FGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
FGOの回答詳細
オーダーチェンジの時は、入れ替わった鯖のコマンドに対応するカードが残ります。
たとえば、
元々居たのが QAABB、
出てくるのが QQAAB
だとします。
2ターン目までに元居た鯖はQBBの3枚を出していた場合、3ターン目には本来元の鯖のAAが出ますが、ここでオダチェンを使うと、出てくる鯖のQAが配布されます。上下で対応するコマンドカードが配布されるわけです。
したがって、カード構成が同じ鯖なら同じ種類のカード、構成が異なるなら必ずしも同じではないカード、が配布される…と。
コマンドシャッフルの認識はそれで合っています。カードを予測しながら運用する編成では要注意ポイントですね。
オダチェン時のカードについては頑張って書きましたが、わかりにくいところがあるかもしれません。何かあればコメントをお願いします。
1ターン目にキャラAのカードが5枚出て2ターン目にキャラDとオダチェンした場合3ターン目にDのカードは配布されるのか?
また2ターン目にコマンドシャッフルした場合3、4ターン目はシャッフル後の残り10枚から選ばれカードリセットの周期が4、7、10ターン目から5、8、11ターン目にズレるって感じでいいですか?
オダチェン時はカード構成が違うから違うから仕方ないですね 最近はコードもあって色(QAB)は合っててもコードが違うと言った事もありますからw 回答ありがとうございます