0


twitter share icon line share icon

【戦国炎舞】両兵衛の神算の性能 | 奥義【戦国炎舞-KIZNA-】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【戦国炎舞】両兵衛の神算の性能 | 奥義【戦国炎舞-KIZNA-】

戦国炎舞 -KIZNA-の奥義「両兵衛の神算(りょうべえのしんさん)」の効果と使い道を紹介!合戦でのおすすめ度や、両兵衛の神算を所持しているカード一覧も掲載しています。

目次

スキル効果と基本情報

両兵衛の神算(りょうべえのしんさん)

両兵衛の神算のアイコン

基本情報

おすすめ度S
種類1奥義
種類2一定時間奥義
効果両兵衛が辿り着いた人智の及ばぬ才略により、一定時間、味方全体の消費APを半減し、さらに味方が発動した能力増減効果を上昇させる。
レベルが上がると発動待ち時間が短縮され、効果が上昇し、効果継続時間が長くなる。
[奥義][AP消費減少][味方全体][能力増減効果上昇][味方全体][敵全体][一定時間]
Lv.待機持続合計
202分3秒3分57秒6分0秒
301分33秒4分27秒6分0秒

両兵衛の神算の評価

性能解説

消費AP半減かつ能力増減効果上昇

消費APを半減し、能力増減効果を上げる奥義で、「今孔明の詭計」の上位互換。消費AP半減がある分、能力増減効果上昇のみの奥義に比べると効果は低いが、非常に使いやすい奥義ではある。

使うべきタイミング

目的に応じて多くの場面で使える

合戦序盤に手数を増やすことでコンボを伸ばしたり、中盤にバフ・デバフの効果上昇を目的に使うのが効果的。適当な奥義がない場合は強スキルを低消費APで使うことを狙った終盤の発動もアリだ。

計略優位かつ奥義縛陣で特におすすめ

「連舞計略」適用時など計略優位の合戦で、「奥義縛陣」があり「天計連環」を連続して使えない場合では、ステを上げつつ計略使用回数を稼げるので特におすすめだ。

両兵衛の神算を持っているカード

「両兵衛の神算」所持カード

コストカード
24初期
[勤惰衡平]竹中半兵衛・黒田官兵衛
初期
[欣湯清秀]黒田官兵衛
23初期
[今張良軍師]黒田官兵衛

消費APを軽減させる奥義

説明
今孔明の詭計今孔明の詭計
発動中は消費APが半減する。
両兵衛の神算両兵衛の神算
「今孔明の詭計」の上位互換奥義。追加で能力増減効果が上昇する。
兵法之極兵法之極
発動中は消費APが-5される。消費AP5のスキルは消費AP0で撃てるようになる。
沖天之勢沖天之勢
発動中は消費APが-5される。さらに追加でコンボ数が+1される。
蛇蝎の理蛇蝎の理
発動中は消費APが1/3と効果が高いが、被ダメージが2倍になるデメリットがある。
火勢之軍火勢之軍
消費APを半減する火属性の絆奥義。絆効果が発動できればコンボ停止無効とコンボ+2の効果もある。相手の風属性絆奥義に合わせれば補助発動確率が上がる。風属性の「風勢之軍」と水属性の「水勢之軍」も同効果のため代用可能。
火鼠群行火鼠群行
消費APを1/3にする火属性の絆奥義。絆効果発動でダメージと応援効果が上昇し、コンボや各種回数に補正がかかる。ダメージ・応援効果・補正値は合戦の残り時間が長いほど上昇する。
風蝙群行風蝙群行
消費APを1/3にする風属性の絆奥義。絆効果で敵のコンボが停止し、コンボ/連舞が劣勢の場合はコンボが+10、連舞が+3される。
水鯉群行水鯉群行
消費APを1/3にする水属性の絆奥義。絆奥義発動でコンボや各種回数の加算数が2倍になる。
風鹿共助風鹿共助
消費APを1/3にする水属性の絆奥義。絆効果発動で攻撃/計略の威力が最大対象人数に応じて上昇し、対象が敵単体になる。

