様々なクエストに行くための基本的なデッキの組み方を解説しています。
1.スキル構成
攻守のバランスを考えてスキルを選択
イベントのデッキ例

名前 | アンサー スキル | スペシャル スキル | |
---|---|---|---|
リーダー | カマラ | 全体攻撃 | パネル変換 |
2体目 | サーシャ | 単体攻撃 | 全体攻撃 |
3体目 | クリネア | 回復 | 状態異常回復 |
4体目 | ソフィ&リルム | 単体攻撃 | 全体攻撃 |
5体目 | チヒロ | 回復 | 全体遅延 |
敵を早く倒せればダメージを受けずに済むので攻撃力の高い精霊を入れたいが、中盤以降は力でごり押ししきれないことも増えてくる。
つまりは攻撃と回復のバランスが重要で、当サイトではアンサースキル回復2攻撃3を推奨している。
もちろん最終的には自分のデッキと相談し、簡単なクエストなら攻撃を増やし、難しいなら回復を増やしていくなど調整していくのが基本になる。
クエストごとに1~2体組み替えて対応出来る、自分の基本デッキを作っておくと便利。

▲チュートリアルでもらえる3体の精霊は最もオーソドックスな攻撃スキルを持っている
スペシャルスキル=必殺技!
精霊はそれぞれスペシャルスキルを持っている。スペシャルスキルは決められた問題数を正解しなければならない分、強力なものが多い。クエスト攻略のキーになるスキルだ。
これに関しては、実際に使ってみるのが一番わかりやすい。スペシャルスキルはどんどん使ってみよう!
イベント攻略に向いたスキル
重要度 | アンサースキル |
---|---|
★★★ | 回復 チェイン攻撃、減衰なし全体攻撃など |
★★☆ | ○○の数だけ攻撃アップ、属性特効、快調攻撃など |
重要度 | スペシャルスキル |
★★★ | 遅延、状態異常回復 |
★★☆ | パネル変換、パネル効果付与、見破り 軽減、攻撃系スキル、HP回復 |
2.潜在能力
イベントクエスト向きの潜在能力の例

デッキのHPを200底上げし、バトル終了後回復もできる。このような潜在能力を持つ精霊がイベント向けといえる。
また、一部ではあるが、イベント向きの潜在能力を紹介する。
バトル終了後回復はアタッカーと相性良し

デッキに入っていると安定感が増す。火力を落とすことなく回復が出来るので、特にアタッカーとの相性が良い。
ダメージ軽減は時にHPアップ以上の効果!

上の画像は同じダメージを受けた時のもの。乱数の影響もあるが、10%軽減でここまで差が出ることも。割合攻撃や毒攻撃には対応出来ない点に注意。
九死一生は遅延や蘇生と相性良し

HPゼロになった時にHP1で生き残る。が、確率は30%なので過度の期待は禁物。HP10%未満の状態では発動条件を満たせないので、回復しないと連続で発動はしない。よって、連撃には弱い。
重要度 | 潜在能力 |
---|---|
★★★ | 能力アップ(種族・属性) パネルブースト、バトル終了後回復など |
★★☆ | 能力アップ(自身のみ) ダメージ軽減、九死一生など |
詳しい潜在能力についての説明はこちら
3.敵のスキルに応じたデッキを組もう
色々な状況に対応を
状態異常、ダメージブロック、鉄壁、封印・・・
難易度が高めのクエストでは敵がこちらの行動を制限するスキルを使ってくる。何の対策もせずに挑むと、あっさり全滅させられてしまうことも。
ゲームに慣れてきたら、出現する敵に合わせてデッキを構成してみよう!
敵スキル別対策
一部ではあるが、代表的な敵スキルと対処法を紹介する。
毒への対処は状態異常回復が有効!

毒を受けた精霊は、毎ターンダメージを受ける。
解除するには一定のターン数を経過するか、状態異常回復や無効スキルでの対応が必要になる。
連撃への対処はダメージブロックスキルが有効!

1回のダメージが大したことがなくても、4連撃、5連撃となると大ダメージに。
一定のダメージ以下をカットできるダメージブロックスキルが有効だ。
ダメージブロックへの対処はダメージブロック解除スキルが有効!

一定のダメージ以下の攻撃は全てガードされる。画像だと、6000以下のダメージは通らない。
それ以上の火力を出すか、ダメージブロック解除スキルで解除しよう。
鉄壁防御への対処は連撃or毒スキルが有効!

ほとんどのダメージが1にされてしまう。
HPは概ね10~30程度で、連撃で削り切るか、固定ダメージを与えることの出来る毒スキルが有効。
ダメージブロック・属性ガード解除で解除することは出来ないので注意しよう。
スキル別の一覧ページはこちら
4.助っ人を有効活用しよう
【初心者向け】デッキの組み方解説のページでも少し触れたが、イベントクエストでは助っ人の力を借りる事ができる。
ここでは、助っ人として選ぶ際に優秀なスキルを紹介する。
おすすめの助っ人
重要度 | スペシャルスキル |
---|---|
★★★ | 遅延、蘇生、HP回復など |
★★☆ | 軽減、高火力な攻撃スキルなど |
これ以外に、助っ人の潜在能力はクエスト開始時から反映されるので非常に重要だ。助っ人にはなるべくフル覚醒の精霊を選ぼう。
かつ、バトル終了後回復やパネルブーストを持った精霊だとさらに良い。
また、自分のリーダー精霊がフレンドにとっては助っ人になるので、ログインしていない時などはこれらのスキル持ち精霊にしておくと喜ばれるだろう。
5.サブクエストに挑戦しよう
サブクエスト達成で報酬ゲット
ストーリークエストとイベントクエストには通常のクリアとは別にサブクエストが設定されており、達成することでエーテルやクリスタルなどを獲得できる。ここでしか手に入らないアイテムも・・・
もちろん普通にクリアするよりも難易度は上がるが、豪華報酬を目指してがんばろう!

▲とある精霊のSS進化に必要なアイテム。最初の街トルリッカのサブクエストコンプリート報酬だ。
サブクエスト別対策
一部ではあるが、代表的なサブクエストを紹介する。
○問連続正解(全問正解)を達成してクリア
最もポピュラーなサブクエストで、クイズ力が試される。長期戦になるクエストだとかなり難しくなることも。見破りスキルがあると楽になる。
○ターン以内にクリア
こちらも最もポピュラーなサブクエストのひとつ。火力重視で行こう。
○属性をデッキに入れずに・○属性だけのデッキでクリア
ボスに対する有利属性を使えない場合が多い。ボスと同属性または不利属性で戦うことになるので、意外な精霊が輝くかも。
ガード(軽減)スキルがあると便利。逆に、有利属性特効を持った精霊は活躍しづらい。
種族:○○だけでクリア
場合によっては自分の主力精霊をごっそり使えなくなることも。
色々な精霊を育成しておくことである程度対応出来るが、始めたばかりのプレイヤーには難易度の高いサブクエスト。
一体も倒れずにクリア
鬼門になることが多いサブクエスト。
高難易度クエストに設定されることが多く、一定の基準のデッキを揃えられない場合、全問正解しても達成できないことがある。
対策としては、HPの高い精霊でデッキを固める、起死回生スキルを使う、などがあるが、いずれにしても高いレベルのデッキが求められる。
ログインするともっとみられますコメントできます