FF7リメイク(ファイナルファンタジー7リメイク)のデブチョコボ(召喚獣デブチョコボとの模擬戦闘)攻略です。FF7Rのデブチョコボの弱点や出現場所、クリア報酬を解説しているので、デブチョコボ攻略についてはこちらを参考にどうぞ。
VRミッション攻略|召喚獣バトルデブチョコボの弱点と耐性
デブチョコボ

| HP | EXP | AP | ギル |
|---|---|---|---|
| 34073 | --- | 10 | --- |
※HPが進行度や挑戦人数?で変動するのを確認
| ドロップ | レアドロップ | 盗める |
|---|---|---|
| なし | なし | なし |
| 出現場所 | VRミッション(チャドリーから受注) |
|---|---|
| クリア報酬 | デブチョコボマテリア |
弱点と耐性
| 弱点有効 | --- |
|---|---|
| 耐性(弱) | 物理 |
| 耐性(強) | 固定ダメージ/割合ダメージ |
| 無効 | 毒/沈黙/睡眠/スロウ/ストップ/バーサク |
| 吸収 | --- |
デブチョコボ戦の攻略ポイント
攻略ポイント!!- 召喚雑魚は優先的に処理
- 大技はしっかりガードしよう
- 体力が多いのでバースト重視
攻撃モーションの遅さに慣れよう

デブチョコボは技名が表示されてから攻撃までの時間が遅めなので、しっかり攻撃を見てから避けるかガードするかを選ぼう。例えば「どっすん」は避けるのもガードするのも簡単なので無駄なダメージを食らわないよう対処したい。
召喚雑魚を早めに殲滅

デブチョコボの周りに浮いているモーグリが「なにがでるクポ!?」を使用すると、雑魚モンスターが召喚される。雑魚のHPは非常に低いので召喚されたらさっさと倒してしまおう。
「なにがでるクポ!?」の詳細解説
モーグリの数は最大で3体まで増加し、一気に召喚される雑魚の数も増加。また、敵雑魚の種類は3種類、こちらに有益な効果を与えるモンスターは2種類存在する。
| 登場キャラ | 効果 |
|---|---|
| サボテンダー トンベリ ボム | 敵として出現(倒せる) |
| チョコボ | 味方として出現(全体回復) |
| カーバンクル | 味方として出現(全体バリア) |
大技はガードがおすすめ

デブチョコボが使う技で注意すべきなのは「ビッグボム」と「クエーーーーーー!」の2つ。特に「クエーーーーーー!」は突進5回→飛び跳ね3回の連続攻撃なので全段避けるよりはしっかりガードするのがおすすめ。
ビッグボムの詳細(大技1)
| 内容/特徴 |
|---|
| 巨大な爆弾を投げてくる技。爆弾に攻撃することで跳ね返すこともできるが、あまり意味はない。爆発範囲が非常に広く、爆発タイミングもわかりにくいので回避は難しい。しっかりガードしよう。 |
クエーーーーー!の詳細(大技2)
| 内容/特徴 |
|---|
| モーグリが「ごちそうクポ!」を発動したらこの技の合図。「クエー!」「クエクエクエ!」と野菜を食べるモーションが入った後、「クエーーーーー!」が発動する。ガードしても体力を削られるので、体力が少ない場合早めに回復しておこう。 |
関連リンク
バトルレポート一覧

| 1 | モンスターの生態調査No.1 |
|---|---|
| 2 | 属性攻撃の調査No.1 |
| 3 | バースト現象の解析No.1 |
| 4 | バースト現象の解析No.2 |
| 5 | 召喚獣シヴァとの模擬戦闘 (シヴァ攻略) |
| 6 | モンスターの生態調査No.2 |
| 7 | 属性攻撃の調査No.2 |
| 8 | 心理誘導のメカニズム |
| 9 | 亜種個体の調査No.1 |
| 10 | 召喚獣デブチョコボとの模擬戦闘 (デブチョコボ攻略) |
| 11 | モンスターの生態調査No.3 |
| 12 | バースト現象の解析No.3 |
| 13 | ヴィジョン状態の解析 |
| 14 | バースト現象の解析No.4 |
| 15 | 召喚獣リヴァイアサンとの模擬戦闘 (リヴァイアサン攻略) |
| 16 | モンスターの生態調査No.4 |
| 17 | 技能習得のメカニズム |
| 18 | 魔力消費のメカニズム |
| 19 | 亜種個体の調査No.2 |
| 20 | 召喚獣バハムートとの模擬戦闘 (バハムート攻略) |
ログインするともっとみられますコメントできます