ラングリッサー モバイルの交わる運命「疑惑-IF」の攻略を掲載しています。疑惑-IFの対策方法やおすすめ英雄を紹介しているので、攻略前にチェックしておこう!
交わる運命攻略一覧はこちらステージ攻略情報と報酬一覧

難易度レベル | Lv.70 |
---|---|
消費体力 | なし |
特性 | 出撃可能英雄1体 |
勝利条件 | 敵部隊全滅 |
敗北条件 | 味方部隊全滅 |
報酬 | チャレンジポイント×20 |
実績 | チャレンジポイント合計×20 |
疑惑-IFの敵情報

敵① | ![]() |
---|---|
敵② | ![]() |
敵③ | ![]() |
敵④ | ![]() |
敵⑤/⑧ | ![]() |
敵⑥/⑨ | ![]() |
敵⑦ | ![]() |
敵⑩ | ![]() |
敵⑪/⑫ | ![]() |
フェラキア

所持スキル

死霊騎士

所持スキル

飛兵将軍

所持スキル

騎兵将軍

所持スキル

結界歩兵

所持スキル

結界槍兵

所持スキル

結界ウィザード

所持スキル

溶岩ゴーレム

所持スキル

カタパルト将軍

疑惑-IFの攻略ポイント
味方のスキルが重要
自身が出撃させるキャラが1体までとなっているため、強制出撃の味方が攻略のカギとなる。味方のスキルなどをあらかじめ把握しておくことで、立ち回りやすくなるぞ。
味方のスキル詳細はこちら霧風

スキル編成

最初は操作不可のキャラとなっているが、ディハルトと合流して弱化効果を解除した後に操作可能となる。タレントの回復効果はクリティカル発生時のみなので、回復したい場合は「一閃」を使う方が回復できる確率が高くなる。
ディハルト

スキル編成

最初から操作可能な味方。ステータスが非常に高いため、敵の攻撃を受けたり、先に兵士を倒して敵の火力を下げる役割として運用しよう。
開始時に特殊効果が付与される
ステージ開始時に全ての味方に特殊効果が付与される。自身が出撃させたキャラとディハルト&霧風に付与される2種類の特殊効果を把握した上でステージ攻略をしよう。
出撃させたキャラに付与される特殊効果

自身が出撃させたキャラには複数の強化効果が付与される。この戦闘後に友軍を回復する特殊効果が基本的な味方の回復手段となるため、味方を回復したいターンに敵に攻撃できる状態を作っておく必要がある。
ディハルト&霧風に付与される特殊効果

ディハルトと霧風には複数の弱化効果が付与される。毎ターン行動終了時にダメージを受けてしまうため、自身が出撃させたキャラの回復効果を利用して常にHP管理を行おう。
ディハルトと霧風を合流させよう

ディハルトと霧風が隣接することでステージ開始時に付与された弱化効果が解除され、さらに霧風を操作できるようになる。まずは最優先でディハルトと霧風を合流させ、ギミックによる行動制限を解除しよう。
特定の敵を倒すことで結界を解除

マップ中央にいる「結界」と名がついた5体の敵を全て倒すことで結界が解除され、マップ上の方にいる敵と戦闘が可能になる。
疑惑-IFのクリア動画と立ち回り方
クリア動画
動画は実績フルコンプの立ち回りになっています
攻略班のクリアパーティ
キャラ | 特徴 |
---|---|
![]() | 【クラス】![]() 【スキル】 ![]() ![]() ![]() 実績対象キャラ。 日輪斬やタレントによって自身のHP管理が可能。自身の与ダメージが味方の回復量に関わるため、兵士は火力が出しやすい「仮面メイド」を採用。 |
ルイン(☆6)

動画の立ち回り方
ディハルトを霧風のもとへ移動させる

まずは6ターンかけてディハルトを霧風のもとへ移動させよう。その際に左側にいる敵はディハルトと霧風で倒すことが出来るため、ルインは右側にいる結界槍兵を倒しに向かおう。
上にいる敵はディハルトで誘い出す

結界を解除した後に戦うマップ上の方にいる敵は危険範囲内に入らない限り行動してこない。騎兵の敵に対して弱点が突かれないディハルトを危険範囲内に配置して攻撃を受けることで上にいる敵を誘い出そう。
フェラキアの兵種を歩兵に変化させよう

フェラキアはタレントによって自身の兵種が攻撃したキャラの兵種に変化する。霧風で攻撃を受けてフェラキアの兵種を歩兵に変えておくことで、騎兵のディハルトで弱点が突けるようになりスムーズな処理が可能に。
ログインするともっとみられますコメントできます