鈴蘭の剣の焦土の上でイベント攻略です。戦利品の集め方や戦術覚醒、報酬の交換優先度について掲載。鈴蘭の剣焦土の上でイベント攻略はこちらを参考にしてください。
イベントの効率的な進め方
焦土の上でイベントの攻略手順
- 「戦役」を第4幕までクリアしよう
- 作戦演習に挑戦
- イベントミッション報酬を受け取る
- 集まった報酬で戦利品交換を行う
- 追加されたステージは随時挑戦しよう
「戦役」に挑戦

作戦演習の解放を目指して、「戦役」に挑戦しましょう。第4幕をクリアすることで作戦演習が解放されます。
作戦演習をクリアしよう

「戦役」をクリアしてスタミナに余裕があれば、「作戦演習」にも挑戦しましょう。1日2回までのSP報酬が設けられているため、忘れずに報酬を受け取りましょう。SP報酬は毎日0時にリセットとなるため、毎日2回ずつ挑むのがおすすめです。
イベントミッション報酬を受け取る

ステージのクリア条件とは別に課せられた条件を達成することで、イベントミッション報酬が手に入ります。挑戦者の角笛などここでしか手に入らない報酬も存在するため、可能な限りミッションクリアを目指しましょう。
| Point! | 「挑戦者の角笛」はホーム▶ショップ▶交換▶記念ショップで使用することができます。 |
集まった報酬でギフト交換を行う

イベントステージやミッションで集めた報酬をギフトに交換しましょう。秘された縁(ガチャ石)などの希少アイテムがラインナップされています。
追加されたステージは随時挑戦しよう
一部のステージはイベント期間中に解放されます。ステージの解放を確認したら随時クリアを目指して挑戦しましょう。
| Point! | イベント開催当日に全てのステージやミッションをクリアすることができません! |
ステージ(戦役)攻略一覧
ステージ攻略方法と記事一覧
| ステージ | 攻略方法 |
| 第1幕 | オートでクリア可能 |
| 第2幕 | ▶「ハンター」の攻略を確認 |
| 第3幕 | ▶「猫とネズミ」の攻略を確認 |
| 第4幕 | 会話イベントのみ |
| 第5幕 | ▶「盟友」の攻略を確認 |
| 第6幕 | オートでクリア可能 |
| 第7幕 | 会話イベントのみ |
| 第8幕 | ▶「遊撃」の攻略を確認 |
| 第9幕 | ▶「救援」の攻略を確認 |
| 第10幕 | 会話イベントのみ ※戦術覚醒が解放 |
| 第11幕 | ▶「孤軍奮闘」の攻略を確認 |
| 第12幕 | ▶「死闘」の攻略を確認 |
| 第13幕 | 会話イベントのみ |
幕間のステージ攻略情報
| ステージ | 攻略方法 |
| 幕間1 | ▶「密命の伝達」の攻略を確認 |
| 幕間2 | ▶「陣地死守」の攻略を確認 |
| 幕間3 | ▶「帰り道」の攻略を確認 |
| 幕間4 | ▶「寒氷を払う」の攻略を確認 |
| 幕間5 | ▶「行軍」攻略を確認 |
| 幕間6 | ▶「火線奇襲」攻略を確認 |
| 幕間7 | ▶「包囲突破」攻略を確認 |
| 幕間8 | ▶「氷漬けの勝利」の攻略を確認 |
戦術覚醒とは
イベント専用の強化効果

「戦術覚醒」とは、イベント「焦土の上で」のステージのみにおいて、キャラを強化できる専用のシステムです。焦土の上で以外のステージでは効果は無いため、注意しましょう。
戦術覚醒の解放条件
第10幕「それぞれの決意」をクリアすることで解放されます。
戦術覚醒の強化方法

まずはイベントのトップ画面から、「戦術覚醒」ボタンを選択しましょう。

強化効果の「戦術覚醒ノード」を選択し、「TP」を消費することで強化ができます。強化することで次のノードが解放されていくため、全てのノード解放を目指しましょう。
戦術覚醒ノードには「ステータスUP」と「スキル」の2つの強化効果が存在します。スキルは「戦術」枠にセットした分のみ発動するため、忘れずにセットしておきましょう。戦術の2枠目は幕間2クリア後、3枠目は第13幕クリアで解放されます。
TPの入手方法

「TP」は、イベントステージをクリアすることで入手できます。TPを集めることで戦術覚醒を全て解放できるため、取り返しのつかない要素はありません。
全開放でイベントミッションクリア

