黒猫のウィズについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
解決済みの質問(黒猫のウィズ)
-
与ダメ計算について
もともとアドヴェリ潜在を持ってる精霊にアドヴェリ結晶と李家の秘技の結晶をつけて3色パネルを踏んだときのASの与ダメ計算式ってどうなるんですかね?計算方法を教えていただきたいですm(_)m
-
必殺の護符の出現条件
いつもお世話になっております。 また、不明点ができちゃいました。 6ー1ハードでいつまでたっても必殺の護符が出てこないので、使わずにクリアになりました。で、エクストラでは目を皿のようにして見ていたのですが、こちらの解説にある怒り後HP50%以下ではでてきませんでした。というか、スクショのように20%以下でも出現せず、出てきた時は、ルオシーSSでも倒せる段階になってからでした。有り難くもない感じ。 これじゃハードの時に見落としたのも無理はないなと思いましたが、私の理解はどこが間違ってますか? 何か別の条件があるのでしょうか。 私だけの不幸は考えにくいので、私だけの無知があるに違いないと思います。
-
AbyssCode03について
お疲れ様です、暇なのでやり残していたバシレイデを作ってるのですが、真破をクリアしてもAランクでしかドロップしません...、クリア画面の獲得ガードのアイコンはA +の表示になってます。 この現象は前からなのでしょうか? わかる方居ましたら宜しくお願いします。
-
イベントクエストに登場するギルドマスター
以前は、コラボや期間限定イベントなどのストーリーにギルドマスターが登場する場合、ほぼバロンのみだったと思うのですが、最近はキーラだとかルベリだとか、かなり本編ストーリー後半のギルドマスターも出てくるようになりましたよね? イベントクエストに登場するギルドマスターと黒猫氏の会話とか関係性など、まだ本編ストーリーを進めていない初心者の方などには、かなりネタバレ?とも思えるものがあるのですが、始めたばかりの初心者の方がイベントクエストをプレイする場合でも、普通にネタバレ上等でルベリとか登場するようになっているのでしょうか。 それとも、ストーリー進行度に合わせて登場するギルドマスターが変わるとか、あるのでしょうか。 たとえば、クルイサまでやってる人にはルベリが登場する箇所で、初心者の方にはバロンが登場するとか。 ちょっと気になったもので、ご存知の方がいらしたらご教授ください。
-
喰牙RIZE3ハード4
喰牙RIZE3ハード4ですが、VSはいいとして 1~3ですが、皆さんは連撃ですか?毒ですか? なぜか取り合わせが悪くクリアできません。 皆さんのクリヤパターンはどんな感じですか?
-
クリスタルの使い道
黒猫初心者です。(ランク110) 2か月位前からやり始めましたが、クリスタルが5個溜まったらとりあえずガチャを引いてきましたが、そろそろ年末なので貯めたほうがいいですかね? あと、黒猫の年末年始のイベントとかあるんですか?(モンストでいう星6確定ガチャみたいなやつ) アドバイスお願いします!! Lキャラは以下の通りです。 ・写真のキャラ + ・リツェーレ トノラ ・ザノガラッゾ ・リピュア アラト ・イリ&ジン ・ダリオ&ガラティア ・ピーク&プレミオ ・マサキ アシカガ ・アンジュ エモニエ ・ヘルミーナ ブリッツ ・オーギュスト ランゲ ・アイリス ランティア ・ヴァレンティナ ダイア ・ルドヴィカ ロア ・リティカ パス ・ユニコ ランドハイア
-
境界の修練場
経験値レイドの覇級で まどマギ レイドみたいに 0T特効大魔術からの騎士団蘇生からの蓄積・邪を5人のプレイヤーが発動すればワンチャン クリア出来るもんですかね? 気になったので質問させて頂きました。
-
これからのイベント
もうワールドマップ型には戻らないんでしょうか? アリエッタランドや黄昏メアレスの世界みたいなその世界を見るのが楽しかったのですがもうあの感じのままになるんですかね 正直戻してほしいといいますかワールドマップ型もまた来てほしいのが本音です
-
新スキル<決闘>の考察
ラディウスに<決闘>というスキルが来るらしいですね。 実際に運用するにあたってどの様な使い方をするか意見をお聞かせ下さい。また、考えられるメリット・デメリットも考察したいと思います。 下記は自分の意見です。 (メリットを活かしての使い方) ①呪い、ディスチャ、パニックシャウト、封印、恐怖など厄介なスキルの肩代わり。ただし、コムちゃんが「ディスチャ結晶を付ければ…」と言っていたので潜在能力にディスチャ無効は着いていないと思われる。 ②他の精霊のSSでサポートが必要かも。 (ダメブロ、耐性アップ、起死回生が相性良さそう。) ③敵スキル反射も肩代わりしてくれるなら、遅延や激化も使いたい放題? ④反射無視出来ないスキル使用→敵スキル反射→肩代わり→行動感知 というハメ技が出来そう。 (考えられるデメリット) ①防御貫通攻撃、怨念、割合攻撃を肩代わりするとマズいかも。 ②一度、発動させたらどちらかが倒れるまで効果が継続するので発動タイミングを間違えると大変な事になりそう。
-
漆式 捌式ってどう読むのでしょう?
どこかに書いてあるのかもしれませんが、いつも気になっていたので、恥ずかしながら質問させてください、どう読むのでしょう?捌という字もデッキに登録するとき、出てこないので読み方もわからずどう検索していいやら・・