黒猫のウィズについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
黒猫のウィズの回答詳細
新しい問題が追加された時に簡単な問題が20%だったりその逆もあったりなので①②はないかなと思います
0%とかありましたし
ニュース問題が出たばかりの頃3色だった問題が最近では90%台まで上がっているので
おそらく新問時はある程度適当に定めてその後実際の正答率を反映させているのだと思います
タイトルの通りの質問なのですが、問題の正答率(問題文の右下に出るパーセンテージ)は誰がどのようにして決めているのでしょうか?
私が考えるに以下の4パターンのうちのどれかだと思うのですが…
①問題を作成したら事前に集めておいたモニターに出題し、そのモニターの正答率を問題の正答率とする。
②①のモニターの正答率に、実際に新問としてユーザーに出題し、そこから判明したユーザーの正答率を加味して問題の正答率とする。
③問題作成者が適当に決めている。
④その他。
個人的には②が一番可能性があると思うのですが(三色問題が二色になったり、二色が単色になったりという話をよく聞きますので)、その辺りの事情に詳しい方、または個人的に意見や私見をお持ちの方、回答を頂けると幸いです。
回答有難うございます。 私の考えていた様なモニターは存在せず、ある程度問題作成の段階で正答率を定め、新問として卸した後にユーザーの正答率を見て変更を入れているということなのですね。