ここではどぐう種の特徴や弱点、どぐう種へのおすすめの立ち回りや倒し方などを紹介しています。
系統別モンスター一覧どぐう種の特徴

種族 | どぐう種 | 系統 | 外身:鎧殻系 中身:魔法生物系 |
---|
弱点と耐性
※ヴァリアントは斬属性として表記しています。
職別の弱点と耐性
斬![]() ![]() ![]() | 打![]() ![]() | 突![]() ![]() ![]() | 魔![]() | |
---|---|---|---|---|
![]() | - | - | - | 耐 0.25倍 |
![]() | 耐 0.1倍 | 耐 0.1倍 | 耐 0.1倍 | 弱 2.5倍 |
属性別の弱点と耐性
炎 | 水 | 雷 | |
---|---|---|---|
![]() | 無 | 弱 3.0倍 | 無 |
![]() | 弱 5.0倍 | 無 | 無 |
各状態異常の耐性
※凍結には極度凍結も含めています。
毒 | 燃焼 | 感電 | 凍結 | スロウ | 暗闇 | 気絶 | 睡眠 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
外身 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ |
中身 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ |
攻撃ダウン | 防御ダウン | 属性耐性ダウン | |
---|---|---|---|
外身 | ◯ | ◯ | ◯ |
中身 | ✕ | ✕ | ◯ |
どぐう種におすすめのキャラと武器
どぐう種にオススメのキャラ
キャラ名 | オススメポイント |
---|---|
![]() | 『キャラ名:シズク(茶熊)』 ・水属性の魔道士。外も中も問題なく倒せる |
![]() | 『キャラ名:フラン(茶熊)』 ・水属性の魔道士 ・中身はスロウで足止めも可能 |
![]() | 『キャラ名:ゲオルグ』 ・燃焼と火属性でゴリ押し可能できる |
![]() | 『キャラ名:アーモンドプレミオ』 ・燃焼が無くとも、感電で足止めし、ゴリ押し可能 |
どぐう種にオススメの武器
キャラ名 | オススメポイント |
---|---|
![]() | ・魔法生物特攻が有効 ・感電で中身を足止め可能 |
![]() | ・感電で中身を足止め可能 |
![]() | ・感電で中身を足止め可能 ・武器スキルで炎属性攻撃 |
どぐう種のおすすめの立ち回り/倒し方
どぐう種の特徴
復活を止めるには中身を!
どぐう種の外側を破壊すると、本体である中身が飛び出す。中身を倒さない限り、いつまでも復活してしまうので注意。外側を破壊したら、魔道士や炎属性スキルで一気にダメージを与えよう!
外側は頭と胴体が別行動
頭部分からはビーム攻撃、胴体部はのしかかりやロケットパンチなどを繰り出してくる。攻撃が止む瞬間が少なく、ダメージを与えるチャンスが少ない。高火力スキルなどで、一気に外側を叩こう。
どぐう種にオススメの立ち回り
ビームの回避方法は?
大ダメージを受けてしまう頭部分のビーム攻撃。薙ぎ払いと直線の2パターンのビーム攻撃をしてくるが、薙ぎ払いは常に左から撃ってくる。時計回りに立ち回ることで、ビームの直撃を回避出来るぞ。
中身が飛び出す方向は?
どぐう種の中身は、常に背中側から飛び出す。ターゲットを取っているプレイヤーは、飛ばしたい方向の対角に位置取りして戦うといい。
中身は状態異常に弱い!
飛び出した中身は、感電や燃焼といった状態異常に弱い。感電状態で足止め出来るので、魔道士などにチェンジして倒そう!しかし、長い時間足止めすると、強制的にどぐうの中に戻ってしまうので注意。
どぐう種の行動パターン
左右ビーム

左右に頭を振るビーム攻撃。下に上手くもぐり込むとかわしやすい。
上下ビーム

上下に頭を振るビーム攻撃。思ったよりも遠くまで届くため、離れていても油断は禁物。
回転パンチ

身体を回転させて放つパンチ。多段するため、バリアなどがあってもダメージを受けてしまう。
ロケットパンチ

予備動作が大きく、かわしやすい攻撃。頭がビームを撃っている場合があるため注意。
踏みつけ

密着していると思わぬダメージを受ける。飛び上がったら一旦どぐうから離れよう。
かみつき

中身唯一の攻撃手段。レベルが高いと即死級のダメージをを受けるので、油断してはいけないぞ!
ログインするともっとみられますコメントできます