 | 3体4連撃のみ 怒り時:先制回復反転 →以降3体4連撃のみ | 毎ターン |
右 | 単体攻撃のみ | 2ターン |
攻略の手順
- 中→左→右の順に倒す
回復反転を受けないように中から倒す。右の単体攻撃は最もHPの高い精霊を狙ってくるので、倒すのは後回しにしてしまって構わない。
先制でSPスキル封印を受けるので、SSを使いたいなら状態異常無効を先に使っておこう。
3戦目の攻略方法0

[]内は怒り時のダメージ
左 | 中 | 右 | |
---|---|---|---|
種族 | 物質 | 物質 | 物質 |
HP | 200,000 | 100,000 | 120,000 |
攻撃 | 全体に約1200 | 3体に約400[400]の4連撃 | 全体に約800[800] |
スキル | 先制スキル反射(毒3000×5) | 先制チェイン封印(6ターン) 怒り(HP約70%) チェイン解除 | 先制多弾式カウンター(6ターン700) 怒り(HP約50%?) 回復(50%) |
行動パターン/行動周期
左 | 先制スキル反射→以降全体攻撃のみ | 2ターン |
---|---|---|
中 | 先制チェイン封印 →以降3体4連撃のみ 怒り時:先制チェイン解除 →以降3体4連撃のみ | 毎ターン |
右 | 先制多弾式カウンター →以降全体攻撃のみ 怒り時:先制回復 →以降全体攻撃のみ | 毎ターン |
攻略の手順
- 中→右→左の順に倒す
チェイン解除を受けないように中から倒す。その後は左右を連撃とそれ以外でターゲッティングを振り分けつつHPを削っていこう。
状態異常回復か無効があれば遅延や特効大魔術を使えるので、楽に抜けることができる。
ボス戦の攻略方法0

[]内は怒り時のダメージ
※弱体化時は対応属性のダメージが効果値の分だけ増加
左 | 中 | 右 | |
---|---|---|---|
種族 | 物質 | 魔族 | 物質 |
HP | 25 | 500,000 | 180,000 |
攻撃 | なし | 3体に約500[500]の5連撃 | 3体に約250の4連撃 |
スキル | 先制鉄壁防御 割合攻撃(約70%) 怒り(1体倒れると) | 先制スキル反射(封印6ターン) 怒り(1体倒れると) 水属性弱体化(1.5倍) | 先制スキル反射(単体に即死級のダメージ) スキルディスチャージ(-2) |
行動パターン/行動周期
左 | 先制鉄壁防御→以降割合攻撃のみ 怒り時:先制割合攻撃 →以降割合攻撃のみ | 毎ターン |
---|---|---|
中 | 先制スキル反射→以降3体5連撃のみ 怒り時:先制水属性弱体化 →以降3体5連撃のみ | 毎ターン |
右 | 先制スキル反射 →スキルディスチャージ →以降3体4連撃のみ | 毎ターン |
攻略の手順
- 左→右→中の順に倒す
左が毎ターン使ってくる割合攻撃と、中右の連撃の両方を一度に喰らってしまうと全滅の危険が非常に高い。1ターン目にスキルディスチャージを受けるので、必要なSSは1ターン目に全て使っておこう。
多弾魔術を使い左を速攻で倒すか、ダメージブロックを張って中と右の連撃を無効化してしまうのが有効。左を倒し、中の弱体化を解除するところまで行ければ、後は特に問題なくクリアできる。
ログインするともっとみられますコメントできます