イベントミッションには、戦術覚醒を全て解放することでクリアできるものも存在します。
効率的な戦利品の集め方
最高難易度のステージを周回

難易度が高いほど多くの戦利品が獲得できるため、自身がクリアできる最高難易度のステージに挑戦しましょう。通常のステージクリアと代行で戦利品の獲得量は変わらないため、どちらに挑戦しても問題ありません。
毎日欠かさずSP報酬を受け取ろう
イベントステージ「作戦演習」では毎日2回までSP報酬を受け取ることができます。SP報酬では戦利品の獲得量が2倍に増加するため、効率良く集めるには毎日最低でも2回は欠かさずに挑戦しましょう。
| Point! | SP報酬は毎日0時にリセットされます。 |
ボーナス効果のあるキャラを編成
イベントステージ挑戦時に推奨キャラを使用してステージをクリアすることでドロップボーナスが獲得できます。代行で挑戦する際にもボーナス効果は反映されます。
| Point! | ドロップボーナスは初回クリアには反映されません! |
ボーナス対象のキャラ一覧
| ドロップ率+50% | |||
アレクセイ | シモーナ | ||
| ドロップ率+20% | |||
グズマン | ザビエル | マイサ | ラヴィア |
ガルシア | リリヴィア | 胡蝶 | 炎の魔女 |
鷹の目 | バリスタ | - | - |
ギフト(イベント報酬)の交換優先度
ギフト交換の優先度
| 優先度 | 交換アイテム |
| ★★★★★ | ・秘された縁 ・謎めいたスターコスモ ・光の粉末 |
| ★★★★・ | ・ランダムレジェンド装備 ・謎めいた星の輝き ・レジェンド鋳鉄 ・謎めいたプラチナランク勲章 |
| ★★★・・ | ・ランダムレジェンドタロット ・ランクアップ素材箱 ・謎めいたゴールドランク勲章 ・楽園コイン |
| ★★・・・ | ・上に記載がないアイテム |
秘された縁とひらめきの力は最優先で交換
| アイテム | 戦利品の数 | 交換回数 |
| 秘された縁×1 | 900 | 3回 |
| 謎めいたスターコスモ×1 | 450 | 30回 |
| 光の粉末×50,000 | 180 | 15回 |
キャラの獲得に欠かせない「秘された縁」とタレント(プラチナ)の強化に使用する「スターコスモ」は最優先で交換しましょう。また、序盤は装備強化が枯渇気味となる光の粉末も優先的に交換するのがおすすめです。
次点でレア度の高い装備や勲章などを交換
優先度★4のアイテムは入手方法が限られていたり、入手難易度の高いアイテムとなっています。レジェンド装備やプラチナ勲章などを交換することで今後のステージ攻略を効率的に進められるようになります。
優先度★3以下は必要に応じてしよう
優先度の低いアイテムは必要に応じて交換しましょう。キャラの育成素材など枯渇しているアイテムを交換するのがおすすめです。
| Point! | スタミナを回復して無理に全報酬を交換する必要はありません。 |
焦土の上での開催期間
開催期間とイベントの概要

| 開催期間 | 8/30 12:00 ~ 9/24 23:59 |
焦土の上ではイベント限定ステージやミッションをクリアして戦利品を集め、さまざまなアイテムと交換するイベントです。
アレクセイ
シモーナ
グズマン
ザビエル
マイサ
ラヴィア
ガルシア
リリヴィア
胡蝶
炎の魔女
鷹の目
バリスタ
レジェンド
エピック
レア
コモン
ブレイカー
ディフェンダー
アサルター
デストロイヤー
ウォッチャー
法皇国
鈴蘭の剣
漂泊者
騎士連合
ウィルダ
イリヤ
疾走如風
列陣如林
侵略如火
不動如山
緋色の夜
ファカール
ベラ
イナンナ
ダンタリオン
マグナス
ナルギル
ヌンガル
エダ
サフィア
サマンサ
ミゲル
コル
レオニード
カリス
グロリア
ティードン
オーギュスト
ノノヴィア
イギー
モモ
ココア
ハスナ
アカンベ
ホーマ
アガタ
夏ラヴィア
ターイル
トリスタ
リラ
パミーナ
夏サフィア
コヴァレ
ルヴァタ
エストラ
フラビア
流星団
アイサ
アフラ
ニーティア
ルトフィ
SPイナンナ
キア
シャックルル
リゴ
センシ
マルシル
ファリン
SPサマンサ
武器
装具
戦車の行進
隠者の静寂
魔術師の夢
高い塔の崩壊
運命の選択
女教皇の悲しみ
正義の裁き
審判者の救い
節制ある欲望
太陽の輝き
世界の導き
皇帝の威厳
月の満ち欠け
女帝の優雅
悪魔の誘惑
愚者の単純さ
法皇の法則
力の源
恋人の親密
吊し人の献身
死神の囁き
星々の導き
ログインするともっとみられますコメントできます