能力増減効果を上昇させる奥義

説明
竜の右目竜の右目
上昇量はあまり高くないが、所持カードが多く入手しやすい。
慈愛の心慈愛の心
「竜の右目」の上位互換で、上昇効果はそこそこ高い。
一気呵成一気呵成
上昇効果は「慈愛の心」と同程度で、待機時間が短いのが特徴。
大一大万大吉大一大万大吉
追加効果がない能力増減効果が上昇する奥義の中で非常に効果が高い奥義。
神懸り神懸り
メインの効果は攻撃ダメージが上昇し、さらに味方前衛の攻撃値を自身の攻撃値に加算する効果だが、追加で味方を対象とする能力増減効果を上昇させる。上昇効果は「大一大万大吉」と同程度。
神降ろし神降ろし
「神懸り」の計略版奥義。さらに連舞計略が発動した場合ダメージを増加させる。
光風霽月光風霽月
上昇効果は非常に高いが、味方を対象とする能力増減効果のみが対象。
金環蝕金環蝕
上昇効果は「光風霽月」と同程度で、効果が逆になり敵を対象とした応援効果を上昇させる奥義。
機知頓才機知頓才
上昇量は「光風霽月」と同程度で非常に高いが、味方が発動したいずれかの能力上昇効果が攻撃・知攻のどちらかに限定される。
堅忍不抜堅忍不抜
上昇効果はやや低いが、「四面楚歌」などコンボ停止奥義の効果を無効化する。さらに無効化中は補助スキル発動率が上昇する。
両兵衛の神算両兵衛の神算
消費APが半減する効果がメインだが、追加で能力増減効果が少し上昇する。
偃月の型偃月の型
上昇効果は低いが、使用スキルの対象人数がランダムの場合は最大人数に固定される。
迅雷風烈迅雷風烈
上昇効果はやや低いが、同時に攻撃ダメージが上昇する。
甦生の天糸甦生の天糸
上昇効果は非常に高いが、退却中の味方への上げ・退却中の敵への下げが対象となる。また、効果時間中に合戦Pが負けている場合は補助発動率が上昇する。
宴楽輪宝宴楽輪宝
応援対象の味方前衛の残りHPが少ないほど能力増減効果が上昇する。また、敵から受ける能力減少効果を軽減する。ただし、敵への応援効果は強化されない。
精神一到精神一到
ベースの上昇効果はあまり高くないが、対象人数が少ないほど効果が上昇する。ダメージにも効果がある。
転機猛勢転機猛勢
ベースの上昇効果はあまり高くないが、味方の後衛人数が多いほど効果が上昇する。ダメージにも効果がある。
一意穿心一意穿心
メインとなる効果は相手の防御を無視してダメージを与えるようになる効果だが、追加で味方に対する能力増減効果を上昇させる。
背水の陣背水の陣
自身のHPが少ないほどダメージを増加させ、さらに味方を対象とした能力増減効果を対象のHPが少ないほど上昇させる。
電光石火電光石火
合戦の残り時間で能力増減効果の上昇量が変動する。残り時間が多いほど上昇効果が高い。ダメージにも効果がある。
猛戦計猛戦計
味方を対象とした能力増減効果が2.5倍になる。消費APが2倍に増えて防御/知防が激減するデメリットがある。ダメージにも効果がある。
風狸連衡風狸連衡
補助発動率を上げる風属性の絆奥義。絆効果で能力増減効果を上昇し、さらに対象の被/与退却数が多いほど効果が上昇する。能力増減効果を上昇させる奥義の中でもトップクラスの性能を持つ
火鼠群行火鼠群行
火属性の絆奥義。絆効果でダメージと応援効果が上昇し、コンボや各種効果に補正値がかかる。ダメージ・応援効果・補正値は合戦の残り時間が長いほど上昇する。
風隼協躍風隼協躍
補助発動率を上げる風属性の絆奥義。相手の水属性の絆奥義に合わせることで、味方を対象とする能力上昇効果を上昇させる。
火猪協躍火猪協躍
補助発動率を上げる火属性の絆奥義。相手の風属性の絆奥義に合わせて使用することで味方に対する能力上昇効果を上げることができる。
水鯱猛結水鯱猛結
能力増減効果を上昇させる水属性の絆奥義。絆効果でダメージと応援効果を対象人数が少ないほど上昇させる。
火熊猛結火熊猛結
能力増減効果を上昇させ、被ダメが1.5倍になる火属性の絆奥義。絆効果で攻/知攻の値が大きく上昇し、攻撃/計略のダメージが上昇する。さらに攻撃/計略スキルの対象が敵の退却者を含むようになる。
風摸猛結風摸猛結
能力増減効果を上昇させる風属性の絆奥義。絆効果で計略ダメージが上昇し、さらに攻撃/計略/応援時に発動したダメージ/応援効果上昇補助の発動数に応じてスキルの威力や効果が上昇する。

特殊な状況での効果

決闘での効果

味方全体の前衛スキルの発動率が特大アップ
敵全体の前衛スキルの発動率が特大ダウン
敵全体に特大ダメージを与える。

攻城戦での効果

敵全体に極大ダメージを与える。

協闘での効果

両兵衛が辿り着いた人智の及ばぬ才略により、一定時間、味方全体の消費BPを半減し、さらに味方が発動した能力増減効果を上昇させる。
[奥義][BP消費減少][味方全体][能力増減効果上昇][味方全体][敵][一定時間]

最新カード/スキル評価

戦国炎舞のカード/スキル評価

この記事を書いた人
戦国炎舞攻略班

戦国炎舞攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集]GameWith
[提供]株式会社サムザップ
▶戦国炎舞-KIZNA-公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
お知らせ/最新ニュース
最新のカード&スキル
新SSR/SRカード
極意追加カード
    新スキル
    一覧/おすすめカード&スキル
    カード一覧
    スキル一覧
    ランキング/おすすめカード紹介
    おすすめスキル紹介
    初心者向け攻略まとめ
    まずはここから!
    合戦の基本情報
    編成関連
    お役立ち攻略情報
    合戦攻略まとめ
    合戦イベントまとめ
    その他攻略まとめ
    ×