FF7リメイク(ファイナルファンタジー7リメイク)のミニゲーム攻略解説一覧です。FF7Rのミニゲームが遊べるチャプターや場所、ミニゲームプレイ時の攻略ポイントなどを解説しています。
ミニゲームが遊べる場所一覧
| ミニゲーム | チャプター/場所 |
|---|---|
| ダーツ | チャプター3メイン「作戦会議」後 セブンスヘブン内 |
| バイクレース | チャプター4の最初 |
| クラッシュボックス | チャプター8 サブクエスト 「見回りの子どもたち」クリア後 秘密基地 |
| スクワット | チャプター9サブクエスト 「白熱スクワット」 男男男ジム |
| ダンス | チャプター9メイン 「エアリスの秘策」 蜜蜂の館 |
| けんすい | チャプター14 サブクエスト 「揺れる想い」 男男男ジム |
各ミニゲーム攻略解説
ダーツ

最高得点報酬
| 報酬 | ラッキーのマテリア トロフィー「ダーツエキスパート」 |
|---|---|
| 入手タイミング | 最高得点を更新した後、チャプター4終盤にウェッジからもらう |
ゲーム内の得点ランキングではビッグスの8投が最高となっているため、7投以下で上がれば最高得点を獲得できる。
ダーツルール
実際のダーツルールと同様のゼロワンの301ルールが採用されており、より少ない本数で301ぴったり出すことが高得点の条件だ。また、オプションルールはないため、純粋に301点出すだけで良い。
ダーツ攻略|高得点を出すコツバイクレース

バイクレース報酬
| 報酬 | トロフィー「バイクソルジャー」 |
|---|
操作方法
| 右攻撃 | ○ボタン |
|---|---|
| 左攻撃 | □ボタン |
| ガード | R1ボタン |
| アクセル | R2ボタン |
| 必殺技 | △ボタン |
| 左右移動 | 左スティック |
| 遠距離必殺技 | L1ボタン + △ボタン |
| ブレーキ | L2ボタン |
プレイに応じてジェシーの会話が変化
バイクチェイスの内容に応じて、クリア後にするジェシーとの会話が変化する。「ごうか〜く」の後に続く会話が変化するので、チャプター4直前のセーブを取っておいて何度もプレイしてみよう。
バイクレース攻略|獲得トロフィークラッシュボックス

| ノーマル報酬 | トロフィー「クラッシュヒーロー」 エリクサー×1 三日月チャーム×1 魔法の歯車×1 モーグリメダル×1 |
|---|---|
| ハード報酬 | トロフィー「レジェンドクラッシャー」 エリクサー×1 三日月チャーム×1 トランスポーター×1 モーグリメダル×1 |
※14章に入るとハードモードが追加されているため、忘れずにプレイをしておこう。
他の報酬は1回限りだが、モーグリメダルだけプレイするたびに1つもらえる。モーグリショップでアイテム交換がしたいのであればクラッシュボックスを複数回プレイしよう。
アイアンブレードで挑もう
アイアンブレードのラピッドチェインの使い勝手がとても良いので、アイアンブレードを装備してクラッシュボックスに挑もう。
壊すべき箱を把握すること
タイム加算箱を優先的に壊しつつ、進行方向にある50点箱と次のエリアを塞ぐ1500点箱を破壊するように動こう。離れたところにある1500点や100点箱は、奥まで進んでタイム加算箱をすべて回収してからでよい。
クラッシュボックスの攻略と報酬スクワット

| 報酬 | トロフィー「マッスルキング」 メガホーション×3 「ラッキー」マテリア×1 チャンピオンベルト×1 |
|---|
△→○→✕→□の順番でテンポよく
スクワットの回数で競うミニゲーム。最初はゲーム画面通りに各ボタンをタンタンタン…とリズム良くボタンを押していこう。序盤はゆっくりだが、徐々にスピードを上げていこう。
中級以上からはボタン連打の箇所あり

基本的なルールは中級・上級でも変わらないが、中級からはボタン連打を要求される場面がある。上記画像の通り、✕ボタンにエフェクトが出現したら、連打でゲージを最大にする必要がある。攻略班の体感では高速で4連打程度で突破できた。
ダンス

| 報酬 | トロフィー「ダンシングクイーン」 アニヤンのピアス |
|---|
曲に合わせてタイミング良くボタンを押す
ダンスのミニゲームはちょっとした音ゲーとなっている。といっても、難易度はかなり易しいので、画面をよく見て焦らずに対応していけば良い。
けんすい

| 報酬 | トロフィー「マッスルクイーン」 格闘技秘伝の書3巻×1 「マジカル」マテリア×1 チャンピオンベルト×1 |
|---|
基本ルールはスクワットと同じ
ボタンを順番にテンポ良く押していくミニゲームで、基本的にはスクワットと同じだが、押す順番が都度変化する。連打が必要な場面もあるので、画面に従って操作していこう。
徐々にスピードアップの必要あり
テンポ良くゆっくりボタンを押せばミスせずに済むが、上級となるとゆっくりではまず勝てない。画面からボタン指示が消えてから、一定のテンポは崩さずに徐々にスピードアップしていこう。ティファの動きがスムーズか、カクカクしているかで判断するのが良い。
ログインするともっとみられますコメントできます