AbCd-Μμ:《輝煌を拒絶する テルミド》(AbCd Re:Vive/ 新アビスコード)の評価とサンプルデッキを掲載しています。使い道の参考にしてください。
アビスコードガチャ登場精霊まとめテルミドの評価点3
AbCd-Μμ:《輝煌を拒絶する テルミド》

| 攻略班評価 | 5.0 /10点 |
|---|
テルミドの別ver.
別ver.はこちら通常とEXどちらがおすすめ?
EXがおすすめ
EXの遅延特効を使い、合計効果値9180のAS火力を活かそう。通常は初回発動の早い多弾魔術として、鉄壁や多層バリアを突破するのに使える。
テルミドの性能3
基本情報
| 種族 | コスト | HP | 攻撃力 |
|---|---|---|---|
| AbCd | 69 | 3388 (4088) | 5032 (5732) |
()内は潜在能力解放時の値
※レジェンドモード時とEXASアップの潜在能力は除く
| 図鑑No. | 5031 - 5033 / 7129 / 11737 |
|---|---|
| 声優 | 白城なお |
スキル/潜在能力
AS:コンプライズ・ダークヴィジョン
| AS1 | 雷・光属性の敵単体へ特効ダメージアップ(効果値:450)、さらに火属性の味方全体の攻撃力をアップ(効果値:10)、複属性を持つ精霊はさらに攻撃力アップ(効果値:30) |
|---|---|
| AS2 | 雷・光属性の敵単体へ特効ダメージアップ(効果値:550)、さらに火属性の味方全体の攻撃力をアップ(効果値:10)、複属性を持つ精霊はさらに攻撃力アップ(効果値:30) |
EXAS
EXAS所持精霊一覧SS:闇は私を優しく包む
| SS1 | <多弾魔術> 必要正解数 1/4 スキル反射を無視し、敵単体へ火・闇属性の5回連続ダメージ(効果値:200)、HP20%以下ならさらにダメージアップ(効果値:1800) |
|---|---|
| SS2 | <多弾魔術> 必要正解数 3/6 スキル反射を無視し、敵単体へ火・闇属性の5回連続ダメージ(効果値:400)、HP20%以下ならさらにダメージアップ(効果値:2600) |
潜在能力
| 通常時の潜在能力 |
|---|
| 九死一生I |
| 火属性攻撃力アップII |
| ファストスキルIII |
| 複属性攻撃力アップV |
| 光・闇属性ダメージ軽減III |
| 火属性HPアップII |
| パネルブーストIV・火 |
| 九死一生I |
| 複属性HPアップV |
| 敵スキルのSPスキル封印を無効化 |
| レジェンドモード時の潜在能力 |
| 攻撃力アップXX |
サンプルデッキと評価3
サンプルデッキ(通常)
SS連撃アタッカー
SSは鉄壁や多層バリア対策と考えよう。蝕獣の結晶を装備し、瀕死時にSS2を発動するのであれば、雷属性の敵に対して75万程度のダメージになる。
サンプルデッキ(EX)
毒や遅延と併用する
毒と遅延が特効対象だが、毒精霊はライサやベケット程度。より選択肢の多い遅延や結晶の惺眼を使おう。EXASが5Tと長く継続するので、継続ターンの長い遅延がおすすめ。
クエストを選ぶアタッカー
大抵のボスは即死攻撃のスキル反射を発動し、毒や遅延が思うように発動できない。スキル反射は決闘などで対策するか、スキル反射を行わず、かつ毒や遅延が有効なクエストで活躍させたい。
テルミドの総合評価
超特化型のアタッカー
厳しい発動条件と達成時の大きな恩恵を備えたスキル構成で、実にAbCdらしい性能。普段使いは難しいが、CCさくらコラボのシージュ(遅延付与)のようなギミックがあればぜひ採用したい。
入手方法/進化素材3
入手方法
| ランク | 精霊名 |
|---|---|
| L | AbCd-Μμ:《輝煌を拒絶する テルミド》 |
| SS+ | CODE:テルミド《暗統世界》 |
| SS | CODE:テルミド《拒光》 |
進化素材
全て素材エリアで入手可能
アビスコードガチャ
ログインするともっとみられますコメントできます